Entries
2023.06/03 [Sat]
昨日も歴史的な瞬間の目撃者
台風2号のスピードが減速したので本州接近が遅くなったが、遅ればせながら台風2号からの湿った空気と閉塞前線が重なって昨日2日は日本の下半分は大雨に見舞われた。天気図を見ればいかにもという大雨の逼迫感に満ち満ちている。
2日12時の天気図
東京も雨だったので一日家の中、ずっとウォッチしていたわけではないが、いい機会なので気象情報を随時眺めひと日を過ごした。ニュースでもしばしば言及されていた線状降水帯、今回の台風と前線のコンビネーションによりくっきりと観察することができた。しかも雨雲の予想を見ると夜中まで太平洋岸に張り付いている。ということは、太平洋岸は一日中大雨になる可能性が超大きいという事。随時天候の様子を見ていたのはそんな背景による。
まずは9時半のレーダー観測による雨雲の様子。データは日々お世話になっている日本気象協会のHPからで、筆者がわかりやすいように編集した。四国ではすでに真っ赤な帯、すなわち1時間に50ミリ以上の大雨になっている地域が前線に沿って東西にわたって広がっているのがわかる。帯は紀伊半島からはオレンジ、20-30ミリ/時、の帯となって神奈川まで伸びていた。線状というにしては少々くねくねしているが、けっこうな雨が降り始めていることに変わりはない。

13時半の様子。大雨の中心は紀伊半島に。東端は東京伸びてきた。西側の尻尾はまだ四国に(南下して海上に移ったが)。

16時半、大雨の中心は静岡県に移った。東端は北上して福島県に。東京もこの頃は時間雨量30ミリの雨となった。

22時。まるで線状降水帯の教科書のような雨雲の様子、図では左端の紀伊半島から茨木県東方海上へ強い雨雲が見事なまでの一直線をなして連なっている。静岡県では未だ1時間に40ミリの大雨。

夜中になって気象庁のHPの「降水の状況」のページを拝見。24時間降水量の項目を見ると、高知県から茨木県まで「観測史上1位を更新」「6月の1位を更新」のアメダス観測ポイントがぎっしり並んでいた。特に静岡県がハデ。

これだけ降ると1時間降水量の項目でも記録更新が続出。

同ページの上位10位のランキングデータ(適宜筆者編集)。24時間降水量では1位が492ミリ、少なくとも10位でも400ミリを超えている。東京の30年平均の年間降水量が1600ミリぐらいなので、1日で3か月分以上の雨が降ったことになる。1時間雨量も軒並み70ミリ以上。藤井聡太の名人戦に続き、今日も歴史的な瞬間の目撃者になったようだ。

最後に線状降水帯の衛星画像、撮影時刻は22時30頃。雨をもたらす雨雲は線状降水帯に対して直角に並んで雨をもたらすらしい(赤丸)。これは今回の新発見。東大王なら知っているかな?
Windy.comより
さて今日は午後から晴れ。北へ行くほど雲は無くなり夕方には快晴に。それでも日が沈むころには空気も冷え、薄い雲が上層の日に焼けた雲を隠すように流れた。

2日12時の天気図

東京も雨だったので一日家の中、ずっとウォッチしていたわけではないが、いい機会なので気象情報を随時眺めひと日を過ごした。ニュースでもしばしば言及されていた線状降水帯、今回の台風と前線のコンビネーションによりくっきりと観察することができた。しかも雨雲の予想を見ると夜中まで太平洋岸に張り付いている。ということは、太平洋岸は一日中大雨になる可能性が超大きいという事。随時天候の様子を見ていたのはそんな背景による。
まずは9時半のレーダー観測による雨雲の様子。データは日々お世話になっている日本気象協会のHPからで、筆者がわかりやすいように編集した。四国ではすでに真っ赤な帯、すなわち1時間に50ミリ以上の大雨になっている地域が前線に沿って東西にわたって広がっているのがわかる。帯は紀伊半島からはオレンジ、20-30ミリ/時、の帯となって神奈川まで伸びていた。線状というにしては少々くねくねしているが、けっこうな雨が降り始めていることに変わりはない。

13時半の様子。大雨の中心は紀伊半島に。東端は東京伸びてきた。西側の尻尾はまだ四国に(南下して海上に移ったが)。

16時半、大雨の中心は静岡県に移った。東端は北上して福島県に。東京もこの頃は時間雨量30ミリの雨となった。

22時。まるで線状降水帯の教科書のような雨雲の様子、図では左端の紀伊半島から茨木県東方海上へ強い雨雲が見事なまでの一直線をなして連なっている。静岡県では未だ1時間に40ミリの大雨。

夜中になって気象庁のHPの「降水の状況」のページを拝見。24時間降水量の項目を見ると、高知県から茨木県まで「観測史上1位を更新」「6月の1位を更新」のアメダス観測ポイントがぎっしり並んでいた。特に静岡県がハデ。

これだけ降ると1時間降水量の項目でも記録更新が続出。

同ページの上位10位のランキングデータ(適宜筆者編集)。24時間降水量では1位が492ミリ、少なくとも10位でも400ミリを超えている。東京の30年平均の年間降水量が1600ミリぐらいなので、1日で3か月分以上の雨が降ったことになる。1時間雨量も軒並み70ミリ以上。藤井聡太の名人戦に続き、今日も歴史的な瞬間の目撃者になったようだ。

最後に線状降水帯の衛星画像、撮影時刻は22時30頃。雨をもたらす雨雲は線状降水帯に対して直角に並んで雨をもたらすらしい(赤丸)。これは今回の新発見。東大王なら知っているかな?
Windy.comより

さて今日は午後から晴れ。北へ行くほど雲は無くなり夕方には快晴に。それでも日が沈むころには空気も冷え、薄い雲が上層の日に焼けた雲を隠すように流れた。

スポンサーサイト
2023.06/02 [Fri]
内臓移植手術?
昨日は一日名人戦を観ていたわけではない。昨日の最重要課題はインプレッサの回復。月曜日の夕方、訳あって車を10メートルほど動かした。車を戻そうとキーを差し込んで回すがエンジンがかからない。典型的なバッテリー切れ。「スバル安心ほっとライン」に電話してロードサービスを呼んでもらう。1時間足らずでロードサービスのお兄さんがやってきて、車のバッテリーにハンディな充電器を接続、無事エンジンが起動、車を戻しその日は40分ほどエンジンをかけっぱなしにして充電した。
実はその前にもバッテリー切れが起きたばかり。5月2日に娘たちが婿さんの親の所有する長野県赤倉の別荘に行くというので車を貸した。荷物を積む際にハザードランプをつけておいたそうだが、いざ出発としたところエンジンがかからない。ロードサービスを呼んで起動させたという。赤倉の往復等での走行距離は約500キロぐらい。
その後5月中旬に我々も藤原の往復に使い、その走行距離が400キロ弱。月曜日は帰宅してから一週間後であった。約900キロを走行して一週間後にバッテリーが上がってしまうというのは尋常な状況ではない。火水とスバル新宿店が休みなので木曜の朝、こんな状況だから不安なので車を診てほしいと電話、車を持ち込むことにした。
いざエンジンをかけると嫌な予感通りやはりエンジンがかからない。月曜日に電話したばかり、まるで他人事のように慣れた口調であらためてロードサービスを呼んでもらった。いくら走っても充電できないということは消化器の癌で栄養が取れなくなった瀕死状態の患者のようなものかなと思いつつスバルへ。
スバルの診断結果も同じ、バッテリーが絶望的に機能を失っているそうだ。処置は緊急用のバッテリーがあったのでそれとの交換、内臓移植手術みたいだなと思う。今月末に予定されている新車の納入までそれを使ってくださいとのことだった。作業代等を支払おうとすると、笑っていいですよ、でおしまい。損保ジャパンから代車を出すこともできると言われていたが、もっとも望ましい対策がしかも無料で処置してもらうことができた。やはり誰とでも仲良くしておくと世界は明るくなる。
実はその前にもバッテリー切れが起きたばかり。5月2日に娘たちが婿さんの親の所有する長野県赤倉の別荘に行くというので車を貸した。荷物を積む際にハザードランプをつけておいたそうだが、いざ出発としたところエンジンがかからない。ロードサービスを呼んで起動させたという。赤倉の往復等での走行距離は約500キロぐらい。
その後5月中旬に我々も藤原の往復に使い、その走行距離が400キロ弱。月曜日は帰宅してから一週間後であった。約900キロを走行して一週間後にバッテリーが上がってしまうというのは尋常な状況ではない。火水とスバル新宿店が休みなので木曜の朝、こんな状況だから不安なので車を診てほしいと電話、車を持ち込むことにした。
いざエンジンをかけると嫌な予感通りやはりエンジンがかからない。月曜日に電話したばかり、まるで他人事のように慣れた口調であらためてロードサービスを呼んでもらった。いくら走っても充電できないということは消化器の癌で栄養が取れなくなった瀕死状態の患者のようなものかなと思いつつスバルへ。
スバルの診断結果も同じ、バッテリーが絶望的に機能を失っているそうだ。処置は緊急用のバッテリーがあったのでそれとの交換、内臓移植手術みたいだなと思う。今月末に予定されている新車の納入までそれを使ってくださいとのことだった。作業代等を支払おうとすると、笑っていいですよ、でおしまい。損保ジャパンから代車を出すこともできると言われていたが、もっとも望ましい対策がしかも無料で処置してもらうことができた。やはり誰とでも仲良くしておくと世界は明るくなる。
2023.06/01 [Thu]
歴史的瞬間の目撃者
今日は名人戦の第5局、藤井が勝てば史上最年少での「名人」獲得と史上2人目の「七冠」達成並びにその最年少記録の更新となる。将棋は考慮時間が長く、ライブを一時間見ても座っている両者の姿だけという状況は珍しくない。とはいえ、今日は歴史的一日となるかもしれず、時折ライブで第5局の戦況を眺めた。
昼過ぎまでは渡辺有利な展開。藤井は後手番。確かにこの局面、角は取られそうでかつ飛車が偉そうに自陣をにらんでいるし、敵の玉は遠くてかつ手がかりもない状況で、自分が後手番もしくは藤井側だったら勝てる気がしない。

しかしなぜか派手な手はないものの夕方にはこんな局面になっていて形勢は逆転、藤井有利な局面になっていた。ワクワク。

天を仰ぐ渡辺名人
92手目、AIの予想を超えた8六桂が打たれた。この瞬間の藤井の勝つ確率は97%に。

そして同歩、8七銀打を見て渡部が頭を下げ投了を告げた。時に18時53分、歴史的瞬間であった。夕食前とあってライブを観ていたので、この瞬間を観ることとなった。渡辺としてはいつ投げるかだけの問題だったのだろう、この2手は数分で指され、一息置いて渡部は頭を下げた。

Web上ではNHKも19:05付で藤井勝利の速報を流した。夜のテレビのニュースでは号外が配られている風景も紹介されていた。明日は各紙派手な記事の競演となることだろう。

昼過ぎまでは渡辺有利な展開。藤井は後手番。確かにこの局面、角は取られそうでかつ飛車が偉そうに自陣をにらんでいるし、敵の玉は遠くてかつ手がかりもない状況で、自分が後手番もしくは藤井側だったら勝てる気がしない。

しかしなぜか派手な手はないものの夕方にはこんな局面になっていて形勢は逆転、藤井有利な局面になっていた。ワクワク。

天を仰ぐ渡辺名人

92手目、AIの予想を超えた8六桂が打たれた。この瞬間の藤井の勝つ確率は97%に。

そして同歩、8七銀打を見て渡部が頭を下げ投了を告げた。時に18時53分、歴史的瞬間であった。夕食前とあってライブを観ていたので、この瞬間を観ることとなった。渡辺としてはいつ投げるかだけの問題だったのだろう、この2手は数分で指され、一息置いて渡部は頭を下げた。

Web上ではNHKも19:05付で藤井勝利の速報を流した。夜のテレビのニュースでは号外が配られている風景も紹介されていた。明日は各紙派手な記事の競演となることだろう。

2023.05/31 [Wed]
世界貿易センタービル
NHKのニュース付けて夕食、そのままにしておくと「クローズアップ現代 あなたの服選びが変わる!循環型ファッションで廃棄物ゼロへ」なる番組に。なるほどと思いながら見ていると次のプログラムの「解体キングダム 世界初の新工法 超高層ビルを解体せよ」が始まった。観る気もなく放置しておくとすぐに、超高層ビルとは世界貿易センタービルのことだとわかった。

今回は高さ165m、建設当時は東洋一の高さを誇った世界貿易センタービルの解体に“建築アイドル”伊野尾慧が密着!日本の歴史上、最も高い場所で行われるビル解体とあって、一筋縄ではいかない。超高層特有の強い風が障壁となり、重機を使った解体が行えないなか、職人たちは世界初の新工法で立ち向かう。見事、成功させることはできるのか?
大学院を出てM石油開発(株)という会社に就職、4年ほどの旧石油公団のTRC(石油開発技術センター)への出向期間を挟んで退職までそこで過ごしたが、入社時の会社のロケーションが世界貿易センタービルだった。17階と18階だったような気がするが今は記憶もあいまいで確かではない。ちょっと前に世界貿易センタービルの場所に工事中のフェンスがあった記憶はあるが、解体中とは知らなかったのでびっくり、なんとなく最後まで番組を観てしまった。
ウィキペディアによると、1970年(昭和45年)3月、霞が関ビル(36階、147m)に次ぐ日本における2番目の超高層ビルとして竣工した。西新宿に京王プラザホテル(47階、169m)が建つまでの約1年間、高さが日本一だった。入社が1977年、その頃には西新宿に高層ビルがすでに5棟立ち並んでいた状態だったので、ビルの高さに何らかの感銘を覚えることはなかった。
世界貿易センタービルで過ごしたのは入社してから1年足らず、すぐTRCに出向し、TRCにいる間に新築された内幸町日比谷セントラルビルに会社が引っ越したので、世界貿易センタービルに対して懐かしいという感慨を覚えることはなかった。とはいえ、消えかかった記憶の中から四十数年ぶりに、何事も無いスナップショットのような光景がちらほらと蘇ったのが不思議。
浜松町駅に隣接していた同ビル

今回は高さ165m、建設当時は東洋一の高さを誇った世界貿易センタービルの解体に“建築アイドル”伊野尾慧が密着!日本の歴史上、最も高い場所で行われるビル解体とあって、一筋縄ではいかない。超高層特有の強い風が障壁となり、重機を使った解体が行えないなか、職人たちは世界初の新工法で立ち向かう。見事、成功させることはできるのか?
大学院を出てM石油開発(株)という会社に就職、4年ほどの旧石油公団のTRC(石油開発技術センター)への出向期間を挟んで退職までそこで過ごしたが、入社時の会社のロケーションが世界貿易センタービルだった。17階と18階だったような気がするが今は記憶もあいまいで確かではない。ちょっと前に世界貿易センタービルの場所に工事中のフェンスがあった記憶はあるが、解体中とは知らなかったのでびっくり、なんとなく最後まで番組を観てしまった。
ウィキペディアによると、1970年(昭和45年)3月、霞が関ビル(36階、147m)に次ぐ日本における2番目の超高層ビルとして竣工した。西新宿に京王プラザホテル(47階、169m)が建つまでの約1年間、高さが日本一だった。入社が1977年、その頃には西新宿に高層ビルがすでに5棟立ち並んでいた状態だったので、ビルの高さに何らかの感銘を覚えることはなかった。
世界貿易センタービルで過ごしたのは入社してから1年足らず、すぐTRCに出向し、TRCにいる間に新築された内幸町日比谷セントラルビルに会社が引っ越したので、世界貿易センタービルに対して懐かしいという感慨を覚えることはなかった。とはいえ、消えかかった記憶の中から四十数年ぶりに、何事も無いスナップショットのような光景がちらほらと蘇ったのが不思議。
浜松町駅に隣接していた同ビル

2023.05/30 [Tue]
骨を切らせて脳髄を切る
日曜日に、藤井聡太叡王(20)=竜王・王位・棋王・王将・棋聖との六冠=が90手で挑戦者の菅井竜也八段(31)を破り、対戦成績3勝1敗で防衛、叡王3連覇を達成した。藤井叡王は六冠を堅持、通算タイトル獲得数を歴代7位の14期に更新した。将棋のタイトル八冠の一つではあるのだが、一般には名の知られていない棋戦のためか叡王戦に対しては新聞の扱いも地味。
29日の日経朝刊
この第4局、2回の先日手の後の指し直し局という異例の展開だったが、藤井の勝ち方が感動的であった。藤井の後手番(画面の上側)で、場面は67手目、菅井が1五歩と端歩を突いた局面。部分的には後手番は同歩と取るところ。角でも取れるが香で角を取られてしまう。AIの手はいずれもと金で菅井陣の金を取る手だった。
さて藤井の一手は?これを当てられたらあなたはプロ棋士より強いと思ってよい。自信のある方はしばしご考慮のほど。この藤井の68手目の次の一手、たぶん30数手先の菅井玉の詰まで読んで指されたとのだと思う。


藤井の次の一手は同角。香で角を取られるのでこの瞬間は角と歩の交換。ただしすぐ歩で香を取れるが。
菅井は取った角を金取りに打った。1段目には竜がいるので、素人目には藤井の玉はいかにも風前の灯の印象がある。しかし読み切っているであろう藤井は金をタダで取られるのに構わず、1五の歩を1六に伸ばした。まさに骨を切らせて脳髄を切る差し回し。

以降、菅井は戦意を失ったのか、粘ることなくあっさりと詰まされるのを待った感じだった。
明日からは名人戦第5局。ここまで3勝1敗の藤井が勝てば名人位を獲得し、7冠達成となる。もし勝ったとなると金曜日の新聞テレビは大はしゃぎとなることだろう。

29日の日経朝刊

この第4局、2回の先日手の後の指し直し局という異例の展開だったが、藤井の勝ち方が感動的であった。藤井の後手番(画面の上側)で、場面は67手目、菅井が1五歩と端歩を突いた局面。部分的には後手番は同歩と取るところ。角でも取れるが香で角を取られてしまう。AIの手はいずれもと金で菅井陣の金を取る手だった。
さて藤井の一手は?これを当てられたらあなたはプロ棋士より強いと思ってよい。自信のある方はしばしご考慮のほど。この藤井の68手目の次の一手、たぶん30数手先の菅井玉の詰まで読んで指されたとのだと思う。


藤井の次の一手は同角。香で角を取られるのでこの瞬間は角と歩の交換。ただしすぐ歩で香を取れるが。
菅井は取った角を金取りに打った。1段目には竜がいるので、素人目には藤井の玉はいかにも風前の灯の印象がある。しかし読み切っているであろう藤井は金をタダで取られるのに構わず、1五の歩を1六に伸ばした。まさに骨を切らせて脳髄を切る差し回し。

以降、菅井は戦意を失ったのか、粘ることなくあっさりと詰まされるのを待った感じだった。
明日からは名人戦第5局。ここまで3勝1敗の藤井が勝てば名人位を獲得し、7冠達成となる。もし勝ったとなると金曜日の新聞テレビは大はしゃぎとなることだろう。

最新コメント