fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Category [山荘 ] 記事一覧

正しい連休の過ごし方

昨日17日の日曜日、どこかに行く計画はないということで、娘たちは一家五人で捕虫網と虫篭を持って明川に歩いて行った。バッタやトンボなどを捕獲できたそうで昼過ぎに孫たちは生き生きとした顔で帰ってきた。 お昼は車で「角彌」で蕎麦を食べたいと言われていた。三連休の中日とあっては長時間待たされることは必定であったが、第二駐車場のそばに吊り橋があって時間つぶしの散歩にはちょうど良いので12時半ごろ出発。妻を...

初めての七輪

今日の気圧配置、どう見ても秋霖の真っただ中で雨、のようだが朝からお日様がキラキラ。きっと天気図が間違えているのだろう。今日は孫たちが朝早く東京を出発、川場の道の駅と「ハネッタ」、そして「望郷の湯」に寄ってから山荘に来る予定なので、天気図に係わらず天気が良いのは大歓迎。 午前中は部屋の大掃除、昼前に谷川温泉の町営温泉施設「湯テルメ谷川」に行く。温泉が使えないので仕方ない。山荘がみなかみ町にあるので町...

藤原の夏 2023

今週の月曜日、山荘から東京に戻ったばかりなのにまた山荘に来た。東京の滞在は火水木の三日間、用事がいくつかあったからとはいえずいぶんと非効率な感は否めない。それというのもこの三連休、孫たち一行が遊びに来るというので受け入れ態勢を確保と滞在期間の接待のために来ることになった。浴室が未完成のためまだ温泉は使えないのだが、孫たちが、たぶん上の子が、それでも庭でグリル、いわゆるバーベキューをやりたいというの...

牡蠣の貝殻焼き

今日の夜のメインは牡蠣の貝殻焼き。水上のサンモールで宮城産の冷凍の牡蠣が目に止まり、初めて買ってみた。北海道常呂町の牡蠣をトロ箱で取り寄せ酒蒸しにして食うというイベントは度々行ってきたが、焼いて食べたことはない。ひとつづつ焼くのは手間だし、台所で焼いた牡蠣では風情がないためだと思うが、こういうところで七輪で焼くとなると話は別。焼いている間も手間とというより早く焼けないかなというワクワク感があって、...

ミョウガ漬けの一日

朝、浴室の進捗状況の検分。ほぼ完成の状態を初めて見たがいい感じ。大工さんが旅館のお風呂よりいいですよと冗談で言っていたが、確かに個人宅の浴室としては上出来。クローズアップ 朝食を終え朝一番に妻に手伝ってもらって姿の乱れたススキのお色直し。ススキが花を付けると重みで倒れてくるが、金曜日の雨に打たれたせいでぐでんぐでんの酔っぱらいのような状況だった。五つの束にまとめ、棕櫚縄で縛りつける。窓から撮影した...

木槿の花

来週の三連休に孫たち一家が来るというので、受け入れ態勢の整備、作業の進捗状況の視察兼打ち合わせ、ミョウガの収穫、秋直前の雑草取り等の庭の整備と盛りだくさんの目的を抱えての来訪、埼玉県内では少々の雨だったが3時過ぎに到着。家の前には大工さん車が止まっていて、改装中という臨場感がたっぷり。開けっ放しになった玄関を入ると上がった所に作業台が設置されていて作業中感というより見ればわかるだろうという作業中そ...

帰省ラッシュの日の帰京

無職の老人がお盆帰りの帰京する車で渋滞が想定されている日に帰る必要はないような気がするが諸般の事情により仕方がない。だから皆様の迷惑にならないようにというか、渋滞に巻き込まれるのが嫌だから午前中に出発した。おかげで渋滞にも合わず、10:40に出発して、小休憩とガソリンを入れるために少々時間を取ったにもかかわらず14:00ごろに家に着いた。出発前に記録画像の撮影。反対側から、昨日の作業の成果をしばし鑑賞。前...

雑草取りの成果

午前中は大工さんとの打ち合わせ。昨日到着して工事の進捗状況を確認してびっくり、まだ石材の貼り付けが始まったばかりの段階だったが、浴槽の立ち上がりと縁の部分の石が打ち合わせた色と違う。大工さんに電話すると、どうも勘違いと作業ミスが重なったものらしい。連休中は用事があるらしかったが、明日の午前中帰る予定と伝えると、今日来てくれることになった。まだ作業が始まったばかりというのも幸運だったが、あっさり張り...

雑草取りの一日

今回の滞在は午前中のゴルフはなくて、朝から残りのアジサイの剪定や草木の伐採、そして雑草取りに一日を過ごした。お盆の滞在になるのでゴルフ場の混雑が予想されたので初めからやる気はなかったが、数日前に水上高原ホテルのHPを覗くと、お盆期間中どころか9月の第一週の終わりまで 予約できない状態。コロナ騒ぎが終わって客がドッとくりだした感じ。やる気のない理由のもう一つの理由がプレーフィー。お盆中だけでなく8月か...

台風と渋滞のお盆休み

今日から「山の日」とお盆が続く連休、発行所の仕事が15日からなので山荘に行くことにした。当初、台風7号は熱帯低気圧から台風になった場所が北寄りのうえ規模が小さかったので横目で見るに過ぎない存在だったが、急速に発達していて15日にも本州のど真ん中を直撃する予報であった。今朝見ると小粒の台風ながら目もくっきりしている。台風の進路と発達具合によっては出発をあきらめねばならない。詳しく予報を見ると台風7号は...

令和のアジサイ大伐採

7月初めに記したように、アジサイの4-5年経った古い枝は根元付近まで伐ってしまうものらしいと知ったので、今回時間的制約からメインの部分のアジサイに対して実行した。毎年花を付けた枝は切っているのだが、翌年の花芽を剪ってしまうのが怖いので最小の剪定にとどまっていた。今年は来年の花は最初からあきらめているので、古い枝はもちろん、斜めに生えているような枝も含めて容赦なく剪定、気分は伐採である。こちらがビフォー...

雷雨

今日から8月。スカイコースでの朝8時スタートのラウンド終了後、ホテルのレストランでいつもの定食のようなランチを取ろうとすると、係の若いお兄さんが今日から一階のメインレストランのランチはビュッフェだが、11階のレストランではアラカルトを注文することができますと説明してくれた。ホテルの最上階にあり、確か夜だけの営業なので行くことはなかっただけに、いい機会なので11階のレストラン「藤原」へ。高い天井とゴージ...

第二駐車場の再開発

山荘と地続きの二番目の土地を100万円で買収したのが2017年の11月。その後、この土地の町道に面した一角を2021年8月1日に開墾して第二駐車場に、基礎だけが残る敷地の基礎の内側に2022年5月にミョウガ畑にした。ミョウガは順調に生育し今年はすっかりミョウガ畑の名にふさわしくなった。一方の第二駐車場、開墾したもののあまりというかほとんど使わなかったので、わずか二年たらずで元のジャングルに戻ってしまった。これから孫た...

石材の決定

改修中の山荘の浴室の現状。浴槽のコンクリート打った後で現在固化を待っている段階である。既製品のプラスチックと異なりサイズを自由に決められるので、これまでと較べ縦方向を長くして、窓に向かってゆったりと足を伸ばせるようになった。また浴槽の深さも前は60センチと深めで女性は座ると首が沈んでしまい、肩を出して入るためにはお尻を少し浮かせねばならなかったが、これも改善、52-3センチにしたので女性もゆっくり...

盛りの花たち

三連休の最終日に山荘へ。関越道の下りだから道路はガラガラ、しかも祭日なので高速料金の特急料金もなく、会社を辞めて10年にもなるとそれが当然になっている。情けない姿の太平洋高気圧ではあるが気圧配置は夏型、全国的な猛暑となり、東京埼玉から群馬、栃木の南部の関東平野は軒並み紫色の35度以上の猛暑印、埼玉県と群馬県の県境にある上里SAで昼食を取ったが、自動車の示す外気温は38度だった。 買い物を済ませ3時半ごろ...

桑人気?

今回ウド畑の検分に行くと、名前の知らない木に実がついていたのでそれが桑の木だと初めて知った。2022年の大雪で枝がボキボキに折れたのでこの機に伐採しようとしたのだが、チェーンソーの刃が全く立たず切り倒すのをあきらめた木。まだ雪でおられた枯枝が残っている。画像は2022年9月撮影。桑の実 今朝新聞を開くと、まるでそんな話を聞いていたかのように桑の話が掲載されていた。近年桑が人気で価格が2割ほど上がっているとい...

オーディオシステム攻略成功

帰るとなったら曇り空。朝の散歩で庭を徘徊する。三泊四日だから付いた日とわずか四日の差だが、新たに咲き始めた花もあって曇り空の弱い光の下でけっこう華やか。ハマナスの花も増えていた。ハマナスには微かな香りもあって傍を通ると空気がそこだけ甘い。アジサイもようやく色づき始めた。クレマチスも一番高い蔓の先の蕾が真上を向いて咲いた。例年五つか六つの花を咲かせるだけなのに、今年は今までになくたくさんの蕾を持ち、...

今日の心霊写真

今日も快晴、先週の予報では昨日今日は傘マークや曇マークだったので上出来の天気。午後からは家の中の大片付け作業。昨日、熱い中の雑草取りが少々辛かったのと、カートに乗って回るだけのゴルフなのに疲れたので今日は外に出るのはやめた。もう7月、庭はすっかり夏景色。しばらく雨が降らなかったため地面が乾いており屋内作業中散水機に水撒きをしてもらった。今日の心霊写真  ...

心霊写真?

今日もサルに迎えられてのゴルフ場。 午後からは庭の手入れというか雑草の除去作業。今の盛りはニッコウキスゲとシモツケソウ。 そしてハマナスと一部の薔薇。 7月に入ったというのにアジサイはもう少し先。今年のアジサイ、新芽が開いたものの葉が縮れていてかつ小さい。もう30年以上経つので寿命かと思って調べたが、寿命というものはなさそう。どうも株が古くなって高齢化しているだけのようだ。Book 1stに寄って剪定の本を...

初ドライブ

新型インプレッサでの初ドライブ。ここまで来れば水上はすぐそこ。新型インプレッサの新機能の一つがオートハンドル。街中では無理だが、高速道路など予期できる環境であれば手でハンドルを回さなくてもクルマが勝手にカーブを回ってくれるという。旧モデルでもオートクルーズという機能が付いていて、速度設定をするとアクセルを踏まなくてもクルマが指定した速度で走ってくれた。前の車に追いつくと自動減速してくれ、車間距離が...

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック