Category [政経倫社 ] 記事一覧
冤罪の深層と真相:大川原化工機事件
学生時代、世の中には冤罪というものがあり、死刑判決を受けながら再審によって無罪が証明されたという事例が複数あると知り驚いた。以来、冤罪には過敏に反応するようになり、死刑→無罪という極端な例だけでなく、有罪→無罪というケースは毎年のように繰り返されていると知った。このブログでも冤罪については多数の記事を書いてきた。冤罪というのは咎無き一国民がある日突然自分の人生を奪われること。全ての冤罪の根源は警察と...
関東大震災の実態
関東大震災に関する記事をアップしていなかったことを思い出したので、若干間が抜けた感は否めないが遅ればせながら記載する。今年は関東大震災から100年目、ちょうど良い節目であったためだろう、9月の初めにNHKが二夜連続の特集を放映していた。過去の資料をすべて漁った上、古い画像や動画を着色加工等で分析するなど相当の力作であった。関東大震災、名前とイメージは知っていたが、知らないことも多く興味深く拝見。後日改め...
日本の報道とアメリカの報道の落差
米ドルに対する円の為替レートが148円に達した。財務省並びに日銀の方々においては心安らかならざる日々をお過ごしのことだろう。上の図はここ4カ月ばかりの為替レートの推移、下図はもう少し長い目で見た2022年1月からの推移である。青の四角は上図の期間。2022年3月から始まった円の下落。この時の急落に較べ今回の150円を目指すかのような円安はマイルド。2022年3月に「終わりの始まり!」なる記事を書いた→こちら。ポイントは...
メガバンクの搾取体質の実態
昨日家に帰って夕刊に目を通すと、まさに目を疑うような記事があった。最初は記者の誤記かと思い、誤記だとすれば新聞記者の資質を思い切りバカにしたほどだった。記事の見出しが凄い。三井住友銀、ドル定期預金の金利上げ 年0.01→5.3%に言い換えればこの銀行、支払利息を530倍に増やすというのだ。20%や30%ではなく、パーセントで書くと53,000%。これが誤記と思った理由であり、こんな非常識なことを平然と書く記者の資質を疑...
普天間基地移設を妨害してきた沖縄県民
米軍普天間基地(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事を巡り、設計変更を承認しなかった県に対する国の是正指示の違法性が争われた訴訟で、最高裁第1小法廷(岡正晶裁判長)は4日、国の指示は「適法」とする判決を言い渡した。県側の敗訴が確定した。9月5日 日経新聞 2015年から米軍普天間基地の辺野古移転に関する記事をいくつか書いてきたことから、当然の判決とはいえ無視するわけにもいかないので復習しておく。紙面...
強迫性障害と洗脳効果:原発処理水放出の実態(2)
昨日まで過去の復習と原発汚染水の処理の実態について簡単に解説した。いわば基礎知識でここからが本論。1)最初の問題点は処理水放水の枕詞のように使われる「国が定めた安全基準の40分の1に希釈」という作業。昨日示したように、現在国が定めた安全基準である60,000ベクレル/リットル以下に処理された処理水が全体の35%を占めている。安全基準をクリアしているとはいえ、処理のブレや測定誤差は不可避なので安全のために2倍に希...
強迫性障害と洗脳効果:原発処理水放出の実態(1)
最初に原発処理水についてまとまった記事を書いたのは2021年4月の「原発処理水の希釈???」という記事→こちら。原発処理水が海洋に放出されることになったそうだ。3月現在で125万トンほどがタンクに貯められている。この話、以前から海に放出すればいいのにと思っていて、無駄な金をどぶに捨てるようなものなのでご苦労様と同情を禁じえなかった。ただ他人事ではあるが福島の避難民と事情が違って数千人の人のいのちが奪われるわ...
大麻の味
昨日の社会面から。「警視庁は22日、他の部員も大麻などを所持した疑いがあるとして、大麻取締法違反容疑などで東京都中野区にある学生寮を家宅捜索した」。このニュース、8月初めに大きく報道された警視庁が大麻取締法違反と覚醒剤取締法違反の疑いで日本大アメリカンフットボール部の寮を家宅捜索した事件の続き。その時、記事を書こうと思ったがやめた。またニュースになっていたので、これも何かの縁ということで書き記してお...
ゆでガエルにならないために
先日、こんな広告が掲載されていた。円の定期預金を保有していないので日本の定期預金金利に親しくはないが、世界に較べて著しく低いということぐらいは知っている。定期預金金利年率0.3(1-3年もの)をこれだけ大きく宣伝しているのだから、たぶん他行と較べてよほど優位を誇れる数字なのだろう(別にお薦めしているわけではないので念のため)。参考までにPRESTIAの外貨定期預金金利を示す。通貨によって異なるが6か月定期で最...
なぜ専門家は為替の動向を間違えるのか?
今日17日の夕刊、見ての通りで、「2022年11月以来およそ9カ月ぶりの円安・ドル高水準。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの思惑からドル買いが進んだ前日のニューヨーク市場の流れを引き継いだ。昨秋に政府・日銀が為替介入に踏み切った際の水準を下回る円安が進んだ。」一方、昨日16日の朝刊にニトリの会長さんのツイートのような記事が掲載されていた。恥を晒すようで可哀そうではあるが引用すると、「(夏以...
終戦記念日に寄せて:記憶の保存
終戦記念日に寄せての追記。NHKのHPに「薄れゆく記憶」として戦争の遺構や記憶の継承を後世に保存するためのページがあった。その象徴が原爆ドーム、戦後、貧困と混乱の中で運よく保存された。当然ながら取り壊すべきという人が多数いる中で、一部志のある人たちがいたおかげで現在に至っていた。ウィキペディアにその経緯が記されていたのでメモしておく(筆者の抄訳)。戦後の復興が進むなか、当初は産業奨励館廃墟(現原爆ドー...
終戦記念日に寄せて
お盆休暇の最終日にもかかわらず発行所では編集作業、現役時代の会社もお盆も終戦記念日も無視してカレンダー通りに出勤していたので違和感はない。さて今日は終戦記念日。これまでブログで取り上げたことはなかったが、21時のNHKのニュースを観ていたら書く気になった。戦争で亡くなった方々への戦没者追悼式、お墓参りのようなものでここはなんら異議を述べるところではない。参列した岸田首相は式辞でこう述べていた、「いまだ...
日本の虚飾に満ちた平和と核軍縮への願い
しばらく前に佐藤優のウクライナ戦争に関する本を立ち読みした。ロシアの専門家だけに興味津々であったが、不思議なことにロシア侵攻前の2021年12月から22年1月にかけてのプーチン大統領の開戦を避けるためのバイデン大統領や英独仏の首脳との直接対話の努力と彼らの拒絶については全く触れられていなかった。一方、名前は忘れたが外人さんの書いた本では、簡単ではあるがその点に触れられていた。スタンスは本ブログやアゴラに掲...
日銀・金融政策決定会合のもたらす日本の行方
日本の社会や生活に大きな影響を及ぼすとあって、日経新聞は昨日の夕刊に続き今日の朝刊でも一面トップ記事で、今回の日銀・金融政策決定会合の結果を熱く報道していた。7月29日日経一面トップホンモノを見る人は多くないと思うので日銀の公表文書のオリジナルをコピペしておく。ポイントは赤字部分。長短金利操作、資産買入れ方針については以下のとおりとする。(1)長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)①(略)②長短...
地球温暖化の真実
今日も朝から暑い一日、東京のアメダスの最高気温は猛暑日としてはギリギリの35.1度、このぐらいだと文字面ではそれほど暑くもないように感じるぐらい。日本気象協会の新宿区に対する10日間予報ではこれからずっと猛暑日が続くとのご託宣である。夕刊では偶然にも関連記事としてこんな記事。世界的にも温暖化傾向が加速しているらしい。記事の最後の一節はこちら。予定されている9月の20カ国・地域(G20)首脳会議や11月の第28回国...
原発処理水を巡る犯罪(2)
先日書いた記事、「原発処理水を巡る犯罪」(→こちら)の続き。日経新聞の解説記事から。日本で大騒ぎするならカナダ、中国、韓国、ヨーロッパに対してもっと前に大騒ぎしろよ、という記事とでーた。そもそも世界の原発は平時でもトリチウムを放出している。経済産業省によると、福島第1原発の処理水放出に伴うトリチウムの放出予定量は年間22兆ベクレル未満だ。事故前は2.2兆ベクレルだった。中国の陽江原発は112兆ベクレル、韓国...
原発処理水を巡る犯罪
7月に入って福島原発の処理水の海洋放出に対し、政府はIAEAの事務局長を招いて安全性確認の証明を求めた。IAEAは23年春までに処理水の安全性や東電の分析能力などについて6つの報告書を公表し、いずれも問題ないと評価していたそうで、今回は最終的な安全性の評価の包括的な検証結果の報告を求めるものであった。処理水の海洋放棄については2021年に3本の記事を記している。4月の最初の記事で書いたように、処理水の海洋放棄は保管...
棋士の懐の実態
昨日の記事で、「順位戦のどのクラスに属しているかによって対局料が大きく変動し、棋士の収入に直結する」と書いたので、実際に順位戦のクラス別年収がどれほど違うのかを掲載しておく(下図左)。最下段がC級2組(1級は誤字)で順位戦の対局料が200万円。B級2組で420万円、A級でも800万円と給料の低い会社並で、日本文化の担い手である割りにけっして憧れを感じる職業ではなさそう。ただし各種のタイトル戦の予選で勝ち進むごと...
日本の司法システムの狂気
神戸市の6歳児の虐待死体遺棄事件のニュース、毎年同じように親による実子殺しの事件が起きているような気がする。そして事件の重大な要因が児童相談所等の不作為による実質的な子供の見殺し。詳細は多々報道されているので書かないが、今回も同様に、神戸市こども家庭局の不作為により子供が虐待死に至った。 本件では先日たまたま神戸市こども家庭局の副所長(?)だかの記者会見をテレビで見ることがあった。保育園からの異常...
原油先物価格の化けの皮
今日の東京の円相場はニューヨーク市場の流れを引き継いで1ドル=144円台前半で一進一退。2022年11月以来、約7カ月ぶりの円安水準だそうだ。「日米の金融政策の方向性の違いから金利差が拡大するとの見方は定着しており、円が売られやすい状況が続いている」とのことで、主要通貨に対する円の独歩安が進んでおりなす術はない状況にある。今朝はこんな記事も出ていた。今週、JPモルガン・チェース銀行が円相場の予想を大幅修正した。...
最新コメント