Archive [2013年09月 ] 記事一覧
退職記念日
2週間ぶりに出社すると、仕事を離れたとはいえメールはごみの山。これらを整理し、必要なものには対応し、退職挨拶メールを送信し、あいさつ回りをし、またメールに返事を書いていると早夕刻。暫くはゆっくりですか、いやずっと、いいですね。半分は外交辞令でも半分は本音だった気もする。花束を貰って人生の大半を送った会社を去る。ご苦労様きっと妻は言うだろう九月三十日は退職記念日普段帰宅が12時近い長女も早い帰宅。今日...
星のや軽井沢
二人が用意した宿がここ。、星のや1号店として、先代からの老舗ホテル「星野温泉ホテル」を一新したもの。星のやブランド全体のエッセンスとともに、星野リゾートの経営思想が随所にうかがえる施設・サービスとなっているそうだ。非日常感と「もうひとつの日本」が設計のテーマというが、広大な敷地と庭園、諸施設そして従業員などすべてにわたって飛びぬけている。どんなホテルに泊まっても感激のない方だが、ここはすばらしい。...
近衛邸
式を終えライスシャワーの後、硝子製の八角堂のようなところで歓談と写真撮影。披露宴は旧軽井沢の「近衛邸」。近衛文麿の別荘だったそうで、今でも私有地であり星野リゾートが借りているらしい。普通の客は入れず、パーティ専門らしい。新郎新婦が登場し披露宴開幕。メインのウェイターの他に左右のテーブルに二人づつ付く。シェフの挨拶があったが、かなりの人らしい。フランス料理のコースで、前菜からデザートまで全ておいしく...
石の教会
軽井沢の教会で次女の結婚式。台風20号が週末に現れどうなることかと心配したが、東に逸れてくれたので穏やかな曇りの朝で一日が始まった。北へ向かうにつれ青空が現れホテル着は10:20頃。妻と長女はホテルの美容室へ行き髪野セットと着付け。このホテル、ブレストンコートは結婚式専用ホテルのようだ。11:30から私は挙式のリハーサル、新郎新婦に加え、教会の結婚式は新婦の父親が脇役を務めるのだ。係のお姉さんに右手の上げ方と...
Nikon D5200
最初にカメラを持ったのは高校2年生の時、友達と大阪万博に行く機会にPentaxのSPという一眼レフを買ってもらった。店はヨドバシカメラ、場所は今と同じだと思うが、当時は戦後のの家並みが並ぶ中の間口二間ほどのガラス戸をあけると土間にカメラの箱が山積みしてあるような店構だった。標準レンズを付けたSPはずっしりと重く、学生時代、山は当然ながらどこへ行くにも持ち歩いていた。望遠ズームを買ったのはずうっと後のことだ。...
四葉マーク
以前は「もみじマーク」と呼ばれていた高齢運転者標識が不評につき2011年2月に改定された。道路交通法第71条の5第3項により、70歳以上の運転者は標識を付けるよう努めねばならない。主旨は「周囲の人も配慮して下さいね」ということだが、要は付けなくてもよいので罰則はない。では、70歳未満が付けたらどうなるか、同法には言及がないため一応警察に確認したところ「問題はない」、との回答。付けたくない人が多い中、わざわざ付...
9月22日(日)
この3連休はお彼岸。妻と打ち合わせ、11時半に八王子霊園のお墓で会うことにする。なかなかおしゃれなデートの設定だとひとり満足。圏央道が高尾まで伸びたので、八王子西ICで降りれば直ぐ、なはずだが降り口がない。このIC、下り線しか下車できないと後で判明、こんな所で手を抜くなと仏仏(ぶつぶつ)。9:20に出発し、道路が混んでいて遠回りさせられたせいか、高尾経由霊園についたのは12時過ぎ。妻は既に着いていて、墓を洗い...
9月21日(土)
昨日の疲れのせいか目覚めは9時過ぎ。カーテンを開けると金色の陽射し、なんという朝だろう、「Ride on time」にそんなフレーズがあったっけ。元気になったせいか、精力的に庭の整備。ガーデンニングとは、土方と農民と植木職人と左官屋と大工を一人でやるような重労働、女子供にはできないものなのだ。雑草取りを全面的に行った結果、庭の緑は半分になった感じ。雑草といっても、苧環(オダマキ)、水引、紫の花(大輪できれいな...
9月20日(金)
今回の滞在の目的は実はフレッツ光の引き込み工事の立ち合い。この地、ソフトバンクのケータイは電波が不安定でまず使えず、少々長居をするとなると、メールやインターネットは必需品。2時前に工事会社の若い主任らしき男と助手のいかにも人のよさそうな中年男が来る。かわいそうに、しょっちゅう怒鳴られている声が聞こえる。電線が何本も走っているので工事は簡単かと思っていたが、光の線から100mも引き込まねばならなかったそ...
9月19日(木)
今日も快晴、朝風呂に浸ると木々の間から朝日が溢れだす湯に射し入る。なんという幸せな時間。朝食を終え、8時半ごろ直接水上高原GCのこぶしコースへ。平日だし、どうせガラガラだろうと思って。ところが、アウトは9時台に4バッグが3組入っている上、今日は手入れのためインのオープンは10時半という。じゃあその頃来るからとして帰荘。車で6分ほどなのだ。再度訪れると、今二人組が出ましたが、インからスタートして下さい、と言...
9月18日(水)
いよいよ赤いインプレッサで山荘へ。まるで門出を祝福するようないい天気。関越は意外と車の量が多いが渋滞の気配はない。音楽はお気に入りの曲を編集したCDセットからの「70年代Appendix」。中央の走行車線を100km/時弱で走るも、4WDのせいか幾分重い感じ。オートマのDだとこの速度では5速に設定されるらしく、マニュアルにして6速にすると快適、高速道路の走行ではマニュアルにして5速と6速を切り替えながら走るといいかも...
第6回日本一行詩大賞授賞式
今日は日本一行詩協会主催、読売新聞後援の標記授賞式に出席。もちろん受賞した訳ではなく、60名ほどの出席者の一人。本年度の受賞者は歌集「夏・二〇一〇」永田和宏と句集「棺一基」大道寺将司。挨拶が角川春樹と福島泰樹、受賞者挨拶が永田氏と死刑囚である大道寺将司に代えていとこの太田氏。内容に触れられないのが残念だが、4人で一時間のスピーチが短く感じられるほど、いずれも感動のスピーチであった。これから記すのは句...
引越し
次女の引越し。来春、マンションが完成するまでの間、新郎のおばさんの空いているマンションの部屋に仮住まいするという。挙式は来週だし、仮住まいなのでわずかばかりのものを運ぶだけだし、来週また来るからと言われると、荷物と同じぐらい軽い感じ。午後には風雨も上がり、クルマに布団と身の回りのものを積んで4人で入谷のマンションに向かう。インプレッサの初めてのクルマらしい作業だ。ナビを設定して出発も、ナビが首都高...
一遍忌俳句大会
日曜日は藤沢市俳句協会主催の一遍上人俳句大会。例年9月2週に開催され、M句会の属する俳句同人が世話係をしており、その関係で初参加することとなった。一遍上人は時宗の開祖で1289年入滅、享年51歳。住居を定めず全国を念仏を唱えながら仏の教えを広め歩いたため、「遊行上人」と呼ばれていた。藤沢との関係は、4代目の遊行上人、呑海が藤沢に藤沢山清浄光院を創始したことに基づくもので、同寺は現在の時宗総本山でもある。...
最新コメント