fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Archive [2014年01月 ] 記事一覧

1月のまとめ

1年の計があるわけでもなく、後ろ向きに1月を回顧。1)寝場所:自宅 23日、外泊 8日。3泊4日の山荘暮らしを計画していたが、前日発熱し中止。退職して4カ月の実績を見る限り、結構家に居るものだと、これは想定外。妻がどう思っているかは知らない。2)内容:-在宅 14日:たいした用もない休日のようなもの。特筆すべきが、放射能と原発に関するシリーズものの著作、全6回。ブログを始めるにあたって科学の箱を作ったのは、こ...

農地法

山荘の南側の谷沿いに11戸の村がある。わずかばかりの土地に棚田が並ぶが、住民が高齢の方ばかりなので、休耕田というか雑草が生い茂った田が多数ある。退職に当たり、この荒れた田を一枚借りて、もし条件が合えば売ってもらって、農作業をしようと考えていた。ただ、田んぼというのは簡単に買えないし借りるのも何かと制約があるのでは、という予感があったので農地法を調べてみた。条文は長いので、要点を書きとめる;農地法第一...

お家の歯磨き

すっかり元気になって、天気もいいし温かいので、気になっていたお掃除をすることにする。対象は階段の壁。一部段になっていて、そこに積年の埃が積もっていて、拭いてもとれない。そこで歯ブラシと歯磨き粉で壁紙を洗ってみた。すると効果絶大、しつこい汚れもすっきり。まるで、新築の家のように、とはいかないまでも、ピュオーラナノブライトはよく効く。...

脱原発の必要性(6)-終りに

脱原発の必要性(6)-終りに月曜の夕刊で、2013年の貿易赤字が11.4兆円になったと報じられていた(下図)。原子力発電の代替として火力発電所の燃料費を、毎年兆円レベルで輸入せねばならない影響が大きい。経常収支も大幅赤字に陥るだろう。原因は円安ではない。プラザ合意の1985年当時は200円/ドルを上回っていたが、きちんと黒字。当時とは世界の成り立ちが異なるので話は単純ではないが、現在、異常な貿易収支状況に陥ってい...

脱原発の必要性(5)-福島原発事故の認識の仕方

福島原発事故の再発防止策については専門家の方々が数々の膨大な報告書をまとめられたであろうが、当然とはいえ読んでいないので勝手にまとめる。本質は何か。答えは水。大震災の時期は家で療養中だったため、朝から晩までテレビにくぎ付け、何が起きて何がどうなっているかについてつぶさに見てきた。爆発事故後、なされた対応は全て水の供給といってよい。ヘリコプターで水を撒いたり放水車で放水していた記憶はあるだろう。事故...

病み上がり

藤原のアメダスを見ると、11時現在、気温1.3度、日照時間100%と最高のスキー日和。国境の山もきれいだろうな、と現状を知るにつけ惜しいことをしたと思うものの、今朝の起床は10時、10時間ほど寝ている。健康な時でも8時間ぐらいほっておけば寝ていられるとはいえ、さすがに病気モードだな、と納得。おかげで、熱は下がったようで、感覚的には病み上がり、という感じ、要するに大分元気になった。昨日まで寒気がして何もする気が...

脱原発の必要性(4)-LNTモデル

高速道路を時速200kmで1時間走れば移動距離は200km、しかし時速200kmは危険だし、1時間走る前に免停となるだろう。一方一般道を時速10kmで20時間走っても移動距離は200kmでかつ何も起きない。同じ200kmの移動でも時速200kmと10kmでは様相がずいぶん違う。この当たり前のことが、放射能の話になると当り前ではなくなる。LNTモデルという仮説があり、被曝による個人の発癌リスクは瞬間被曝量0まで線形に生じる、すなわち被爆に閾...

発熱

今日からまた山荘へ行くはずだったのだが、なぜか家の中。先週木曜日に帰ってきてから、どこか疲労感がたまっている気がしていたが、昨夜熱っぽいので体温を計ると37.2度。今日になって具合が良ければ出かけるつもりだったが、まだ熱っぽい。水木とお客さんが来る予定だったので多少無理でも、と思ったが、大事をとることにした。シーズンチケットを買ったもののまだ10日しか滑っていない。歳をとると何かと思惑通りにはいかないよ...

脱原発の必要性(3)-放射線の人体への影響

メカニズムとして二つ考えられる。1)生体分子に損傷→細胞の破壊→生命維持機構の停止(急性高線量被爆)2)DNAに損傷→被爆に起因する癌の発生→癌による死(慢性的低線量被爆)1)はその通りで、広島や長崎、チェルノブイリ、他の放射能事故で確認されている。データは限られるが、チェルノブイリでは2000‐4000mSvレンジの急性被爆を受けたグループ55名から死者1名が観測され、短期間に2000mSv 以上を浴びると命の心配があるのは...

脱原発の必要性(2)-ベクレルとシーベルト

この3年間で日本でもっとも使われた単語のひとつがベクレルとシーベルトだが、改めて整理しておく。ベクレル(Bq):1秒間に崩壊する放射性物質の原子の数のことで(単位は1/秒)、1000Bqだと毎秒1000個ということ。放射性物質の量が表わされているという認識でよい。半減期があるので正確ではないが、1時間で3.6百万個。これだけだと実用上意味をなさないので, Bq/kgやBq/m2 など単位当たりにして使う。なお、100億Bqのセシウム137は3...

脱原発の必要性(1)-放射能の正体

久しぶりに一日何も予定がないので執筆業。今回の都知事選で、脱原発を掲げて立候補した候補者がいる。多分このスローガンが多くの都民に支持されると思ってのことだろう。原発の事故による放射能の影響が恐ろしい、だってフクシマを見れば明らかだろう、というのがその背景と思われる。しかし、正確に「見て」いるのであれば、そんな結論には至らないだろう。この点をまとめておく。福島の事故で撒き散らされたのは放射性物質であ...

窓の雪

気分を変えて午前中、宝台樹で滑ってから帰ろうと少し早起きするも雪。太陽が白日となって林の上に見えるが、上は吹雪いていると思うと気分が萎えて、帰ることにする。今年の雪は平年並みだが、1月下旬ともなると結構積る。南側の窓は地面から3mぐらいあるが、屋根から落ちる雪が積み重なって、窓の高さに並んできた、写真ではよくわからないけど。西側はこんな感じ。雪囲いも埋まり、夏の風景が夢の中の出来事のように思えてくる...

武尊牧場スキー場

ここは位置的にもオグナほたかスキー場のそばで、姉妹スキー場のような関係。牧場と言うから平坦なところと思って行ったら、意外と山に囲まれた谷間のスキー場。写真左手のリフトにのりながら、これでは牛も筋肉質になるよな、などと思いながら終点に着くと、そこはなるほど武尊牧場。この日は全国中学校云々のクロスカントリー大会が、なんとこのゲレンデで開かれていた。このスキー場、リフトは下に3本、上に2本、上の2本はクロ...

オグナほたかスキ-場

ここは山に囲まれているので、日が入るのが遅い。8時前だが、東の雲が色づきは始めたぐらいで、西の空には少し太めの下弦の月が浮かんでいた。今日はいい天気になりそうだ。  8時過ぎに朝食もとらずオグナスキー場へ向かう。関越を沼田で降り、120号を通らずすぐ左折して川場方面へ、だってナビが言うんだもん、というやつ。沼田ICから28kmとずいぶん奥へ入るのだが、道路にほとんど雪はなかった、というか直前まで黒い路面...

シーズンチケット

今シーズン、宝台樹のシーズンチケットを初めて買ったが、、オグナほたかと武尊牧場の3スキー場共通券ではなく、宝台樹だけにすると1000円安くなると言われた。この2スキー場は沼田側なので考えたこともなかったが、一瞬躊躇したものの、やはり1000円だし、共通券を買った。というわけで、今回はオグナほたかの視察が目的。何といってもタダで滑れる。昨日までの寒気団の到来で、昨日の夕方調べた24時間積雪量において、ここ藤原...

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック