Archive [2014年06月 ] 記事一覧
今日のお仕事
朝目覚めるとエゾハルゼミの声。このセミ、太陽が出ていると鳴き、日が陰ると黙る。高感度の天気センサーみたいなもので、とても便利。で、素早く起きて風呂に入り、ゴルフ場へ。実は土曜日、ドライバーが絶好調で、全打席真芯で球を捉えかつ真直ぐという、プロになればよかったというような状態だった。今日はその確認のはずだったがOB3つ、すなわち他もひどいわけで、なんでこんなに違うのかほんと不思議なスポーツ。11時過ぎに...
年金給付額に対する認識の修正
土曜日の朝刊に掲載されていた年金に関する記事を見て、年金に対する認識を新たにした。ポイントは記事の主旨ではなく、資料として掲載されていた表(下記添付)。対象は厚生年金。この表は2009年に厚生省が試算した、生年別の本人支払額と受取額の比を示したもの。それによると、1950年生まれの場合、その比は3.9倍、1970年生まれで2.5倍だという。前提によって多少この比率は変わるだろうが、正常な経済社会2が継続すれば2倍以...
毛虫とカモシカジュニア
今朝はいい天気、とはいえ妻は今日帰るので、朝から庭仕事。といっても日曜日とあって、たいしたことはない作業を9時過ぎから手分けをしてゆるゆると行う。昼前に懸案の明川の桜の毛虫退治へ。平成20年6月に家族それぞれの名義で2年物の桜を植え、今年は4-5mとずいぶん大きくなったのだが、桜といえば毛虫、大発生の年とあれば悲惨な状況が想定され、スミチオン2リットルと原液を携え明川に下ることにする。これがその毛虫。最...
毛虫大発生
朝から曇り、すなわち雨は降っていない。さすがに、避暑シーズンの始まりらしく、水上高原GCも混んできて、スタートは9時頃で終了は昼食をはさみ、14:30頃。三木谷さんが投げ出さないよう、多少お客さんが入って赤字(多分)幅を縮小してもらわないと困るので土日の混雑は歓迎。さて、夕刻、お向かいのDさんと毛虫の話。今年は初めて経験する毛虫の大発生という。そんなところに、明川で郷土館を開いていたOさん(明川にはOさんが...
また山荘へ
今、山荘に来ている。外は雨。妻は平日は午前中仕事があり、また週末はいろいろと用事があって、こちらに来ることのできる機会は多くない。偶々、今週は両者の都合が合致して今日来る予定にしていた。東京に帰ったのが水曜で今日は金曜、まるで移り住んでしまったようだが、これも偶々。夏至の候といっても山の日暮れは早く、18時過ぎに着いた時には、陽は山陰に隠れていた。車を付けてすぐ、庭の案内。今年は紫陽花の蕾がずいぶん...
真夏座「浅草物語」
今回は、小幡欣治作「浅草物語」。いいお芝居だった。主宰の池田一臣の好みと思うが、昭和12年が背景となる戯曲。2008年に劇団民芸が奈良岡朋子、大滝秀治で公演している。小さな事件がリズムよく展開され、役者さんたちが気持ちよく演じているせいか、それぞれの実力がいかんなく発揮されかつ調和しているすばらしい舞台だった。真夏座、時々主宰の池田一臣作の舞台を演じるが、残念なことが多い。彼は昭和7年生まれ。やはり、年...
蝉の秋
今朝も柔らかな日差し。南側の林ではエゾハルゼミ達がまだ啼いている。5月から6月上旬に較べると明らかに声に力がない。数も減り力も衰えている。蝉の秋、そんな季語があってもいいと思うが、わかってくれる人はほとんどいないからないのだろう。天気はいいものの、三日続けたせいか、ちょっと疲れた気もするので今日のゴルフはなし。この根性の欠如というか淡泊感というか無為自然というか、こういう生き方も快い。もっとも体力の...
変容
天気予報では関甲信地方は絶対雨です、キリっ、という感じでNHKのきれいなお姉さんがそういっていたが、不安定な雲行きではあるもののなんとなく明るくもあり、水上GCに電話、いつでもどうぞと言われ、即出発。昨日カラマツコースを回ったので今日はその反省会。スタートは8:07だった。前後無人。さすがに昨日の今日なのですべてのホールで何がどうしたか覚えている(最近打数も減ったし)。今日の学習効果:全ての失敗の原因...
碁とゴルフ
昨日から碁仲間が来てのゴルフ。10時こぶしコース待ち合わせだったが、朝から雨。当然ながらそれほどゴルフがうまいわけでもなく、雨天中止にして碁でも、となるかなと思っていたが、たいした雨ではなく決行。雨も最初だけですぐにただの曇りとなった。そして今朝、ピカピカの夏日の予感。7時ごろ起きだすと、もう朝食食べたから、といって碁を打っている。背中がS君で大学時代の山仲間。彼には四子置かされる。ただし、昨夜は...
季の会俳句大会
今日は江の島での季の会俳句大会。明日のゴルフと重なってしまい、これは私が来ないとどうしようもないので大会は欠席。夕食後、メールを開くとH子さんから嬉しいお知らせが。大会では「季賞」の発表が予定されていた。今年から始まった賞で、10句投句、3位まで賞がいただける。3月末締め切りだったのですっかり忘れていた。メールは2位の森泉賞を受賞したというお知らせ。現主宰である藤沢紗智子主宰の季誌掲載句集が森泉集。10句...
クルーズコントロール
昔、アメリカで車に乗せてもらった時、速度を設定するとアクセルを踏まなくても車が自分で走るので、さすがアメリカと感心したことがあった。インプレッサにもこの機能が付いているのだが使ったことがなかった。今回、に限ったことではないが、元気だったのでこの機能に初挑戦。100㎞/時ぐらいでセット。空いているとはいえ、多少車はいる状況。恐る恐るアクセルから足を放すと、なるほど100㎞で安定走行。たまに遅い車がい...
完全休日
昨日は何も予定がないし、今日から山荘に行く必要があることから、昨日出発してもよかったのだが、昨日は何故か疲れていて出かける気がしなかった。というか一歩も家の外に出ない完璧な休日となった。おかげで今日は元気。...
小保方さんによる再現実験
こんな豆記事が朝刊の片隅に載っていた。野依良治理研理事長が、懲戒解雇になれば再現実験に参加できないが、「小保方さんがやらないと決着がつかないのではないか」と述べたという。「答えは簡単、再現すればよい。(中略)彼女に公開実験をする機会を与えればよいだけのことだ。」と書いたのが5月29日のブログ。今頃になってこんなことを、という気がするが、やっと気が付くだけまあまし。ただし、もし新聞記事の通りこの他人事...
アツい韓国人
昨日の夕刊にアン・ソンジュの手記が載っていた。マイゴルフというコラム、サブタイトルは「合宿の睡眠3時間、食事5分」。アイキャッチャーとはいえ多分本当だろう。プロを目指しての2か月の合宿での話だ(詳細添付記事参照)。プロを目指す人は、どんな世界でも常人とはかけ離れた努力をしているが、これ、ほとんど狂気に思える。5分で食事をする合理性は100年考えても思いつかない。韓国人とはそれほど接触がなく一般化するのは...
最新コメント