Archive [2014年07月 ] 記事一覧
時の経過
今日で7月も終わり。なんと時の経つのは早いのだろう。若い時は何があっても新鮮だが、歳をとると新鮮さが色あせ、感動がなくなって記憶されなくなるから、と今までそう思っていた。感動がないから時間が短く感じるのだと。何もない一日は、後日の記憶に残らないのでその日がまるで存在しなかったのと同じように。ところが、冬の雪とスキー、4月の花行脚、五月には北海道と信州に行き、先週帰ったばかりの紀州旅行、いずれも遠い昔...
やはり、ね
9時過ぎに先週の血液検査の結果を聴くため整形外科に。検査結果は尿酸値4.3ng/ml。男性の標準値が3.4~7.0なので超健康体。GOT,GPTも足の痛みとは無関係だがそれぞれ20と15と低くて大丈夫?というレベル。痛風の心配はありませんね、と言われるも、だから言ったのにー、とは言わなかった。痛風と症状が違うし、食事は健全だし、原因は思い当たるしそんなわけないよな。触診での痛みはないが、歩く時に先週より柔らい...
砂の楼閣
昨夜、ある仕事の依頼を辞退した。ある独立行政法人の作業委託公募事業に対し、 応札予定者からその作業の一環を打診されたもの。タイトルは、「北極 圏海域における探鉱ポテンシャル評価スタディ」。素人目にはかっこいいが、あくまでタイトル通りで、ポテンシャル、すなわち可能性をこれから検討するという段階。石油ガスの開発生産はずっと先の話、実現できるかどうかもわからない。いずれにしろ、そのための最初の一歩の一端を...
事故渋滞はボケ防止?
今日は神奈川CCで9:07スタート。1時間ほどで着くので7時過ぎに自宅発。ナビによると8時半前に到着との予測。高井戸を過ぎたあたりで到着が9:52に。たまたまFMの交通情報で、事故により小仏トンネルー八王子間で渋滞8kmという。やばいな、と思いつつ八王子に近づくと渋滞が9kmに伸び、相模湖ー八王子間が55分との表示。ナビは9:12着と無慈悲な通知。どうみても中央道に乗っていたら間に合わないのは必定、八王子出口は...
星の王子様風物置の作り方
久しぶりに何もやるべきことのない休日。真夏の太陽に照り付けられて、昨日から干し始めた梅干がいい感じ。あまりに暑いくて出かける気もしないので、これまた久しぶりに月末と来月の諸句会用の俳句整理、というかここのところさぼり癖がついて玉がない。午後にはにわか雨、懸案の一つの物置の設計作業に手を付ける。現在バーベキュウセットと火廻りのグッズや、冬の間のテーブルと椅子は、建物の基礎にあるスペースに収納している...
カジノよりパチンコ
今日の朝刊のトップ記事。誘客効果の大きいカジノをテコに訪日外国人の増加につなげるのが目的らしい。こういう記事を見るとどうしても一言いいたくなる。昔は頭がよかったろうが今はそうでもない官僚の独善による税金の無駄遣いが目に見えるから。2000円札やTASPO制度が再現されるように(いくらか他にもあるが略)。目的はよろしい。問題はその手段。以前に書いたが、パチンコ産業は日本の最大産業の一つにして日本の誇るべき固...
馬鹿の花
七月のみなと句会の兼題として師匠が提示したのが「馬鹿の花」。誰も知らなかったが、今の世の中、検索すればすぐわかる。正式には「ハマゴウ」というらしい。以下、「増殖する俳句歳時記」より引用。ばかてふ名の花逞しや能登荒磯 (棚山波朗)・・・作者の故郷能登では浜辺の植物ハマゴウ(浜栲)を「バカノハナ」と呼ぶそうだ。一時期を福井県三国に暮らした三好達治に『馬鹿の花』という詩があり「花の名を馬鹿の花よと/童べ...
今日は温暖
午前中、某社Bとの面談のため外出、青い空とさすがの猛暑に今日から夏本番と実感する。日本各地の今日の最高気温は北国を除き真っ赤。歳時記には、大暑、極暑、酷暑、炎暑、炎日、炎熱、など、いかにも暑苦しい文字が並んでいる。これが普通の感覚だろう。 ところで、2020年の東京オリンピックは、7月24日から8月9日。東京都がオリンピックに立候補した際に提出した立候補ファイルには、この間を「晴れる日が多く温暖でアスリート...
痛風!?
午前中は今回撮った数百枚の写真の整理というか選択と削除。これでやっと旅も本当の終わり。午後からある会社とのミーティング。そのあと、久しぶりにゴルフの練習、と、今はならない。以前より左足首のくるぶしから甲にかけて軽い痛みがあった。先週初めのゴルフで痛みが強くなったが、時間とともに治ると思って旅行に出かけたものの、痛みはさらに強くなり見かけ上も脹れてきた。昨日、スキー事故でお世話になった整形外科に行っ...
旅の積み残し
書き残したことをまとめておく。6日間の総走行距離は1260km。内訳は下記の通り。お疲れ様。17日:自宅ー豊橋 294km18日:豊橋ー賀田 162km19日:賀田ー白浜 154km20日:白浜ー串本 70km21日:串本ー鳥羽 226km22日:鳥羽ー自宅 354km総平均燃費:15.1km/ℓ推定消費ガソリン量:83ℓブログに書かなかった変わったもの。1)巨木紀伊半島には巨木が多く、伊勢ををはじめ熊野三山には...
ダイオウグソクムシとパンダを巡る冒険(6)
風呂を浴びて朝の散策,海辺に下りて防波堤の端まで行ってみる。 振り返るとホテルが崖の上に見える。ロビーから娘が見ていて手を振ったというが気が付かなかった。 朝食は磯飯。ホタテの稚貝とひじきなどの炊込み御飯に昨夜の伊勢海老の殻の味噌汁。もちろんほかにもこまごまとおかずが付く。今回の旅で一番食事が充実していた宿でもある。 夫婦岩にちょっと足を延ばした後、最後のメインイベント、鳥羽水族館へ。今年の...
ダイオウグソクムシとパンダを巡る冒険(5)
朝、「日本の自然100選」のひとつという海金剛へ。途中の串本東海岸には何やら生簀がたくさん並んでいる。実は世界で初めて本マグロの完全養殖に成功したのが串本町。 そういえばホテルの、写真の白くて長いホテル(表はピンクで裏は白)、夕食はバイキングだったのだが、その時にマグロの赤身が山のように供された。中トロなどは高価に売られてしまうのだろうが、幸い我が家は全員赤身好き、おいしいおいしいとたくさん食べた...
ダイオウグソクムシとパンダを巡る冒険(4)
パンダがコロコロたくさんいるところがある、という話を以前に妻から聞いたことがあった。今回の主たる目的の一つがそこを訪れること。南紀白浜の「アドベンチャーワールド」。動物園ではないし、水族館とは全く言えないが、パンダの一家5匹がいるし、イルカショーがあるし、ジェットコースターもある。パンダの建物には一族の家系図もあった。連休の真ん中とあってデズニ―ランドみたいに混むといやなので少し早めに宿を出るも、途...
ダイオウグソクムシとパンダを巡る冒険(3)
昨日、チェックインの際にちょっとこぎれいでよくしゃべる女将から、明日の朝、このあたりの海岸は柱状節理の岩が美しく、お弁当も運ぶし、時間があれば船で外湾に出ないかと誘われた。よくわからない上、サービスなのかオプショナルツアーなのかもわからなかったが、とりあえずOK、よって朝食の時間も早く、は7:15から目の前に海の広がるホテルのレストランで。御飯を三杯食べねばならないぐらいのおかずが並ぶ。朝食後にホテルの...
ダイオウグソクムシとパンダを巡る冒険(2)
旅程原案では名古屋経由陸路で伊勢だったが、地図を見ると伊良湖から鳥羽へ船で渡った方が楽じゃない?、ということで、伊勢湾フェリーで紀伊半島にわたることとなった。7:30頃ホテルを出て伊良湖へ。いいホテルなので優雅に朝食という案とさっさと伊良湖に行って簡単に食事をすませ灯台への2案があり、後者に決定。フェリーターミナルに大きな土産物屋圏売店があるが、おにぎりやサンドイッチの棚は空。しかたなく、唯一食事とな...
最新コメント