Archive [2014年11月 ] 記事一覧
11月のまとめ
明日から12月、今年最後の一月となってしまった。なぜ、年齢を重ねるごとに時間の流れが速いのか?我が家での結論は、歳をとるごとに脳が少しずつ破壊されるため、記憶として残される部分が少なくなる、いわば時間に対して記憶がマダラになるので、思い返した時にそれらの記憶が圧縮され、時間が短く感じられるというもの。1年のうち、1日分の記憶しかなければ1日としか感じないようなもの。それはともかく、今週はこの冬最初の本...
冬が来る前に
昔そんな歌があったなあ、となぜか思うような空と裸の木々。朝はいいお天気。昨年試みた青ビニールによる雪囲いが大成功を収めたので今年も実行する。。アジサイとバラとムクゲとユキヤナギの菰巻き。雪が2m近くも積もるので、放っておくと、雪が解ける頃にはずたずたに折られた枝を見る羽目になる。去年は雪がうっすらつもる中、凍えながらの作業だったが、午前中は小春日和。午後からさすがに雲が出たが、3時過ぎには無事終了...
「吉田調書」報道に関する朝日新聞の調査結果
朝日新聞社は28日、「吉田調書」報道に関し6人の処分を決めたそうだ。処分内容は、特別報道部長を停職1カ月、他3人を停職2週間、記者2人を減給。コメントは、「社内調査の結果、取り消した記事は、意図的な捏造(ねつぞう)でなく、未公開だった吉田調書を記者が入手し、記事を出稿するまでの過程で思い込みや想像力の欠如があり、結果的に誤った記事を掲載してしまった過失があったと判断しました。」というもの。「思い込...
北朝鮮拉致問題と土井たか子
土井たか子氏が先日亡くなられた。近年横田めぐみさんを象徴とする拉致問題に関し、お涙ちょうだい型の新聞記事が刑されるたびに苦々しく思っているのが、旧社会党の対応。北朝鮮と親密な関係にあった彼らが30年前に適切に対応していれば、問題は違った形で進んでいただろうから。これに関し、フリージャーナリストの山田高明氏がアゴラに記事を書いているので紹介してお(くhttp://agora-web.jp/archives/1622409.html)。以下、...
回らぬお金
ある国の港町。小さなホテルのチェックインカウンターに100ドル札がぽつんと置き去りにされていた。旅人は、今日はついているとぜ、とそれを失敬し、町の居酒屋で贅沢に飲み食いして100ドルを使い切った。居酒屋の主人は、思わぬ収入に喜び、明日のために普段は買えない高級魚を魚屋で買った。魚屋は魚が高く売れたので、久しぶりに町の女を買った。おんなはその100ドルで欲しかった服を買った。服屋は100ドルの予期せ...
隠れ俳句ウィーク
月末とあって今週は俳句三昧というよりオブリゲーション完遂達成のための苦吟の毎日だった。まず、河全国大会競詠作品の締切が月末で20句、季の投句締切が月末で7句、4日の荒地句会の投句用に10句と少なくとも37句用意せねばならない。さらに、季の連載「捨てて拾われ青い山」という山頭火に関する記事の締切が月末。明日から山荘で仕事があるため、今日中にすべてケリをつけねばならなかった。で、先ほど、最後に残った競...
初仕事
月初に某社とのアドバイザリー契約に調印、「人生のプライオリティが仕事優先、ライフスタイルの色合いがかなり変わるのかも」と、一応やる気十分で構えていたが、結局今日が初仕事。その前に、まず車をスバルに持ち込んで、冬タイヤへの履き替えと傷つけられた部分の補修を依頼した。実は先週予約しておいたのだが、失念してすっぽかしてしまい、平謝りして今日になったもの。スバルにはタイヤ保管付け替えサービスがあって、冬タ...
日本はどうしてお金がないの?
先日、妻からこんな質問を受けた。それは質問として間違っていて、日本政府にはどうしてお金がないの?というのが正しい質問、として以下縷々説明した。話しているうちにいくつか重要なことに気が付いたので記しておく。日本は平成24年度末で1446兆円の金融資産を保有している。うち、6割は家計部門が占め、総額は847兆円、さらに記入機関と非金融法人企業合わせて479兆円ある。これはGDP比で3倍に近く、日本にお金はあるのだ。だ...
衆議院定数
来る総選挙に関し、現状分析や予想、勝敗ラインなど、これから賑やかになるが、先日の新聞の記事を見て一つ気が付いた。 (日経新聞より引用)今後も選挙結果に関する新聞記事等を見ればわかるが、ほとんどが円グラフや上記のような半円グラフで示される。円グラフを使用する目的は、実数ではなくその比率を示すことにある。実数も書き足されるが、国会議員や政党にとっては重要だろうがおまけのようなもの、あってもなくても構わ...
雨のゴルフ
今日の天気は誰が見ても雨。こんな日は家でぐずぐずしているに限るのだが、以前から約束していたゴルフなので早起きして7時前に出かける。思えば、今年に入って雨の中のゴルフは多分初めてのような気がする。水上高原GCにしろ赤羽CCにしろ、天気のいい日にふらりと行っていたし、予約済みのゴルフでも、雨らしい雨はなかった(忘れただけかもしれないが)。レーダーを見ると幸いそれほど強い雨雲でもなく、また本体の雨雲が到達す...
before and after
三連休の最後とあって夕刻には関越上りの渋滞が想定されるため、妻は家の片づけと掃除(一人で来た時は掃除をしないので家中埃だらけ)、娘は鎌と箒を持って庭の枯草の伐採の続き、私は剪定作業並びに娘の刈った草や集めた落葉の処理、と手分けをして午前中に作業完了というか終了。before and afterを較べるとかなりすっきりしたことがわかる。草むしりがいい例だがこの手の作業では、50%ぐらいの完了率では作業したかしないか...
総費用
ほとんど完成気分もあって、ゆっくり起きてゆっくり朝食。庭に出ると物置が冬ざれの庭に程よいアクセントになっている。残り作業は、瓦に付いた漆喰をきれいにして、取っ手とロックを取り付け、床にモルタルを流してきれいにするだけ。さすがにすぐ終わる。瓦の漆喰は意外ときれいにならず、早々に諦めた。多分雨がそのうちきれいにしてくれるだろう。遅めの昼食の後、3人で荒れた庭の手入れ。今年はアジサイの豊作の年、8月まで咲...
完成した物置
ゴール目前ということで7時前には起床、お風呂に入って朝食を取っていると、南の林の中をリスのような小動物の影が走りすぎた。どうも小猿だったらしい。カメラを取って構えていると親が現れた。移動中雄の猿の家族がだった。雪は積もっていなかったが、窓の下には雪の痕跡。屋根を滑り落ちて溜まったところには、まだ雪が残っていた。ここはもう、冬なのだ。 間違い探しみたいな写真だが、左は作業前、右は昼休み前。おじいさん...
漆喰の作業限界温度
明日から三連休。珍しく妻の予定がなかっったので、物置を完成すべく二人で山荘へ。残りの作業は本棟の瓦の取り付けと壁の漆喰とドアのペンキ塗装に加えいくつかの簡単な仕上げ作業。一人と較べ二人になると効率が2.5倍ぐらい違う。それはいいのだが、気がかりだったのが気温。漆喰作業と言うのは気温が5度以上でないとダメだという。最初は水と炭酸カルシウムの結合の問題と思っていたが、漆喰は氷結すると組織が弱くなるから...
最新コメント