fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Archive [2016年01月 ] 記事一覧

宜野湾市長選の示すもの

先週の宜野湾市長選、名護市辺野古への移設を進める政府・与党が推す現職と、移設反対の翁長雄志知事が前面に立って支援する新人による「代理対決」。現職の佐喜真淳氏が当選した。夕刊フジのZAKZAKというサイトに八重山日報編集長の仲新城誠氏がこの選挙の実態について寄稿してしていた。思うところがあり引用しつつコメントを記しておく。沖縄本島の新聞は「沖縄タイムス」「琉球新報」という2紙が全てで、「沖縄県民の大半は、...

STAP細胞騒動の真相は?

小保方さんが手記を出版した。一昨年、STAP細胞についてはずいぶん書いてきたし、小保方さんが不正をするわけはない、というスタンスだったので、彼女がなんとか書くかとても気になる。と言いながら、今日は一日HPB20と格闘していたので本を買いに行く暇がなかった、というかそのために新宿まで出る気がしなかった。そこで、ブログを読み直してみた。最後は2014年12月22日に書いたこの総括記事(→幻のSTAP細胞)。図表入りの、真相...

マイナス金利と経済成長

昨夜帰宅すると夕刊に派手な記事が。今朝も一面の大部分と他の紙面も使って詳細に解説していた。確かに日本経済史上画期的出来事であるし、ニュースとしてのインパクトはワールドワイドなので当然といえば当然。多分、他紙でも報じられていると思うが、内容は新たな日銀当座預金口座の預金に対し現行の0.1%の付利とは逆に-0.1%の金利を賦す、すなわち預金するとお金が減る、という仕組みを導入するということ。だからどうなる?と...

人工知能、囲碁でプロを破る

今朝の日経新聞の一面記事。コンピュータが囲碁でプロに勝つ事はありえない、と少々プログラムというものを知っているヘボ碁打ちとしては思っていたので、驚愕して記事を精読。新聞の3ページ目には更に詳細にして正確な記事もあった。こんなビッグニュースはどの新聞にもあると思ったが、シリコンバレー=小川義也とあるから特派員による特ダネかもしれない。この記事の瞠目すべき点は「自ら学習、性能向上」という点。これまでの...

北陸新幹線ルート

   日曜の朝から鬱陶しい記事が、と思ったが今日は水曜日、個人的に日曜日なだけだった。北陸新幹線の敦賀から先について揉めているらしい。欲の突っ張り合い。このエリアは一昨年の十月に2泊3日で車で回ったのでちょっとだけ詳しい(→北近畿の旅初日)。ので、つい一言。正確な地形図はこちら。日本海に面した3つの赤丸は右から、敦賀、小浜、舞鶴。京都、大阪、関空はわかるだろう。新幹線の一番の目的は時間距離の短縮。前...

HP制作へ

今日の編集作業の合間に、先日pptで作った試作版につき打ち合わせをした。多少の意見やコメントも当然出たが、結局この試作版でHPを作りましょう、ということになった。いよいよHPB20との格闘がはじまる。頼りは900ページ近いマニュアルと暮にお世話になったアドバイザーの方。うまくできるかどうかちょっと不安。...

今季最強の寒気

日経新聞朝刊から抜粋。「日本列島は24日、上空に今季最も強い寒気が入り、西日本を中心に記録的な大雪、低温となった。(中略)沖縄県名護市と同県久米島町ではみぞれを観測。沖縄県では1977年の久米島町以来、観測史上2度目の雪の記録となった。(中略)気象庁によると、鹿児島県・奄美大島の名瀬測候所では115年ぶりの雪を記録。」なるほどそうかもしれない。「今季最も強い寒気が入り、」とそれなりの敬意は払われているが、21...

琴奨菊優勝

もともとお相撲は好きで家にいるときは良く観ていたが、琴奨菊が婚約してからは(詳細こちら→琴奨菊婚約)、家族全員がファンになって熱烈に観戦していた。毎場所いまひとつ残念な結果だったが今場所は調子が良かった。たまたま観た三日目か四日目、立ち合い後にはたかれ、これまでだとそのまま前に潰れてしまうことが多かったが、今場所は左足が前に出てそのまま寄り切った。凄いね、今場所、と言っていたら10連勝、白鵬戦では完...

品川亭

8時過ぎに出発。渋谷を過ぎるとナビは沈黙してしまったが湾岸線に入ると復活、左車線を走っていれば良いことがわかっていたので9時前にあっさり羽田に着いた。出発ロビーには嫁ぎ先の両親と有給休暇を取ったお姉さんも見送りに来ていた。環境が変わったにも関わらず孫はご機嫌、ご両親にも愛嬌をふるまっていた。シンガポールにはお母さんがついて行って10日ほどお世話をしてくれる予定。明るく三人を見送る。14時からお仕事。夕刻...

最後の晩餐

いよいよ明日、娘と孫がシンガポールへ出発する。次女が大きなお腹を抱えて引っ越してきたのが去年の4月29日。約9か月を家で過ごした。孫が生まれたのが6月15日。7ヶ月になった。その間、我が子より多分ずっと長い時間接触してきた。これがどうも孫と祖父母の関係の特徴らしい。おかげで乳児とのコミュニケーションの取り方がとても上手になったような気がする。ということで今日は最後の晩餐。明朝インプレッサで羽田まで送る。...

今週の大雪予報の顛末と再来週の大雪予報

今週は大雪という予報が出ていたのが18日。テレビ若いアナウンサーがではたいした雪でもないのに大雪であるような実況中継をしていて、バカかこいつ、と思いながら眺めていた。北海道ではさすがに大雪であったが、本州ではやはりたいしたことはなかった。20日23時現在の24時間降雪量を見ると、北海道を除けば菅平(!)の42cmが最高、21日すなわち今日の11時現在では只見の37cmが最高という具合。藤原は28cmで7位に入っていた。 ...

「古代史のナゾ解明?大量の銅鐸」?!

NHKニュースの流れで「歴史ヒストリア」を観る。タイトルは「新常識! 歴史NEWS~目からウロコの大発見 2105-2016~」。ランキング形式で簡単に10位から紹介し、ランキング第1位は「古代史のナゾ解明?大量の銅鐸」。キャッチコピーはこれ。銅鐸は弥生時代に作られていた青銅器ですが、どのように使ったのかわからない“謎の道具”でした。それが、今回出土した銅鐸の調査によって判明か…?日本の古代史にさらなる光をあてる...

昭和へ還る旅

今日の編集部員は4名、私が一番若くて後の3人は昭和22年生まれ。原稿が届かなかったので3時過ぎにやることがなくなり、以前に話に出ていた新宿の歌声喫茶「ともしび」に行くことになった。昔西武新宿駅の方にあったらしいが、カラオケはいつもパスするぐらいだから歌声喫茶などに行ったことはない。今でもやっているはずというので、あっさり話が決まった。市ヶ谷駅に向かう路上でお姉さまの一人がスマホで場所を検索、そのぐらい...

里雪

東京の朝は雪。家を出る頃には雨になっていて、道路は溶けだしたかき氷状態。この程度の雪でも東京近郊の交通網はかなりの影響を受けたらしい。バスも相当間引かれているらしく、前に並んでいたおばさんがもう20分も待っているのに、と情けない顔をしていたし、バスの影も見えないので西新宿五丁目の大江戸線の駅まで歩く。今回の雪は、低気圧の接近に伴う雨が上空の寒気で冷やされて雪になった里雪型。だからいわゆる豪雪地帯では...

「パリ協定」とCO2排出量

今朝の新聞に、温暖化抑止「パリ協定」の意義と課題 と題して1ページの特集記事があった。外務省地球規模課題審議官・大使 尾池厚之氏と地球環境産業技術研究機構理事長 茅陽一氏 のインタビュー記事。大使はきちんと答えているが、実効性のない言葉だけが霞のように浮かんでいる空疎なもの。こういう人たちがいくら時間と金をかけても、価値のあるものは絶対に生まれてこない。一方理事長はの話は、サブタイトルに「1.5度目標、理...

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック