fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Archive [2016年02月 ] 記事一覧

東京マラソン

日曜というのに早起きして東京マラソンへ、と言っても走るわけではなく見物。この時期はスキーに行っていることが多いが、今年は東京にいるのでこの機会に見に行くことにした。新宿周辺は大混雑と思ったので歩いて中央公園まで行く。がほとんど人はいなくてまるで普通の日曜日の朝。ただ中央公園は噴水広場の周辺だけが開放されていてほとんどがバリケードで守られて立ち入り禁止。狙っていた撮影ポイントには入れなかった。ランナ...

「水曜日のカンパネラ」の「桃太郎」

普段見ることはないのだが、新聞の番組欄で「水曜日のカンパネラ」の文字を発見、「Mステ」にチャンネルを合わせた。一昨年、妻との山荘からの帰路、ラジオから驚愕の音楽が流れてきた。なんだこれ、と耳を傾けていると最後に「水曜日のカンパネラさんの桃太郎でした」と紹介された。歌は「桃太郎」というタイトル、帰ってパソコンを開き「水曜日のカンパネラ」を調べたが、当時「桃太郎」はまだYoutubeにはなかった。ライブがあっ...

「12人の怒れる男」

碁会のメンバーで舞台俳優のMさんから案内状をいただき観劇に行く。場所は「座・高円寺」、場所は知っていたが入るのは初めて、内部は意外と高級感のあるモダンな作りで、1階と地下にそれぞれ300人、250人程度の劇場がある。マチネーのせいか半分ほどの入り。昔、白黒の映画で観たことがあったので、内容は知っていた。覚えているぐらいだから面白い。Mさんの案内状には、「法廷劇の傑作、舞台人なら一度は演じてみたいと思...

感想文

お休みの一日。俳句の始末や準備、ジムに行ってHPにも手を付けなくちゃ、と思いつつ、「あの日」の感想文を書きはじめたら、どうも大作になりそうな予感のうちに一日が終わる。感想文というよりはサイエンス系ノンフィクションのあらすじみたいな感じ。こんなことをしていたら時間はいくらあっても足りないよな。...

西行忌

久しぶりの「小さな句会」。場所は銀座三丁目の「銀座茶屋」という個室懐石の店。元荒地句会のメンバーで現在某社の社長さんが主催者だけに店が違う。きれいな賄のお姉さんが大勢いた。4人だけのまさに小さな句会なので雰囲気がぴったり。句会というよりは上品な会食に句会が付いている、という感じ。兼題の一つが西行忌だった。西行忌の切り口はいろいろとあるが愚作も含め恋句が二つあった。で、「弓はりの月にはつれてみし影の...

初めての河津桜(2)

昨日はかなりの手の抜きにつき、今日の続きは丁寧に。河津桜というのは、、1974年に新種の桜と認定され「河津桜」と命名されたもので、まだ40年ほどの歴史しかない。1955年に現在原木のある家の主の飯田勝美氏が河津川沿いの雑草の中で芽吹いていた桜の若木を発見、庭先に植えたのが始まり。この原木が今も飯田さんの家の庭にあり、看板に由来が書いてある。1975年に河津町の木に指定され、町として殖やして河津川沿いに植えられた...

初めての河津桜

移動性高気圧に覆われて春の青空、のはずが、なぜか曇り空で雨の確率30%というおまけまで付いた月曜日、河津桜を観に行ってきた。お客さんが少ないからという理由で妻の勤め先が休業となり、丁度みごろだしといことで、以前より計画していたもの。妻は昔長女と一泊で来ており、結構すごいよ、というリコメンデーションがあって素直にのった。新宿駅では河津桜のポスターがたくさん貼られていて、タイトルが「Is beautiful 伊豆」...

第三次牡蠣パーティ

今日は妹家族を招いての牡蠣パーティ。例の如く朝から牡蠣の洗浄、固まっている牡蠣をはがし2時間ほど黙々とワイヤブラシで牡蠣を洗う。作業をしながら、ふとこんな風景を見たことがあったな、と思い出したのが車谷長吉の「赤目四十八瀧心中未遂」。親しいわけではないが車谷長吉は慶応の卒業で、この作品で直木賞を受賞、ギンギンの私小説作家で、こいつとは友達になりたくないな、という印象がある。この小説で印象的だったのが...

アルマ=タデマ

今週、日経新聞の最終ページで「サブカルを触発したアート十選」という小記事を連載している。木曜日がアルマ=タデマだった。20年ほど前、久世光彦氏が文芸春秋に「泰西からの手紙」というエッセイを連載していて、それを読んでラファエル前派(PRB)を知った。氏の美しい文章もあって、それらの絵画が極上の美を描いた作品に思われた。当時オスロに住んでいたこともあって、実物に出合う機会は早々に訪れ、ロンドンのテート美術館...

病み上がりなのに・・・

一昨日の夜、仕事の依頼のメールが入り、昨日は朝からその対応に専念。午後から一樹会があったのだが、定刻には間に合いそうもなく遅刻の通知を出した。いつも通り大騒ぎの懇親会も病み上がりということもあって一次会で帰った。帰ると、また追加の質問メールが入っていて対応に時間を費やす。今日は、昼から妻のワイン会の友達7人が集まる牡蠣パーティ。先日書いたように牡蠣の下準備は大変な作業なので、朝から牡蠣の洗浄を手伝...

丸川珠代環境相の勇気

丸川珠代環境相は7日、松本市内で講演し、東京電力福島第1原発事故を受けて国が原発周辺などで行っている除染で、基準となる年間被ばく量を1ミリシーベルトとしている点について、「『反放射能派』と言うと変ですが、どれだけ下げても心配だと言う人は世の中にいる。そういう人たちが騒いだ中で何の科学的根拠もなく時の環境大臣が決めた」などと述べた。これを見た時、さすが自民党の環境相、ご立派と思ったがあっさり陳謝して...

回復

昨夜寝る頃には元気になって空腹を覚えるほど、はちみつをお湯に溶かしたものを飲んで寝る。妻が出かける8時前に声をかけてもらったが、また寝込んで起きだしたのは9時過ぎ。病み上がりというよりは昨日は夢?だったのというぐらい回復していた。ただ一応病み上がりではあるので、残りご飯を固めに炊き上げたおかゆに梅干という朝食にする。一食抜けたのでとても美味しい。ということで、朝からずっとパソコンの前。明日から3月...

病気?

今朝は朝から食欲がなく、無理やりジュースとパンとヨーグルトを流し込んだ。卵には手を付けることができなかった。もう一つの異常は便がゆるくて複数回出たこと。ただし腹痛は全くない。河の編集に向かうもなんとなく体の気の巡りが悪い感じ、熱もなければどこかが部分的に疲れている感じもない。元気なく作業を進める。皆さん早めの昼食をとるので、一人遅れて昼食に出るが、何故か塩分を取りたくない。たいていの食事には塩分が...

8ヶ月

孫の9か月目の誕生日。次女から母親にメールが来て、彼女は夫に見せた。今ではハイハイができるようになったという。こんなこともできるらしい。...

今年のサロマ湖の牡蠣

以前、編集部で季節柄牡蠣の話になった。有名な場所はいくつかあるが、牡蠣は北海道の冬の牡蠣に限るよね、という話。当然サロマ湖の牡蠣の話も出る(→美味しさの起源)。「だったら食べた~い」、ということで今日がその牡蠣パーティの日だった。運ぶわけにもいかないので、12kg入りのトロ箱を開催場所の支部長宅へ配送を手配。牡蠣は海から上げられたままで送られてくるため、食べる前に殻に付着した藻や泥や汚れを洗い流さねば...

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック