fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Archive [2016年07月 ] 記事一覧

64回目の誕生日

64回目の誕生日。昨年は妻とまとめて、出産のため居候していた次女が手作りの料理で祝ってくれたが、今年は妻が用意してくれた。山荘に来るので、少々上等のビーフと少々上等のワイン、ケーキ付というメニュー。ワインはボルドーはPessac-Leognan のGrand Cru、2006で家の在庫から、ビーフはもも肉の特殊な部位とかで仕事の帰りにデパートで買ってきたもの。家を出るのが2時近かったので、買い出しもあり到着は夕闇迫る5時過ぎにな...

梅雨明け二日

梅雨明けとあって今日も暑いが昨日も思っていたより暑かった。朝から編集だったが6人も集まったのでクーラーを効かせても暑い。夜は暑気払いということで麹町のイタリアンへ。編集部のほかに発行所や業務部、さらに同人会長の小島健氏と総勢11名、すっかり弱くなって二次会は眠気をこらえるのでいっぱい。今日は月末という上に、午後から山荘に向かうので、朝から大忙し、暑がっている暇がなかった。これって最高の対暑療法。東京...

梅雨明け

気象庁が今日、関東地方の梅雨明けを宣言したそうだ。梅雨明けしたけれど・・・、とNHKのお兄さんは正しい解説。今日の夕暮れ。晩夏だな。...

メタンハイドレートという幻想

石井孝明氏が先日、「メタンハイドレート、役立つエネルギー源か?」という記事を書いておられた(→こちら)。日本の経済水域内の浅瀬で大量にMHが見つかれば日本は突如、資源大国になるかもしれない。」という可能性の示唆のもと、主旨は以下のようである。メタンハイドレートの開発を「政治イシュー」にして騒ぐ必要はない。経産省は今、MH開発の商業化のためのロードマップを検討している。(メタンハイドレート開発実施検討会...

夏のいない夏

二十四節気では大暑、七十二候では土潤溽暑(つちうるおいてじょくしょす)というのが暦の上の今日この頃の気候、本来とても感じの出ている名前だ。しかし今年は梅雨明け宣言もなく曇り空の過ごしやすい日々が続く関東地方。観測データではより明らかで、気象庁のこの5日間の気温と日照時間の平年値からのずれは下記の通り、天明の大飢饉も真青の大冷害パターン(5日間だけだけどね)。 なぜかというと、今年の夏は太平洋高気圧...

南シナ海問題の本質

南シナ海は中国、フィリピン、ベトナムなどが利権を主張し合う紛争地域であった。今回の仲裁裁判は、南沙諸島は少なくとも中国固有の領土ではない、という判決を示したものである。それゆえ、中国の南沙諸島での埋め立て工事は、自国領土外の実効支配の確立と軍事基地造成という意味で、実質的には「侵略」と同義である。中国の武力と経済力を背景とした「侵略」行為を、世界が「容認」するか否かの態度を問われている、というのが...

ヨーコさんの”言葉”

「趣味の園芸」を見ていたら8:55からこんな番組が流れた。味のある絵と共に詩のような散文のようなものが朗読で流れる。一種の紙芝居。内容につられて見入ってしまう。NHKのHPによると、「100万回生きたねこ」などのロングセラーで知られる絵本作家の佐野洋子(さのようこ)さん。(中略)「番組は、絵本の読み聞かせスタイルで、「ヨーコさん」のメッセージを伝えます。胸がすくような言葉で、元気と勇気がわいてくる5分間です...

「ダイナマイト」

曇空なので気付かなかったが、今日は夏休みに入って最初の週末。碁会の仲間との久しぶりのゴルフに誘われ、首都高に乗るとずいぶんと車が多くハタと気付く。普段なら目的地まで1時間ちょっとなのだが土曜日だし、というので余裕を持って7:30頃家を出たもののナビの予言する到着時刻はどんどんと遅れ中央道に入る前に9:37というご託宣。スタートが9:56だったので、さらに遅れればヤバいいな思いつつどうしようもないので諦めつつ運...

不思議な縁

さる飲み会。メンバーはH氏とO氏。フリー生活を楽しんでいた2014年の春、H氏からメールがあった。どういう経緯かは全く覚えていない。H氏と私は大学は違うが同学年の同じ専門で学会などで顔を合わせていたが、氏が商社に入社したこともあって社会人生活において遭遇することはなかった。そんな氏が、今某社にいるのでお話しできないか、というようなことだった。今、ブログを見ると、2014年3月19日から、某社とのミーティングとか...

遠山昇司、「冬の蝶」

渋谷の「ユーロスペース」で、遠山昇司監督・脚本の「NOT LONG, AT NIGHT」と「冬の蝶」の2本立てを観てきた。21:10上映開始で23時頃終演、その後「冬の蝶」の女優2名と監督との短いトークショーが続く。そんなものに誰が行くかというと、小さな劇場にもかかわらず観客は50人もいなかっただろう、女性はきれいな人が目立ち女優の卵系が多かったのかもしれない。それに付き添いの男性、単身男性も散見。「冬の蝶」について触れたこ...

米国で最も高給の職種

アゴラに「米国で年収1000万円になれる職、トップ10」という記事が掲載されていた。安田佐和子氏のブログ「MY BIG APPLE – NEW YORK -」2016年7月18日の記事より転載させていただきました、とあるから本稿はひ孫引き。すなわち、オリジナルはアメリカの「glassdoor」なる求人紹介サイト。このぐらいの引用紹介で勘弁してもらおう。内容は、「glassdoor」が職種別に求人オファーの年収をまとめたもののリスト。職種、求人数、年収中...

14番目の月

予報通り朝から暑い1日。せっかくの休日でもあるし、部屋に籠ってクーラーを入れパソコンと仲良く過ごした。中でも今月中に21句用意せねばならないので、久しぶりのまとまった作句作業となった。全てできた訳ではないが、多少手を加えれば何とかなる(ハズの)レベルのものが並んだ。思えば俳句を初めて9年目、石の上を3回、多少は慣れたかなと自分でも思う。先月から取り組んだ植え替え作業が終了し、昨日きれいに並べ替えた鉢植...

大陸棚

氷河期の地球は現在よりも海水面は100m以上低かった。現在の陸地は沖に広がっていて、低下した海面より先は海洋底に向かって急速に深くなっている。この現在は海面下だが氷河期には陸地であった部分を「大陸棚」と呼ぶものと思っていた。多分小学校で習ったので50年以上信じていたことになる。グーグルアースで見るとわかりやすいが、おおざっぱに言って水色の部分だ。濃い青は水深が深く海洋底、堆積物は少なく地殻がほぼ剥き出し...

沖の鳥島は?

今回の国連海洋法条約に基づくオランダ・ハーグの仲裁裁判所の判断には以下の記載があるらしい(日経新聞より)。スカボロー礁やジョンソン礁などは「岩」であると認定し、沿岸国が漁業や資源開発などの権利を持つ排他的経済水域(EEZ)は設けられないと判断。スカボロー礁周辺の海域は中国、フィリピン、ベトナムの伝統的な漁場で、中国がフィリピン漁船にたびたび妨害を加えていたことも国際法違反だとした。同紙より そこで...

昨日と今日

昨日は発行所へ行ってのHPアップ作業と校正作業。アップ作業は昨日までに作ったアップしたファイルをUSBメモリに入れて持って行き、発行所のパソコンにコピペして転送ボタンを押すだけ、作業時間としては10分ほどで終わる。夜は研究室のOB会。今日は「季」の例会で帰ってテレビ。磐梯山と五色沼の地質、直径0.5㎜、6cmのシャープペンシルの芯に0.3㎜の穴を開けるという信じがたい神業、ロシアシンクロペアの身体の驚異、という3本...

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック