Archive [2016年11月 ] 記事一覧
芋餅
妻は北海道生まれ。先日北海道に帰った時に母から芋餅を教えてもらったという。戦後、お米の無い時期の北海道ではおもてなし料理に作っていたらしいが、食べた記憶は全くないとか。戦時食みたいなもので良い思い出がないからだろう。作り方はとても簡単、ジャガイモを茹でて、製パン器(餅つき器)に入れ、スイッチを入れるだけ。写真は卵焼みたいだが、ジャガイモ4個から作った芋餅。食感はかなり柔らかな餅という感じ、多少の粘...
11月の回顧
今月の特記事項は夫婦のすれ違い。17日間別行動だった。絶妙に長野吟行および山荘行と、妻の北海道滞在がずれた結果。仲が悪いわけではない。さて月末だからといって忙しいことはないのだが、今月は大会競詠句の応募締切が月末。それに加えて、山頭火の連載が月末で締切、みなと句会の後始末に加え、昨日は久しぶりに碁会に顔を出し、今日編集に行ったら長野吟行の句会報の未送付が判明するなど、慌ただしいことこの上ない月末とな...
北方領土の行方
今月19日のリマでの安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領の会談、来月のプーチン氏訪日に向けて首脳が直接話し合う最後の場として北方領土に関する何らかの進展があるのではと期待されていた。「国際会議を活用した会談としては異例の70分間で、うち35分間は2人だけで討議した」そうだ。ただ、首相は会談後「簡単ではない」と北方領土交渉の難しさをにじませたという。日本政府は19日の首脳会談後「交渉の中身は事柄の性質上、具...
百人一首の四季
親戚の四十九日の法要と納骨式があり川崎市の寺と墓地に行った。会席が終わって持たされた会葬御礼の袋の横に小さな文字がぎっしり書かれていた。電車で暇つぶしに目をやると百人一首が全て印刷されていた。つらつら眺める。第一首が「秋の田の・・・」、第二首が「春すぎて・・・」、思えば和歌と言っても四季を読みこんでいるわけだ。帰ってからネットで百人一首の四季を当たってみたところ、公式の見解はないようで、多いもので...
TPPの価値
トランプ次期大統領が確定しての円安株高には驚いたが、冷静に考えれば、彼のシナリオ通りのアメリカになれば円安株高の要素があるのでおかしくはないともいえる。TPP離脱も選挙前から主張していたので驚くには当たらない。しかし、驚いたのは株式市場の反応。前日までのリマのTPP首脳会合で安倍首相が述べたように、TPPには高い戦略的、経済的価値が確認されていた。また関係諸国は膨大な人と時間、すなわち金をつぎ込んで交渉...
雪の華
11月としてはずいぶん雪が積もっている。これほどの積雪は記憶にないし、調べていないが11月の積雪深としては新記録かもしれない。昨日までの枯木に雪がついてきれい、雪の華。昨日までの冬ざれた景色が一変した。だから雪が好き。道路にも20cmぐらい積もっているだろう。みなかみ町の除雪マップをみたらまだ除雪車は動いてない。大芦や藤原トンネルのライブカメラで見るとたいした積雪量ではない。 この地は異常に積雪が多いので...
農家?
テレビでは朝から明日の雪の予報でどこのチャンネルもはしゃぎまくっている。ここは細かな霰が降り玄関先の寒暖計は3度。さすがにゴルフという気分にはなれず、テレビをぼんやり眺めるも大きなトピックスもないのか退屈なおしゃべりばかり。雨量としてはたいしたことがないので、庭の手入れを始める。昨日の続きでメイン部分の落葉とどんぐりを除き雑草を根こそぎ掘り出し牛糞堆肥を撒いた。一昨日はそのため、コメリで40ℓの牛糞堆...
秋耕
水上高原GCが今年は27日まで営業しているというので行ってきた。今朝の地震による津波にの報道もあって出かけたのは8時半頃。スタート時間を見せてもらうと8時半前後に4-5組、といっても各組2名なので今日のお客は多分10名ほど。そんな間に入ってやる必要もないので、5番ホールからスタートさせてもらった。おかげで人影を全く見ることなくプレー終了。会計したら3870円。11月割引の上グリーン会員割引が適用され、この値段で1ラ...
霧の道
今年16回目の山荘訪問。多いようだが例年に比べるとかなり少ない。仕事を辞めた2013年でもこの時期、11月後半に21回来ていた。2014年が22回で昨年は21回。飽きた訳ではなく、今シーズンは雪が少なかったことと、何かと用事や不運が重なって月に1回しか来ない月が多かった。11月もそれ。長野の帰りに寄るつもりだったが免許証を忘れたので真直ぐ帰ったというお粗末。1か月ぶりに来てみるとそうでなくても荒れた庭に落ち葉が降り積も...
今年のカキとホタテししゃもと鮭
今日は初めての東京例会に出席。初参加ということで紹介されるも、ほとんど知っている人ばかりで初参加の挨拶にも皆苦笑い。今日は妻が北海道から帰って来る日なので終了後家に直帰すると、もう帰っていた。久しぶりの夫婦の会話の中、今年は台風のせいで北海道のカキとホタテとししゃもと鮭が高いという。牡蠣とホタテはわかるような気がするが、なぜししゃもが高くなるかわからない。日本で食されるししゃもの9割はノルウェーや...
ウエリス渋谷本町
我家の近くにNTTの幹部向けと思われる社宅があった。確か今年になって解体され、何か工事をしているなと思っていたら、NTT都市開発による高齢者用マンションとなって、最近そのチラシが新聞に挟まっていた。「ウエリス渋谷本町と」いう。同社のHPを見るとあちこちに「ウエリス」があるらしい。それはそれでいいのだが、驚いたのが紹介のうたい文句。コンセプトとして1ページが割かれこうあった。都心の輝きがとけあう、新たな価値...
円安の現状認識
家に帰ったら、円がUSDに対して110円まで売られていた。トランプ大統領が登場して、初日はドルも株も売られたが、翌日からドルも株も爆買いされ始めたのは周知のとおり。全くの読み違いであったが、ドル高=円安は嬉しい誤算。実は、米大統領選開票前に、その後の一時的円高を見込んで「私もドルを買おうかな」と言って、妻もプレスティアに口座を開き、ドル買いの機会をうかがっていたのだが、当面の思惑は外れてしまった。ただし...
日銀に国の支援?
日曜日の日経新聞朝刊にこんな一節があった。日銀が国の支援を受ける事態について、しらっと言及しているのを見てびっくり。仮定法ではあるが、仮定法というのはその可能性が0ではないことを意味している。(日銀が)将来的に財務健全化のために国の支援を受けることになれば、金融政策の独立性や通貨の信認が揺らぐ事態も招きかねない。記事のタイトルは「国債で含み損、日銀10兆円に 検査院も懸念示す」。長期金利の低下(価格...
「冬の蝶」グランプリ獲得
今朝、「テヘラン国際短編映画祭で、今日アジア・コンペティション部門グランプリを取りました!」とのメールが入っていた。7月21日のブログに書いた短編映画だ→冬の蝶。とりあえずわがことのように喜ばしい。...
最新コメント