fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Archive [2017年01月 ] 記事一覧

「きしょい」の正しい使い方

今日の編集作業終了後の居酒屋での話。話の流れで、「確かにきしょいかも」と発言した。「何、それ?」、「え?、知らないの!?」。全員、といっても三人だが、聞いたことがないという。偶然三人とも69歳、5歳の開きがある。「気色が悪いという意味で・・・」と野暮ながら説明し、「ごく普通の言葉だと思うけど」と付け加えた。納得すると思いきや、「それって、若者の言葉でしょ」、「まともな社会人は使わない」、「誰と付き合...

第40回俳人協会新人賞

第40回俳人協会新人賞に句集『山羊の角』 (やぎのつの)鎌田 俊が選ばれた。「俳句文学館」の1月号に新人賞候補9編の一つにノミネートされていたが、受賞に至った。機密情報の漏洩ではなく、俳人協会のホームページにも記載されている。鎌田 俊て誰?というのは当然の疑問だろうが、「河」の副主宰兼編集長。要するに編集を一緒にやっている。いくつかの句会でもいっしょ。おじさんではなく、まだ四十前で、やはりおじさんか...

雲龍渓谷2017

暖かいのはわかっていたが、それでも不安があったので防寒衣類はたくさん持ってきた。が、朝から気温がプラスだとで何を着ていくか悩ましい。結局ウールの上下の下着に街で着ているシャツとユニクロのベストという、雲龍渓谷に行くにしては大胆な服装にした。羽毛服を持ってきたのでヤッケなど用意してこなかったから。宿に呼んだタクシーで7:55出発、5分ほどで滝尾神社に着いた(写真左)。林道の右に小さな駐車場があるだけで、...

日光

13:01新宿発の「きぬがわ5号」で日光へ。JR新宿駅から東武線へ特急列車が出ている。今回の企画はCさんなのですべて丸乗り、なんとなく知っていたような気はするが、我が身の事となると急に現実感が出てきてあらためて驚いた。知らぬ間に日本は進化している。2時間ほどで東武日光駅に着いた。天気がいいので、赤薙山がくっきり、写真で切り取るとスイスの町みたいだが実態は所詮日本のさびれた観光地の駅。それでも観光都市、外人の...

雲龍渓谷へ

昨年の暮、みなと句会のC先生から雲龍渓谷の企画に誘われ快諾、行ってみたいところの一つではあったが一人で行く気にはなれず長年放置し忘れていた。ただ、ここ数年山からは遠ざかり、昨年行ったのは確か高ボッチ山と鉢伏山(1928m)だけ。6月に書いたが、高ボッチ山が頂上まで10分、鉢伏山が15-20分ぐらいだから、昔だったら山に行ったとは絶対に言わなかったレベル。体力に自信がなかったので少しだけ熱心にトレーニングをした。...

日の出時刻

呼子で気のついたことの一つが朝の太陽の低さ。東京で8時といえばそこそこの高さに日が上がっているが、呼子ではやけに低く思えた。確かにここは日本本土でも西の端に位置している。太陽は東から上るので西に行くほど日の出も遅い。1月21日の呼子の日の出時刻は7時27分。東京は6時53分。気のせいではなかったようで30分以上遅い。そもそも東京の日の出時刻が7時を過ぎることは冬至と言えどもない。思えばここはこれまで訪れた中で...

三日連続の雪

雪の峠は越えたと思ったがまた降っている。これで三日連続の雪だ。10時現在の24時間降雪量は全国1位、積雪深は204センチで5位に上昇。世の中鳥取ばかりが報道されているけど・・・・。また3-40センチほどの雪で車雪は団子。今日は帰る日。バタバタと片づけをしつつ写真撮影。これから車を含め外回りの始末。 朝から雪は降り続き、道路の積雪は膝上まで、50センチぐらいある。昨日除雪してもらったのでなんとか町道まで車を出せる...

今日も雪

朝からしきりに雪が降っている。時折強い風が吹いて雪が舞う。なすすべもなく窓の外に降る雪を眺めるばかり。 昨夜からまた30センチぐらい降ったろう、道路の積雪は膝までとなった。完全に雪に閉じ込められた状態。11時現在の積雪深は173センチ、全国積雪深ランキングでは8位、この24時間で20センチ増えたが降水量は25.5センチだった。 二階の窓から。二階の別の窓からお隣の屋根の雪と向かいの廃屋となった旅館。手前の雪は玄関...

雪籠り

朝から雪。歳のせいなのか昨年3回しか行かなかったせいで意欲が衰えたせいなのかわからないが、スキーに行くぞ、という気分もくじけ気味。一晩で30センチぐらい積もったようだ。 雨雲の様子を見るとたいした雪にはならないようなので、朝食を終えた後、スキーウェアに着替えてとりあえず車や家の周りの除雪に出る。道路の雪は結構深くいくら4WDでも除雪なしでは出られそうもない。車と家周りの除雪で結構時間がかかった。町道ま...

電気が使えなくなるかも

午後から山荘へ。週末、雲龍渓谷に行くので厳冬用装備を取りに来なければならないというのが一番の理由だが、今月はここしか空いていないのでいずれは来るつもりでいた。雪の様子も気になるし・・・。なるほどけっこうな雪が積もっている。屋根の融雪システムはそこそこ効いていて棟の雪は消えていたが、軒の上に滑り落ちた雪が溜まっていた。まあ落ちればいいやと思っていたが、2階に上がって窓から見ると、雪の塊が電線の引き込...

旅の終わり

最初からいい加減な旅なので昨夜今日の計画を協議、朝食後とりあえず加部島に渡り田島神社まで歩くことにした。3キロほどなので1時間弱。宿から呼子大橋まではすぐ。名護屋浦を挟んだ対岸に名護屋城趾の本丸が見える。さぞ壮観だったことだろう。呼子大橋を渡って加部島へ。  昨日の嵐のような風や寒さが夢の中だったような快晴。海も凪いで気持ちが良い。 山頭火が加部島を訪れたのは1月24日。3日勝った。日記に遊女屋が四五...

貸し切りの唐津

朝食が早く終わったので、8時過ぎのJR筑肥線直通の市営地下鉄に乗ることができた。東京や近郊の地下鉄と違うのは当たり前としても広いトイレがついている。左の写真の奥の白い壁がトイレ。筑前前原(まえばる)駅で筑肥線に乗り継ぐ。と、加布里駅で泊まってしまった。風が強いため運行停止という。ホームへ出て一服。「構内禁煙」の札と共に、「喫煙所スペース」という矢印の案内があった。20分ほどで運転再開。この運転手、出発...

博多へ来た長いいきさつ

オスロから帰国してしばらく事業部にいた後、2003年頃からアメリカのプロジェクトの担当となった。初めてヒューストンの事務所に出張で訪れた時、現地の秘書に、今後頻繁に来ることになるからとマイレージクラブに入ることを薦められた。当時東京―ヒューストンの直行便はコンチネンタルのみ、またコンチネンタルは当時アライアンスがなくコンチネンタルだけのマイレージだったがおっしゃる通りということで加入した。出張を好むタ...

MERU

「MERU」が良かったという話を聞き、なんとか時間を作って観てきた。新宿ピカデリーのシアター10、150席ほどの一番小さい劇場だが、平日の夕方の割に半分ほどの入り。一言で言えば山岳ドキュメンタリー。「ナショナル・ジオグラフィック」の山岳カメラマンであり、トップ・クライマーのジミー・チンが、多くのクライマーを拒絶してきた難攻不落の「世界一の壁」、ヒマラヤ・メルー峰「シャークスフィン」登頂を、壮大な映像スケー...

2016年年末決算

年初のお楽しみの年末決算。大分前に作業を終えていたがアップするのを忘れていた。この作業は1999年、オスロから帰国した47歳の時から毎年続けている。家計簿をつけるのは大変だが、1円単位で計上するもこれは年1回だけなので簡単。継続はなんとやらで、金融資産の移り変わりがビジュアルで面白い。退職金を受け取った2012年末に大幅に増え、13年末も再雇用に加えアベノミクスのおかげで増え、完全に自由になった14年末も微増した...

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック