fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Archive [2018年02月 ] 記事一覧

モルジブの中国化

25日(日)の日経新聞朝刊のトップ記事がこちら、「中国、海洋強国へ着々 資源安定調達、軍事転用も想定  海外港湾30カ所/4空母群運用の観測 」。中国が強い海洋国家を意味する「海洋強国」への布石を着々と打っている。産油国の中東と中国大陸をむすぶシーレーン(海上交通路)上の要衝に港湾の利用権を相次いで獲得、将来は軍事転用する可能性が指摘される。とあり、具体的な例としてスリランカをあげていた 。要は中国が金...

韓国語の薦め、という訳ではないけれど

平昌冬季五輪、終わってみれば金4、銀5、銅4の計13個のメダルを獲得、1998年の長野五輪の10個を抜き、日本の冬季五輪としては史上最多に終わった。長野と較べ平昌では競技種目も増え、よってメダル総数も増えているはずだが、その点について言及しないのはさすが日本のマスコミのクォリティー、個人的には沙羅ちゃんの銅、羽生君の金、そしてカーリング女子の銅が感動的でした。韓国が近いこともあって日本人の観客も相対的に多...

羽生永世七冠の色紙

週末、40年以上昔の北海道の地図を探していたら無記名の畳紙(たとうし)に包まれた色紙が出てきた。何だろうと思って開けると「竜王 名人 羽生善治」とある。そういえばいつだったか思い出せないほどの昔に、大手町で行われた将棋の大盤解説会に行った記憶が微かによみがえった。その時、次の一手のクイズで当たったか単なる抽選だったか定かでないが、確かに何かもらったような事も思い出した。竜王・名人と称号が付いているこ...

カーリング女子 銅メダルの瞬間

碁会から戻り夜はカーリング女子のイギリスとの3位決定戦の観戦。準決勝では韓国がちょっとうまかったのでまあ完敗、カーリングはバンクーバー以来観戦しているが初のメダル可能性があるとなると熱もこもる。地味な展開だったが、9エンド、10エンドとスチールに成功しついにメダル獲得。涙は出ないが選手の喜びはよくわかる。カーリングは地味な種目なので、準決勝の視聴率は最後の1時間でも14.8%だったそうだ。3位決定戦となると...

常呂町

昨夜のカーリング女子準決勝の韓国戦、第一エンドで3点先取された時はもうだめかと思っていたが、最終エンドで1点スチールで同点延長戦へ、流れは日本と思ったが後攻韓国の最後の一投で敗れた。20時から23時までの大熱戦、まだ3位決定戦があるので頑張ってもらいたいというのが国民を代表しての願い。新聞テレビでは、LS北見のメンバーは全員北海道北見市出身と紹介されることが多い。間違いではないのだが、藤沢を除く全員は北見...

山荘生活に

昨日の天気予報では今日も晴。午後には帰らねばならないのだが、午前中宝台樹に行こうかと思ったもののスキーは昨日十分満足したので今日は山荘生活にすることにした。8時前に目が覚めると青い空。朝風呂に入ると、網戸に着いた湯気が氷柱となって朝日を反射している。昨夜はそれほど冷えなかったらしい。寒い朝は氷柱がびっしりでまるで宝石箱のようになる。 右側に木槿が頭を出しているから、積雪は2メートルまではいっていない...

舞子スノーリゾート

一晩明けると快晴の朝。今日は舞子スノーリゾート。その昔は石打後楽園というスキー場だったが、1990年に2800メートルのゴンドラを新設してスキー場の東側を開発、舞子高原後楽園スキー場という名前を経て現在の名称となった。それゆえ、スキー場は元々の舞子エリア(後楽園エリア)とゴンドラ側の奥添地エリア、長峰エリアに分かれる。二つはシャトルリフトで結ばれているが実質二つのスキー場。今回は奥添地エリア、長峰エリアに...

ガーラ湯沢

最初に行くことにしたのがガーラ湯沢。新幹線の駅から直接ゲレンデに行けるスキー場として話題になり、どんな所か行ってみたいと思ってから20余年の歳月が流れた。少々遠出するので今朝は早起きして山荘の出発は8時半頃、ガーラ湯沢の駐車場には9時40分頃到着。今朝は小降りではあるものの雪が降っていたので安全運転、走行距離は50キロほどしかない。駐車場からスキーを担いでガーラ湯沢の駅に向かった。駅の建物の2階にエレベー...

越後へ

昨日月曜日で東京の予定も終ったので(本当は今日は火曜日なので碁会があるのだがご勘弁のほど)、山荘へ。週末の大雪の割に雪は少ない。前回屋根の雪がすべて落ちたので屋根を見ると積雪の程度がわかる。よって深刻さはなし。実際県道はほとんど、町道も8割ぐらいは雪が無かった。8日の16時に今シーズン最深の201センチの積雪深を記録したにもかかわらず今日20日の積雪深は165センチ。融けたというよりは気温から見て自重で潰れた...

久しぶりのエヴァ

今回の妻の東京滞在は4泊5日、先週の初めは帰れるかどうか不明の状態だっただけに4泊もできる状態だったということは大吉とはいえなくともよい兆し。とはいえやはり気になるので帰ることになり、日曜の朝に札幌に帰る妻を見送った。午後からは東京例会。結果はほぼスカと同じだったが、独り身とあってゆっくり二次会。終って暇なのでアラジンに寄った。多分この一年以上パチンコに寄る機会がずいぶんと減って、大勝することもなく...

羽生、藤井、藤原

昨日は歴史的なニュースが二つ。平昌五輪での羽生君と宇野君の金と銀、藤井君の棋戦最年少V。今朝の日経朝刊はまるでスポーツ新聞のような見開きで掲載して大はしゃぎ。昨日は湘南台での句会だったのでリアルタイムでは見ていなかったが、帰って優勝という結果を知り喜ばしいかぎり。宇野君の成長にも驚くばかり。昨年の11月、羽生君がNHK杯の練習中、4回転ルッツで転倒しジャンプを着氷する際に右足首の靱帯を損傷、自損事故...

メールが毀れた!

今朝、いつも通りメールを開くとこんなポップアップが。これまでも何度か出たことがあり、キャンセルするかXをクリックすれば問題なかったのだが、今朝は右下の「通信エラー」のサインが消えずメールを読み込むことができない。ゲー、と言っているうちに発行所に行く時間が過ぎ、とりあえず放置して出勤。帰宅後、改めて再起動等を試みるも全く問題は解決しない。こんな画面が出るので、諦めて従うことにする。素直に従わなかった...

三浦大知武道館追加公演

昨年暮れの紅白に初出場を果たし、ようやく「三浦大知?誰それ?」という時代が終わった。昨年11月に紅白初出場2が内定した時に記したブログによるとこれまで全国津々浦々16回ライブに行っていた(→こちら)。昨年年9月から三浦大知全国ツ「アー「DAICHI MIURA BEST HIT TOUR 2017」を公演していて、妻はそのツアーにすでに2回行っているのだが、さらに1月の大阪城ホールに加え昨日今日と2日間 の東京・日本武道館での追加公演開催...

雪虫

一か月ぶりの鶴巻句会、ただし毎月1回なのでこちらは久しぶりでも不義理でもない。今回の兼題の一つが「雪虫」だった。「雪虫」は春の季語で、ハルキ文庫の「現代俳句歳時記 春」には、「雪の解ける二三月ごろ、雪上に現れて活動する小さな虫」とある。カワゲラの一種で、具体的にはウィキによると、「セッケイカワゲラは襀翅目クロカワゲラ科の一種(Eocapnia nivalis Ueno)のことを、またはセッケイカワゲラ属(Eocapnia属)す...

自戒

とりあえず今日は久しぶりの「河」編集作業へ。おもえば1月は2回しか行かなかったというか行けなかったというか・・・。ほぼ三週間ぶりというご無沙汰。終えて久しぶりの我武者羅会での碁、こちらも一ヶ月超ご無沙汰していた。多少致し方無かったわけではあるが、こんな風に不義理を重ねているといつしかさびしいキリギリスなってしまうのではと、ふと自戒、自戒・・・。...

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック