fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Archive [2018年03月 ] 記事一覧

有終の美

思えば今週はゴルフウィーク、月曜日は午前中にマーランドゴルフでスウィングの確認、午後から赤羽GCのハーフプレーで実戦練習、火曜日がオスロ会のゴルフコンペ、水曜日が赤羽GCの屋外レンジで練習、そして今日が元の会社技術部のゴルフコンペ。これだけ集中してゴルフに取り組んだ経験はこれまでになかった。そして結果は優勝、有終の美を飾ることとなった。確かに前半のハーフは43と絶好調、後半にトリプルボギーを2ホール続け...

発行所の宴会

久しぶりの発行所勤務。前回は13日だった。作業は毎日ある訳ではなく、この間多忙もあって作業日に行くことができず恐縮のかぎり。今日は、会員から送られてきた日本酒を開けるというのでぜひともいかねばならなかった。そのため北海道でおつまみを買ってきてもいた。作業が終わって5時過ぎから発行所で宴会。送ってくれたのは山口県の方で、大吟醸四合瓶が2本。それでは足らないだろうとビールを1ダース買い足した。編集に加え...

花行脚2018-武蔵野

連日桜のニュースが流れ、さすがに気分もそわそわ、今日は何も用事がないので、都心より少し花が遅れるので今が見ごろではと思い、武蔵野方面へ花行脚に出かけた。何より、ICU(国際基督教大学)の桜を記録せねばならない。我家には娘が二人いるが、キリスト教徒は縁もゆかりもないにもかかわらず二人ともICU高校、ICU大学卒業。オスロ駐在中に長女の高校入試の時期となり、ICUが帰国子女をたくさん取るというのでICU高校にも願書...

赤羽GCの練習場

昨日のオスロ会ゴルフコンペ、なんとなくの不安が現実化して、初めから違和感がたっぷり、いきなりのダボスタートで、スイングはバラバラ、パットもりきむせいか3パットが6回もあった。結局100を切ることができずBBと悲惨な結果に終わった。優勝の次の大会でBBというのはこれで2回目。偶然ではないのだろう。今日は花見という気分にもなれず、午後から赤羽GCの屋外練習場に行ってきた。インドアとコースの最大の違いは外的環境。イ...

桜は満開だけど

気象庁は24日午前、東京都心の桜(ソメイヨシノ)が満開になったと発表した。靖国神社(東京・千代田)にある標本木で確認した。平年に比べて10日、昨年よりも9日、それぞれ早かった。観測を始めた1953年以降で3番目の早さだった。24日は関東地方では朝から晴れるところが多く、桜の開花が進んだ。東京都心では平年より9日早い17日に開花していた。今日は休み、帯状の高気圧に覆われて天気もいいし、平年より10日も早く一昨日に東...

ダークエネルギー

金曜の朝刊に久しぶりに宇宙ものの解説記事があったので、久しぶりに宇宙ものの記事を。新聞記事は「国立天文台などのチームは「すばる望遠鏡」で観測したデータをもとに、この現象から暗黒物質の分布を推定した。」という成果の紹介、ご苦労様というだけでこれを否定するものではないが、そこに貼られた絵を見て、一言書いておかねばという気になった。夜の街を見下ろせば大地に家々の灯がともり、見上げれば星がいっぱいというこ...

札幌の地下鉄の怪

今年になって札幌市内を頻繁に訪れるようになったため、市内の地下鉄に親しくなった。市内には地下鉄が3路線あり、南北線、東西線、東豊線。駅構内の路線図では東豊線が水色にもかかわらず東西線がオレンジ、こんなところで東京に対抗?と思ったが多分何も考えなかっただけだろう。「怪」というのはキャッチコピーみたいなものでそれほどの問題ではないのだが、この路線図を見ていて気が付いたのが、白石駅と琴似駅、そして麻布駅...

「日の名残り」

ADO26の座席は15B、進行方向に向かって左側の2列の通路側だった。定刻15:00に千歳空港を離陸、東京湾の南東から羽田空港に接近、予定通り定刻の16:40に着陸と思っていたら、羽田空港滑走路の一部が見えた途端に機首を上げて上昇を始めた。左手に浮島が見えたので高度100メートルぐらいだろう。そのまま東京湾に沿って時計回りに旋回した。パニックどころか不安感など微塵も機内に漂わなかったが、乗務員から管制官から上昇を指示さ...

北海道100%

関東地方は雪だったが北海道は快晴。午前中、工務店の人と打ち合わせがあるとかで、その間町に散歩行った。散歩といっても角を3回右折するだけのシンプルなコース。スタートは石狩太美駅前付近で時計回りのほぼ正方形になる。とりあえず画像だけ紹介。札幌駅から30分ちょっとだが、北海道100%。葉祥明の絵のイメージを狙ったもの。石狩太美の町並み。四角い箱の典型的な北海道の家が並ぶ。...

札幌チカホ

昨夜の雪も今朝は止んでいい天気。7-8センチほど積もった雪が、雪解けですっかり汚れた雪を見事に雪化粧。10時過ぎに妻の実家を出て病院に向かった。学園都市線は単線、新雪と柔らかな春の日差しと単線の電車が、トリテツではないがいい感じ。札幌へ向かう車窓より。 JR札幌駅から地下鉄の大通り駅まで地下鉄で一駅だが、歩こうかと妻が言うので地下道を行く。ここはチ・カ・ホという名前が付けれているらしい。天井は低いが、地...

羽田に二回

ロンドンの長女が今日帰国。3年半ほどの駐在だった。もうしばらく駐在する感じだったが、本人の思うところがあって帰国願を出し、さらに祖父母の容態のこともあって帰任予定も確定後に早めたとか。某銀行、大きな割に意外と柔軟。日本帰着の予定が6時半というので羽田へ出迎えに行った。首都高環状線ができたので家から羽田まで25キロ、40分ぐらいで駐車場に着いてしまう。そして午後の便で札幌へ。一日で2回羽田に行くというのは...

馬鹿の四乗

1944年3月、日本軍はイギリスなど連合軍の拠点インド・インパールの攻略を決行した。第15軍の下記3個師団で計49600人、その他軍直轄部隊併せて約9万人の将兵が2000メートル級の山岳地帯を越え、インパールを目指した。しかし、誰一人たどり着けず、死者3万人、傷病者4万という大敗北を喫した。撤退路には倒れた兵士が重なり、その道は白骨街道と呼ばれた。その時の陣容は下記の通り。第15軍(林) - 司令官:牟田口廉也中将、参謀...

馬鹿の三乗

森友学園の問題がまた騒がしい。国会においては年度末の予算承認よりも重大な問題らしい。森友学園については去年の3月、こちらが本筋」と題して、安倍首相でも昭恵夫人でも籠池氏でもなく、近畿財務局の問題、と書いた→こちら。無数の本件に関する評論家等々記事があったが、この段階で本件についてこのように書いた記事は記憶にない(あればごめんなさい)。そして事実はその通りだった。事件の本質は変わらない。財務省近畿財務...

天災と人災(4)

本日は休みにつき、昨日の記事に加筆、完成。先日書いた「天災と人災(1)」でこう書いた。・・・・同様の見方が福島原発事故にも適用できる。事故自体は想定外の津波という点はあるものの、その後の対策を見ればわかるように水さえ注入できれば燃料棒の崩壊熱による爆発は防げた。消防車で注水するぐらいの設備さえ設けていなかった東電(役員を含む東電原子炉設計関係者)の過失は情状酌量の余地はなく、事故は東電による人災。...

天災と人災(3)

11日のNHKの東日本大震災の特集で、震災の記憶の風化を防ごうという個人レベルのささやかな活動の紹介もあった。人間というものはどんな辛いことがあっても時間と共に、慣れて飽きて忘れてしまう。そのためにもこの震災の生々しい記憶をしっかり永遠に人々の記憶に刻むために、国として震災遺構をきちんと保存しなければならなかった。原爆ドームがいい例だろう。何十年後かに起きるかもしれない、もしくは他の地域で明日にでも起...

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック