fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Archive [2018年04月 ] 記事一覧

芽吹き

さすがGWとあって都内の道路はガラガラ、12時前に家を出たのだが関越の入り口まで25分ほどで着いてしまった。普段より15分ぐらい早い。午後が早かったためか関越道の上り線も水上ICまで渋滞もなくスムーズに車が流れていた。水上ICを降りてすぐの谷川岳のビューポイントから。庭はまだ初春、スイセンやシラー、クリスマスローズは咲いていたが、雪柳は咲き始めたばかり。問題は、芽吹いている草もあるが、まだなんだかわからないも...

4月のまとめ

4月も3月同様全国的に平年を大幅に上回る暖かい日が続いた。昨日から始まった大型連休、、今年の春を象徴するかのような良い天気が明日まで続くらしい。昨日は碁会だったが今日は天気は良いものの何も予定がないので、夕方サミットに買い物に行った以外はずっと家にいた。久しぶりに午前中は将棋、夕方はゴルフ、7時からもNHKとクイズ番組テレビをたっぷり見た。こんな休日もたまには良い。1)寝場所: 自宅 23日、外泊 7日。 ...

不都合な真実:受動喫煙被害という妄想

前回、65歳以上の高齢者が増加している話を書いた。80年代からは毎年3-4%の伸びを記録し黒田さんが悔しがるような数字で4月現在の65歳以上の推計人口は3500万人。話は変わるが、小池都知事が東京の受動喫煙喫煙防止条例を国より厳しくするとはしゃいでいると先日報じられていた。思えば子供の頃、親を始めほとんどの大人は煙草を吸っていた。子供心にバスでさえ煙草を吸っていた人がいたのを覚えている。電車のホームから見た線路...

高齢者の増え方

俳句や碁の世界にいると、65歳になってもまだまだ若者で、様々な機会において若い方から数えてベスト3に入ってしまうことが多い。皆さん元気でそれゆえ日本の人口構造の高齢化に対しては実感があるが、まずは長寿ということで喜ばしいかぎり。総務省統計局が日本の人口の統計を取っており、1920年(大正9年)からの年齢階級別日本の人口という資料が公開されている。そこから戦後2年目の1947年からの65歳以上についてまとめたのが...

満願成就悲願達成

「Great Traverse」、日本三百名山を一筆書きで繋ぐという企画があった。プロアドベンチャーレーサー田中陽希が、2014年、前人未到の挑戦として、南は鹿児島県屋久島から北は北海道利尻島までの「日本百名山ひと筆書き~Great Traverse~」7,800kmの旅を208日と11時間で達成。2015年には、北海道最北端宗谷岬から鹿児島県の佐多岬までの新たな100座を、同じく人力のみで繋ぎあわせる「日本2百名山ひと筆書き~Great Traverse2~」...

城ヶ島へ

昨年の2月、自宅からお台場という東京ハイクがいつしか最終のゴールが城ヶ島に変更され、今日がついにゴールの日となった。途中道に迷ったり足の故障が起きたり等で思いのほか時間がかかり、結局今日が9回目、ただし今日は京急三崎口から城ヶ島までのわずか5キロあまり、朝もゆっくり出発しほとんど観光気分。城ヶ島東部は県立城ヶ島公園になっていて、東端に安房崎灯台がある。ピンポイントではここがゴール。前回の終着点である...

6日目の休日

今月6日目の休日。用事が特になくても一日があっという間に過ぎてしまう。夜の気象情報やニュースでは気温の話題が賑やかだった。4月の最高気温として観測史上1位を超えたアメダス観測地点が8か所あったそうで、30度を超えた地点も7か所、一方東京は26.4度でアツーという印象はなかった。暑いといっても6月下旬並みだったせいだろう。ただし、平年との差で見るとほぼ全国的に赤く(+6度以上)、やはりこれは森友や加計問題に比べ...

露天風呂?

今日は句会があるので、12時前には東京に帰らねばならない。昨夜は7時前に目覚ましをかけて就寝。なんか明るいので目を覚まし、寝過ごしたかと思って時計を見ると5時15分ほど。いつのまにかずいぶん夜明けが早くなっている。ただ起きだすには早すぎるので布団をかぶって寝た。予定通り7時前に目覚ましで目覚め、朝風呂に入ってからバタバタと朝食を取り撤収作業。出発予定の8時半まで時間があったので、昨日の作業の成果を写真に収...

ネギの苗の衝動買い

昨夜から雨が降り続いている。雨の日でもないと落ち着いていられないのでちょうどいい休息日。昨日の午後は庭の模様替えというか植え替え作業。ほんのちょっと手を付けただけで夕方になってしまった。その原因が葱の植え付け。一昨日、食料の買い出しで訪れた水上の「サンモール」で、ネギの苗を売っていた。葱は一本68円だか78円するのだが、ほうれん草みたいに束になって売られていた九条葱と思われるそれは300円。葱なら実もの...

植木職人

山荘の庭は道路から高い位置にあり、庭の端にある自然に生えていた木を切らずにいるので、夏は天然のフェンスになり、庭は秘密の花園の感がある。この庭の部分を買収したのが11年前の7月。以来伸び放題の樹々がいつしか大きくなり、雪の季節には雪に押されて道路に大きくはみ出すようになってしまった。木の頂部が道路に倒れるのでその部分の除雪ができない。これは今年の2月7日の画像。その上に雪が積もるので2月20日にはこんなこ...

雪は消えたが

昼前に出発、月曜の午後とあって関越道を快適に走行するも空は霾(よな)ぐもり、四方の山々は霞んで幽かに山影がわかる程度。買い物を終え夕刻に着く。想定通り雪はほとんど消えていた。家を開けるとすぐ駐在さんが来た。今月赴任したそうで挨拶兼現状視察らしい。子供が二人で上が三歳という若いお巡りさん。雪が消えたばかりとあって庭は荒れ野状態、それでもスノードロップとクロッカスが一輪咲いていた。スイセンなどいくつか...

雪解け宣言から二週間

今年は4月3日にアメダス藤原の積雪量がゼロになった。去年に比べて二週間ほど雪解けが早い。それからもうすぐ二週間、庭の雪はほとんど消えているはず、となると春の庭仕事がたくさん待っている。今朝確認のため、水上高原ホテルのライブカメラを覗いたところ、まだバンカーや低地などに雪が残っているが概ね残雪は消えている。昨年隣接地を買い増したこともあり作業は山積み、この程度なら雪が残っていても簡単に外せるはずなので...

受刑者と死刑囚

松山刑務所大井造船作業場は、松山刑務所の開放的処遇施設で,日本で唯一の塀の無い刑務所だそうだ。テレビのワイドショーでみたが、受刑者は「寮」に収容され、部屋も大きくは窓も開放的。ただし受刑者に変わりはなく、生活は一般の刑務所と変わりはないようだ。いずれにせよ受刑者としてはきわめて恵まれた環境で脱走するとは甘えも甚だしい。その対極にあるのが死刑囚の拘置所。東京に死刑囚のほぼ半数が収容され、大阪、福岡、...

忖度と人の品格

柳瀬唯夫元首相秘書官だった柳瀬氏の「記憶の限りでは、愛媛県や今治市の方にお会いしたことはありません」と説明で国会やマスコミは大騒ぎ。その通りで、この発言は面会を否定しているものではなく、論理的に「記憶の外では面会していた可能性があります」と面会の事実を否定していないのと同じ。更に面会の事実が無ければ完全否定すれば良いものをしなかったという点で、面会の事実はあった、と証明されてしまう。この方、1984年...

スモールワールド

先月末にこんな新聞記事があった。【台北=共同】台湾東部、宜蘭県蘇澳の海岸で見つかった防水ケース入りのデジタルカメラが、約240キロ離れた沖縄県・石垣島でダイビングをしていた日本人がなくしたものだったことが分かった。ケースは海藻や貝で覆われており、2年半かけて漂着したとみられる。(中略)カメラのメモリーカードには、石垣島とみられる風景や日本人とみられるダイバーが写っていた。最後の撮影日は2015年9月7日。FB...

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック