fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Archive [2018年09月 ] 記事一覧

本物のオオカミ:台風24号のページ

◆9月30日。今回の台風の速さは珍しく想定を上回ることがなく、数日前の予想どおりに進んでいる。気象庁の発表は、2018年9月30日17時30分発表 非常に強い台風第24号は、30日16時現在、足摺岬の東約50kmにあって、北東へ毎時45kmで進んでいます。中心気圧は950hPa、中心付近の最大風速は45m/sです。というもの。衛星画像ではかなり台風の形が崩れているのだが、未だ中心気圧950hPa、最大風速毎秒45メートル、瞬間最大風速毎秒60メー...

台風の中心気圧

現在進行形の台風24号のドキュメント記事で中心気圧にに言及する時、それが実測値なのか何かの観測データからの推定値なのか、はたまた勘なのか不明なのでこんな風に(?)付きで書いてきた。背景は、台風の目に飛行機を飛ばし計測器を落として台風の中心気圧を計る、という記憶があるものの、中心気圧の報道のされ方を見る限りそんなことをしているようには見えないから。「実際中心気圧の観測結果(?)は950hPaと大幅上昇。」「...

御嶽山回想

2014年9月27日の噴火で死者58人、行方不明者5人を出した御嶽山(長野、岐阜県)で26日、噴火後初めて山頂登山が解禁された。           御嶽山、2007年の夏に登った。もしこの山に行かなかったら今の私はない、と言ってもよい。それは後述するとして、4年前の噴火を顧みる。まず頂上付近のマップから。登山道は右下方面から登ってくる。当時の映像から噴火は頂上で生じたと思っていたが、国土地理院の資料から、南側の地...

撤収

夜来の雨も9時過ぎには上がった。雨上がりに散歩。お向かいのDさんの奥さんとお話。最近イノシシが出るとか、今年はサルも見なかったのに。これから片づけをして撤収。三泊四日だとあっという間に終わってしまう。...

怪しい生き物?

丸一日、日照時間ゼロの曇り空。曇りでも雨が降らないのでゴルフへ。この時期のせいなのだろうが、ホテルの駐車場はガラガラ。それでもクラブハウスの前は賑やかにカートが並んでいた。ホテルの客はほとんどゴルフ客なのだろう。7時半過ぎにホテルに乗り付けたのだが、スタートのおじさんが急いでカートを用意してトップでフォレストのインに回してくれた。午後からは庭仕事。曇り空のせいか庭が荒れて見える。前回が9月の初めで、...

雨の朝

雨とわかっていたが7時前にセットした目覚ましが鳴ると、比較的爽やかに目が覚めた。昨日一昨日と9時過ぎまで寝たせいで寝だめができていたのだろう。朝寝坊のせいで昨日の出発が遅くなり、ここに着いたのは5時頃になってしまった。朝から雨とあって薄暗い中、時間がたっぷりあるのでゆっくりと湯につかる。久しぶりに濁り湯にしようと入浴剤を入れた。が、ただ湯に溶けただけでお湯は白濁しない。思えば購入してから数年経ってい...

秋祭り

今日は地元の秋祭り。お祭りと言っても遠く神輿の声を聞くばかり。独り身とあっては外に出る気は全くせず、俳句関係の諸作業や「河」大会用のプレゼン資料の作成で一日が暮れてしまった。ふと3年前に孫を連れて撮った写真があったことを思い出した。孫の法被は妻が100円ショップで買った手ぬぐいで作ったもの。賢いことに煙草の箱と並べて写真を撮っていた。ずいぶん昔のような気がするが、あれは三年前、そんな歌もあったっけ。 ...

百日紅

「さるすべり」と読む。俳句をやる人にとっては常識なのだが、どのぐらい一般化しているのかわからない。盛夏の花だが、9月の雨に濡れて屋上の矮性の鉢の百日紅はまだ咲いている。街路樹の百日紅もまだまだ賑やか。 「さるすべり」の由来は、幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいすべすべした感触の樹皮が表面に現れ、猿が登ろうとしても滑ってしまうから、という落語のような説明。実際には猿は滑ること...

秋霖

雨。ようやく9月らしい雨になった。9月は秋だが、9月の印象はいつもこんな雨の日。天気図も秋霖の形になっていた。やりたいこと、やらねばならないこと、やった方がいいことが多々あるので、ちょうどいい休日のはずだった。が、再校の校正の手が足りないの出てほしいと昨日、句会の終わりに頼まれこから出かける。いくらボランティアでやっているとはいえ、多少の責任はあるし他人に迷惑をかけるのも気が引ける。...

世の中に ~

師走でもないのに慌ただしい。思えば諸悪の根源は俳句。土日は句会、月曜は休みだったが、「河」大会用のプレゼン資料作成に一日費やし、昨日は発行所で追加画像資料の探索で夜は碁会、今日はこれから編集作業で夜は一行詩大賞授賞式(受賞したわけではなくただの手伝い)、そして明日はまた句会。もっとも慌ただしいのもこの一週間だけ、それほど俳句に熱く生きているわけではないのだが、これもなりゆき、会社を辞めた時には想定...

生涯現役時代としあわせな人生

生涯現役時代という言葉、最近目につくようになった気がするが、さすが厚生官僚、いい言葉を思いつくと感服する。現在、高齢者が希望すれば原則65歳まで働けるよう企業は義務付けられている。もちろん希望しなければいくつで辞めてもいい点では昔と同じなのだが、60歳を過ぎても働き続けている人は多い。61歳で会社を辞めた自分としては、この現実は驚きだった。正確には60歳で辞めるつもりだったのだが、誰に相談しても働けるなら...

一遍忌俳句大会

一遍忌俳句大会。しばらくこのタイトルで記事を書いた記憶がないので調べる手見ると、前回は2015年、3年ぶりになる。今回書く気になったのは、成績が良かったからではなく、講演者が時宗宗学林学頭の方の話が興味深かったから。話は長かったが、記憶に残ったのが会場である時宗総本山清浄光寺(遊行寺)の由来。簡単に述べると、この寺は時宗総本山であり、一遍上人を祖とするものの、開山は一遍ではなく別人という意味で日本でも...

本当の台風

17日にこの記事を書いている。15日に書いたのだがアップする際に消えてしまったから。それゆえ、ちょっと気の抜けた話になるが主旨は変わらないので気を取り直して書くことにした。先週、アジアとアメリカで台風22号とハリケーン・フローレンスという巨大台風が発生していた。台風22号は中心気圧905hPa、フローレンスはカテゴリー4。CNNは両者並列で報じていたようだ。マンクットが台風22号、日本では番号が付されるが、国際的には...

幸せな日本?

先月、日経新聞の「大機小機」という経済関係のコラムに「格差が生む利己主義」という記事があった。ハーバード大学の教授の書かれた本の紹介なのだが、なかなか面白かったので記録しておく。筆者は一直というペンネームの方。その本によると、人々が寛容で道徳的なのは、経済が成長し社会が前進している時代だ、という。それって、2000年前に中国人も行っていたけど、と一瞬思うが、その理由が記載されていた。経済成長の時代には...

北方領土問題の現在

9月10日安倍首相とプーチン大統領との日ロ首脳会談がウラジオストクで開催されたが、当然ながら見るべき成果というか首脳会談の価値さえ疑わしいものだった。追って12日、プーチン大統領は別の全体会合で、平和条約締結後に色丹島、歯舞群島を引き渡すと明記した1956年の日ソ共同宣言に言及し、日本と旧ソ連の両国が批准したが「この宣言の実施を日本側が拒否した」と指摘、新しいアプローチの必要性を強調し「年末までに平和条約...

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック