fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Archive [2018年11月 ] 記事一覧

11月のまとめ

11月の初めが立冬と11月は暦の上では冬。今年の東京では39年ぶりに冬の訪れを知らせる「木枯らし1号」が吹かないで終わった。木枯らし1号は10月半ば~11月30日の期間内に、最初に観測された「風速8メートル以上の北寄りの風」を指す。要するに気圧配置が冬型にならなかったわけで、その結果11月の平均気温はほぼ全国的に平年と較べ暖色系のプラス。 気温が高かっただけでなく雨も少なく、やはりほぼ全国的に渇水系の暖色。過ごしや...

色紙

一昨日、庭仕事の合間に額装を三枚飾った。「季」の藤沢紗智子主催と「河」の尾沢久美子城西支部長に山荘に飾りたいからといってお願いしたもの。これで、俳句関係の師に当たる俳人のすべての色紙コレクションが完成した。加えて長い間眠っていた羽生善治永世七冠の色紙。この機に色紙の句と由来を記しておく。「季」には色紙を贈る習慣がないので全て依頼。左より;・角川春樹河主宰(句会での特選の賞):天の水飲みて夕鶴軀を反...

一人より二人

今日も朝からいいお天気。11時過ぎに物々しい車が3台やってきた。東京電力の下請けらしく、高圧線に木の枝がかかっているので伐採に来たとか。作業台のついたクレーン車に乗った作業員がチェーンソーでそれらの枝を刈ってゆく。高圧線は高い位置にある電線で、下の電線に架かった枝は切らなかった。作業員にそういうと、高圧線にかかった枝を切るのが仕事とだから、という意味の回答だった。なるほど。でも雪がその枝に積もれば電...

遺伝子

昨夜、NHKニュースの流れで「ファミリーヒストリア」を観た。フィチャーされたのはTRFのSAMさん。父方も母方も立派な血筋のようで、その遺伝子を受け継いでおられるようにお見受けした。振り返って我が身、父方は父が次男として書かれた家系図が家にあるが、母方はない。おぼろげだが、祖父は分家して現在いとこが経営している果樹園を開いたらしい。が、母が父、すなわち祖父を誉めることはなく、記憶にあるのは、祖父が使用人を...

冬景色

冬を迎える準備の一つが樹々の雪囲い。金沢などでは雪吊りといって枝を縄で吊るして雪の重みで枝が折れるのを防いでいあるが、ここは積雪が2メートルにもなるので、そんな優雅なことでは何の役にもたたない。背の低いアジサイやユキヤナギ、枝が多数あるムクゲなどは放置しておくと、春には枝がボキボキに折れた無残な姿になる。そんな経験から、大分前から雪の被害を最小化すべく枝をまとめてビニールシートでくるんでいる。前回...

ビットコイン:その後

ビットコイン相場が急落している。70万円強/BTCで底ねりしていたが、ここ10日ほどで40万円強と4割の暴落。「ビットコイン投機の薦め」という記事でビットコインを紹介したのが2017年8月4日。その時の価格は30万円程だった→こちら。下図の青の矢印の時点で、暴騰を予言、実際想定を超える早期に、想定を超える暴騰をして年末には200万円を超えた。その後もやはり予言通りにビットコインバブルは崩壊。崩壊時の模様は今年の1月19日に...

四回目の林住期

今日はさる碁会。帰って夕刊を開くと、編集委員の内田洋一という方が「遠みち近みち」というコラムで、「生涯現役時代の「林住期」とは 」という記事を書いていた。コラムの最後の一節は、世は生涯現役時代。高齢化が進めば、必然の成り行きか。が、だからといって長寿社会でしか手に入らない、現代の林住期を手放しては元も子もなかろう。大変な時代であればこそ、経済ならぬ心の働きから高齢社会を考える知恵が求められる。「生...

初雪

北海道は雪。札幌では20日に初雪を観測、1890年と並び128年ぶりに観測史上最も遅い初雪となったそうだ。時は明治の半ば、その時も地球温暖化で世の中は盛り上がったのかな?ライブカメラを覗くと藤原にも初雪が降っていた。左が大芦で右が水上高原。水上高原GCは25日で営業終了となっていて、わずかとはいえこの三連休で最と後の営業収入を期待してのだが残念な結果に。ゴルフの泊り客もいたと思うが、思わぬ初雪で残念だったのか...

貧血

昼過ぎの便で妻は北海道へ。こんな生活も9か月目、義母も寝たきりだがまだまだ精神はしっかりしているそうで、世の中一般の目で見ればはるかに幸せな部類なのだろう。午後から発行所、今日は休むつもりだったがぜひ来てほしいと言われ、当然ながといってもボランティアとはいえ出勤。12月の企画は秀句特集。任意に選ばれた会員が、各自自分の評価で秀句を選び出す。原稿にはそれらの句が並ぶわけだが、その記載が元句通りになって...

s**tkingz;The Library

昨夜はs**tkingz(シッキン)の新作「The Library」のライブ。9月に横浜の赤レンガ倉庫をかわきりに全国7都市の公演で、昨夜は東京の初日、場所は東京国際フォーラムホールC、Cというから小規模ホールかと思っていたが、さすが東京国際フォーラム、三階席まであって1500人ぐらい収容できそう、当然満員。今回は長女に加え、妻の友達3人の計6人で行った。初日なのでネタバレ厳禁ののため詳細記載は不可なのでちょっとだけ感想。シッ...

朝湯

今回は短い妻の一時帰宅の隙間を縫っての二泊三日の滞在、冬を迎える準備という特別の目的があっての訪問だった。昨日は一日中作業をしていたとはいえ、所詮自分たちだけの世界、義務でも誰かに迷惑をかけるでもなく、気分的にはゆったり。会社勤めの時は土日の一泊二日、もしくは金曜の夜発だったりしたわけだから、二泊で短いというのは贅沢なのかもしれない。今日は午後から編集に行くことになっていたので早めに起きる。カーテ...

冬構え

少々早く起きて、朝食後から冬構え。玄関の雪囲い、物置のグリルセットを移動し、庭のテーブルと椅子を物置に収納までは二人で行い、おじいさんは鎌で枯草や枯木を刈り、庭木の剪定、雑木の伐採等々、おばあさんは落葉掃きをしたら夕方になってしまった。おかげで荒れ果てた冬ざれの庭もすっきり、一人に較べ二人だと2倍の作業量がこなせるので大いに助かる。同じ一人増えるのでも、二人から三人だと5割増、三人と四人では仕事量33...

冬木立

しばらく二人で来ることがないため、冬構え等冬に備える諸々の作業のため、今日こちらに来ることにした。買い出しをして山荘に着いた時には日も沈み、東の空には上弦の月。ブナもナラも木の葉を落としての冬木立。...

マンゴスティン

昨夕、妻が一時帰宅、合わせて長女も夜に合流した。今月上旬にシンガポールに行った際にお土産に持たされたというマンゴスティンを持ってきた。密輸になるのかな。妻が次女から送られてきた写真を見せてくれた。孫はシンガポールの保育園に行っていて、最近インドの祭りか何かがあり、全員がインドの服装をして集う機会があったとか。妙によく似合っていて可笑しい。夜にシンガポールからラインのテレビ電話。あらためて世界はみる...

四島帰属問題

【ダーウィン(オーストラリア北部)=池田慶太】安倍首相は16日午後、豪ダーウィンでの内外記者会見で、ロシアとの平和条約締結にあたり、北方4島の帰属問題解決が前提になるとの考えを示した。ネタ不足だった朝のワイドショーにとって、今回の北方領土に関する進展は格好のトピック、数多の専門家が登場して賑やかなことと思うが、最近は朝起きるのが遅くテレビを観ていない。多分、二島だ四島だと大騒ぎをしているのだろう。...

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック