Archive [2019年01月 ] 記事一覧
1月のまとめ
東京では夜から雨になっているが、ニュースでも触れられていたように今年の1月は昨日まで全国的に記録的な少雨だった。今日の雨で多少状況は変わるが大勢に影響はないだろう。詳細はこんな感じ、1月1日から30日間の降水量の平年比で、太平洋側は20%未満の真っ黒、ほとんど0なので今夜の雨の影響は部分的にオレンジになるかどうかぐらい。一方、平年比100%以上の水色の観測点が新潟県から東北南部にみられるが、これらは雪の多い...
地獄から天国へ
明るいせいか日の出前に目が覚め朝湯。と言っても東側は山があるので太陽が顔を出すのは8時頃。日が出れば快晴の朝となった。昨日の朝が悪夢のよう、一日違うだけで地獄から天国。やはり、昨日は無理して帰らなくて正解、雪で帰宅を断念したのは初めてだったが、無事に帰れたにしても藤原を出るまでの緊張感はすごいストレスだったろう。 部屋の中にも朝日が燦燦、パンもなくなってホットケーキとコーヒーだけの朝食だったがとて...
帰宅不能
昨夜から雪が激しく降り始めた。今日帰る予定なので嫌な予感。目覚めれば雪激し。先日の日本中が大騒ぎした寒波の来襲時より雪は多い感じ。相変わらずインターネットは不調、画像のアップがままならないのはいい方で、ほとんどのページを開くことができず、メールの受信も不可。Yahooにつながれば修復できそうなのだが(2018年2月のブログに修復手順を発見)、そのYahooが開けない。まるで目も見えず音も聞こえない状況。このブロ...
絶滅危惧種
インターネットがほとんどつながらず、何故かこのブログだけが比較的あっさりつながる。それだけでも十分不便だが、今日はメールに使っているOutlookが機能せず、送受信ができず迷惑メールすら入って来ない。今日は日本海に低気圧発生したとかで冬型の気圧配置は消え、朝から薄日の射すいい天気。妻には申し訳ないがスキーに行ってきた。大雪の後とあってゲレンデコンディションは上出来。お昼前後は青空になって、国境稜線の雪嶺...
雪の休日
朝起きて昨夜の降雪状況の観察。車は完全な雪だるま状態、4-50センチは降ったのだろう。とても「私をスキーに連れてって」という雰囲気とは程遠い。屋根からの落雪にも新雪が積もって窓の高さを超えた。二階の窓から見ると庭は完全な雪野原。雪囲いをした木槿は2メートル以上あるのだが、30センチぐらい頭を出しているだけで小さな苗木のように見える。同じく二階から見た町道方面。どこが道だかわからないぐらい。外へ出てみる。...
大雪???
昨日の夕方、日本気象協会のHPで、今季一番強い寒気が南下により明日は大雪、と書いていた。気圧配置は冬型だがそれほど強い冬型でもないし、なんでそうなるの?と訝しく思っていたら、夜の気象情報だけでなく、ニュースでも今日は大雪と伝えていた。 どうも、このちぎれた寒気の塊のことを言っているらしい。確かに本州上空の寒気としては強いが、地上気圧配置の冬型が並なので、日本海から運ばれる水蒸気量は少ないからたいした...
雪野原
昨日で再校を終え、編集作業も一段落、今日から山荘に来た。昨年の年末以来大きな寒波は来ていないが、それでも雪はこきざみに降り積んでいるので山荘の維持管理からも来る必要があった。実際、現在の積雪深は160センチほど、14日以降60センチほど雪が積もっている。除雪の必要からお昼前に家を出た。水上のサンモールで買い出し。水上市街の積雪はたいしたことがないようだったが、利根川の河原には足跡もなく、今週の雪でうっす...
お宝発見!?
昨日、中国の経済成長率が28年ぶりの低い水準に下落しているが、名目GDP は28年間で約30倍になっていることを確認した。となると、他国も気になるので日本と米国も調べた。データは全てIMFの統計による名目GDP。単位はUSD表示、すなわち名目なのでインフレ率が含まれておらず、また為替変動が織り込まれているので、中国も日本も、その国から見た実感とも実質との異なるが、細かな議論をしない限り見た目だけで十分。中国は昨日の...
微分と積分
1月21日の日経新聞にこんな記事が掲載された。どこにもウソも間違いもなく事実を淡々と記述しているだけの記事。しかし一般にこの記事の印象は、左上のグラフと相まって中国経済が28年前に戻ったような印象があるのではないか。ここで中国経済について論ずるつもりはなく、タイトルに記したように微分と積分の話が今日のトピック。名誉を棄損しないよう同紙の記事の書き出しをコピペしておく。中国国家統計局が21日発表した2018年...
日本人の金融リテラシー
1月21日の日経新聞の一面トップは同紙の郵送世論調査の結果だった。18年10~11月に、全国の18歳以上の男女を無作為に抽出して郵送で実施。1673件の回答を得た。回収率は55.8%。サンプル数は約1000名なので少ないようだが、結果はそこそこ有意だろう。見出しは「70歳以上まで働く 3割」というものだが、興味深い内容で同紙の解説だけではもったいないので、別の角度から見た感想を記す。まず、国民の不安の要素。健康と経済面を挙...
東京五輪贈賄疑惑
一週間ほど前、東京五輪の贈賄疑惑という、1年半後の東京オリンピック開催で盛り上がろうとしている中、不都合な真実が浮かび上がろうとしていた。JOC会長の竹田氏が2億円余りの資金を贈賄に使用していたのではという疑惑。2013年、ブエノスアイレスで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)総会での開催地を決める投票で、1回目の投票で東京は1位通過し、イスタンブールとの決選投票で過半数を獲得し、2020の東京オリンピックが決...
東京例会新年会
金曜の夜から長女も来ていて、三人で氷川神社に初詣。昔から三が日が過ぎて人気のなくなった神社で初詣をしていたが、今年は義母の容態もあってそんな気分でもなく、妻が帰宅した今日、初詣に行こうかとなった。もう何か誓うでもなく、ただ健康と家内安全を祈るばかり。午後からは東京例会。今回初めて先日の鶴巻句会で師匠の特選をもらった句をダブって出してみた。これまでは試すようで失礼かと思い避けていたのだが、昨年から思...
季の会新年会
今年も藤沢の鵠沼橘市民の家にて新年会。今年は一本早い小田急線の8:23発快速急行で行く。会場着はほぼ9時半、ほぼ全員が揃っていた、と言っても参加者は計11名で欠席投句が4名。出席者はほとんど季の会例会と同じ顔ぶれ。3句の事前投句で、総投句数45句に対し10句選とお正月らしくインフレ選句。今回は点盛りがあって5位とど真ん中だった。まあ、いいかという結果。句会後の新年会モードで飲み食いした後、恒例の俳句クイズ大会。...
天皇陛下御在位三十年記念式典
昨夜家に帰ると、妻が嬉しそうに三浦大知が天皇陛下の前で歌うんだって、と話しかけてきた。何のことかわからなかったが、2月24日に東京・国立劇場で開催される天皇陛下御在位三十年記念式典で、三浦大知が歌うことが決まったそうで、しかも何を歌うのかなと思ったら、何と作詞天皇陛下、作曲皇后陛下というにわかには信じがたい話。彼のHPを見ると17日付のニュースとしてこう記してあった。天皇陛下御在位三十年を記念して行わ...
最新コメント