Archive [2020年03月 ] 記事一覧
新型コロナウイルスの行方(2)
東京都の外出自粛要請の出された3月36日(木)、編集から帰ると、妻がスーパーの棚が空っぽだったと言って思わず撮った写真を見せてくれた。4時過ぎに出かけたそうだ。一時的なパニックとはいえ、いかに皆さんナーバスになっているかを象徴する出来事に違いない。 世界各国の感染状況を俯瞰した昨日に続き、今日はそんな日本のコロナウイルスの感染状況を見てみる。テレビは毎日日々の感染者状況を報道してくれているとあって、NHK...
新型コロナウイルスの行方(1)
新型コロナウイルスの感染は拡大する一方。世界経済は深刻な状況に陥っているものの収束の兆しは見えず事態の長期化は避けられそうもない。となれば、世界の行方についてそれなりに自分の見通しを持っておいた方が良い。そこでやることもないし、まず世界の感染状況についての現状認識を試みることにした。知りたかった情報は、コロナウイルスの国別感染者数推移。新聞でもテレビでも、その日の国別の感染者数の報道はあるが、その...
嵜本の食パン
我家ではBALMUDAトースターを使っている。結婚した時から毎朝パン食であることを身に染みてしっている長女が贈ってくれたもの。普通のトースターと違って、パンを焼く時にトースターに水を5CC入れる。これでサミットで売っている普通の食パンを焼くと確かに別物のトーストと思われるほどおいしい。今、高級食パンが巷では流行っているとかで、そのうち高級食パンと食べ較べてみようと以前より話していた。先日の神田川の花見の帰り...
神田川花下り 淀橋から高田馬場へ
天気がいいし、何も予定がないので歩いて行ける神田川へ花見に行くことにした。東中野の神田上水公園の看板で知ったのが、このコース、「いきいきウォーク新宿」という名前が付いているらしい。川に沿って桜がずっと植えられていて、行き交う人も少ない桜の隠れ名所。まず山手通りを北上し神田川まで出る。我が家から二十分ぐらい。このあたりは桜も貧相でかつ花も遅い。 しばらく行くと緑色の淀橋が見えた。この橋を青梅街道が通...
河北町
旭山動物園で叔父の訃報を受けた。昨年の秋にはシンガポール訪問中に伯母の訃報を受けた。いずれも本家のいとこがケータイや家電に電話するも誰も出ないので、「〇〇が行方不明だ」と妹に電話し、妹が妻に電話して、その電話を受けて知るという伝言ゲームのパターン。今日は編集の作業日だったがキャンセルし、山形県河北町へ日帰りで行ってきた。河北町はベニバナの祖のような町、山形県ではベニバナが県花になっており、河北町に...
旭山動物園
OMO7のビュッフェ。星野リゾートだけあって雰囲気もいいがメニューもおしゃれ。 感動したのが照明の多数のペンダント、ワインボトルを切断して中に電球を入れた廃品利用。だからか、朝食付き一人6400円とお買い得感もたっぷり、もちろん従業員も皆親切で気持ちが良い。 旭川駅9時半ぐらいのバスで旭山動物園動物園に向かう。旭川に来ることはもうないだろうから、死ぬまでに一度行っておこうということで旭川に来た。開園は10時半...
白鳥探し
お坊さんが来るまで時間があるので白鳥を見に行った。妻が一昨年義母の看病のため長期にわたり滞在していた時、三月下旬に、雪解け水の溜まった田圃に白鳥が三十羽ほど来ていたという。本州から北へ渡る白鳥が、旅の途中の休憩地として訪れるらしい。今年は温かいので早く来ているかもしれないとの話だった。義兄の嫁さんも少し来ているというし、妻の見た休息地の他にロイズの近くの田にもいるというので、カメラを携えて家を出た...
非常事態宣言都市へ
三連休の初日、非常事態宣言を出されている北海道へ出発した。義母の一周忌で、コロナ騒ぎの前の1月に予定していたから、世の流れに故意に逆らっている訳ではない。とはいうものの、こんな時期の北海道がどのような状況なのか興味津々。大門で京浜急行の羽田空港行の電車を待つ。普通の日でも旅行バッグを持った人でいっぱいなのに、三連休の初日にもかかわらずホームはガラガラ、まるで深夜の駅のよう。当然出発ロビーもガラガラ...
コロナウイルス効果
天気もいいし何も用事がなかったので、赤羽ゴルフの打ちっぱなしに行ってきた。平日のお昼というのに、どう見ても現役とみられるおじさんや若い人もいて7-8割ほど打席が埋まっていた。これはプラスのコロナウイルス効果。一方、昨日の編集の帰りにオアシスに寄ったのだが、こちらは勤め帰りの人たちでけっこう混雑する時間帯にもかかわらず、ロッカー室のロッカーのカギがずらっと並んでいた。ジムに上がるとそれほどの閑散感はな...
質の違い
昨日は久しぶりの発行所での編集というか校正作業。終わって碁会へ。帰りがすっかり遅くなってしまった。二次会では当然コロナウイルスの話題も出た。今時碁会所へ集まる人達だから、コロナに対する認識は冷静。その中で英国の対応が話題になった。先日NHKで、バドミントンの全英オープンが「スポーツ大会の自粛は求めない」とする英国政府の方針により開催中とのニュースが流された。さすが英国人とちょっと見直したが、日経新聞...
荒浜
3月13日の朝刊のこんな記事の「荒浜」の2文字に目が留まった。9年前の震災時にテレビを観ていると、「荒浜で多数の遺体が打ち上げられているという情報があります」とアナウンサーが画像もなく読み上げた。多数の被災地の模様が報道される中、多分、荒浜は聞いたことがなかったのと遺体が打ち上げられていたという最初の情報だったせいだと思う、荒浜ってどこ?と思い調べた。その後、荒浜小学校が震災遺構として公開されたとのニ...
桜と鴨
暇なので、先週に続きNHK杯を感染、ではなく観戦。今日は井山対張羽の準決勝、黒番の井山が中盤の忙しい局面で伸びきりを打ったのでびっくり。勝負は井山の中押し勝ち、終局後の井山の今日の一手という解説で、この伸びきりを取り上げていた。井山にとっても会心の一手だったらしい。そんな中継の終わりごろ、妻から終ったら散歩に行こうと誘われた。近所のパンやさんを検索したら3軒美味しそうなお店があったという。場所は中野区...
コロナ暴落鑑賞
株価の急騰急落は常のことだが、今回のような暴落で記憶にあるのは2008年のリーマンショック、10年に一度ぐらいで起きるようだ。残りの人生であと一度か二度遭遇することがありそうなので、この機に鑑賞しておく。昨日の東証一部のまとめがこちら。日経平均株価17431円の1100円安はもちろん立派な記録だが、他にも味わうべき項目がある。まず、上場2160銘柄のうち、値下がりした銘柄が2099だから97%の銘柄が下落。それだけでなく...
こんな一日
最近の夜の楽しみはNY株の寄り付きの模様の鑑賞。日経新聞電子版には、「世界の市況」というページがあって、世界の主な市場の株価や為替の値動きをリアルタイムのグラフで見ることができる。、一覧表やリアルタイムの1日から10年までの様々なタイムスパンもあって賑やか。23時半にNY市場が開幕、昨夜はいきなりの2000ドル安ぐらいから始まっていた。東京はどうかなとみると、NYが2300ドルも下げた割に寄り付きは数百円安と上品、...
最新コメント