fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Archive [2020年07月 ] 記事一覧

長い一日

昨日の記録。インプレッサの車検、新車を購入してからほぼ7年が経過した。走行距離は7万数千キロ。東京スバル新宿店は歩いても行けるような場所にあったのだが、建物を新築するとかで中野店まで車を運ばねばならない。案内のハガキの概念地図によると目白通り沿いとなっていた。間違いではないのだが、山手通りを左折して関越に乗る一般道は「新目白通り」だと思っていた。ナビもいれずに走ったのでよけいなところに行ってしまいお...

ポイヤック

明日がXX回目の誕生日、妻も7月下旬の生まれなのでささやかな合同誕生会。明日やればよさそうなものだが、妻のボーカル教室があるので今日となった。ワインを買うのはいいのだが、家では和食が多いのでなかなかワインが減らない。小さなワインセラーにあふれているほど。もう老い先も長くないし、いいワインもどんどん開けようということで、先月、品川プリンスホテルで開催されたピーロートのワイン試飲会というか販促会で購入し...

ファクターXは結核か?(2)

6月に書いた「ファクターXは結核か?」という記事を先日紹介した→こちら。世界で誰も触れていない見解だけに信憑性に疑念を抱かれるのは当然なので、その見解にもとずく予想をこっそりと入れておいた。記事は6月下旬までのデータに基づき書かれた。そして一か月が経過、その予想どおりになっていれば、世の中の多々の根拠に乏しい感想文より、はるかに検討の価値がある、もしくは真実が含まれている可能性は高い。その予想が、「ヨ...

大東亜共栄圏の幻

今日のコロナ。日々の感染者数は依然として止めどなき増加傾向にある。全世界の合計では、毎日30万人近い感染者が発見されている。そんな中、こんな記事が。 日本政府観光局(JNTO)が15日発表した6月の訪日客数は前年同月比99.9%減の2600人だった。5月の1700人から若干増加したが、引き続き極めて低い水準が続いている。海外では米国や新興国を中心に新型コロナウイルスの感染者が増加している。訪日客市場は厳しい状況が続く見...

4連休

年金生活の身ながら、平日は何かと用事がありまとまったタイムウインドウが取れないので、今回の4連休は山荘に行くつもりだった。雨ばかりで尾瀬にも行けないしゴルフもできそうもなかったが、ちょうど紫陽花をはじめ花が満開の頃、屋内作業もたくさん抱えているので落ち着いて過ごすのもたまにはよい。一昨日出発する予定だったが、朝からの雨のため明日でいいかということで、出発を昨日に順延。昨日の昼過ぎ、荷物を積み込みい...

高橋泰教授のお話

今朝のフジテレビの「とくダネ!」、特集のひとつが「新仮説「コロナはインフルより毒性弱い」…本当? 」なるタイトル。国際医療福祉大学大学院の高橋泰(たかはし・たい)教授が出演し、新型コロナウイルスの実態について豊富で明解な資料を使いわかりやすく説明していた。テレビ各局はそれぞれ医学博士の肩書を持つ専門家が登場するが、怪しげなコメントやそうじゃないだろといいたくなる専門家も多い。そんな中はじめてまともな...

コロナのおかげ?

東京大学病院の中川恵一准教授が毎週「がん社会を診る」というコラムを書いておられる。怪しげな専門家が横行する中、ガンの専門家としての見識に満ちた記事はいつも新鮮で、毎週目を通す記事のひとつ。今週はコロナばかりではなく、ガンへの注意も怠りなくという啓蒙記事であった。7月22日 日経新聞から その中で要旨とは離れるが気になる記述があったので、僭越ながら訂正させていただく。新聞にこう書いてあったと、自説のよ...

2020南沙諸島の現状

今回2年ぶりに南沙諸島の現状を鑑賞。防衛省が毎年発表している「南シナ海情勢」という過去からの画像やデータ、解説をまとめた資料が、一目瞭然でわかりやすい。今年のレポートは4月付で全38ページ。しかし内容は画像を含めほとんど前回の2018年版と同じだった。前回書いた「2018南沙諸島の現状」という記事に、その時の資料から抜粋したものをまとめてある→こちら。現状のサマリーみたいな図を今年板からまず紹介。復習として、...

グーグルマップ

証文の出し遅れの典型のような記事が報道された。アメリカが中国の南シナ海の侵略、軍事基地化に介入するという。このブログで初めてこの問題について書いたのは5年以上前の2015年3月。その記事が→こちら。7月15日 日経朝刊 何か書かなくちゃと思い、いろいろ調べている中でグーグルマップにも当たった。辺野古レベルをはるかに超えた超大規模珊瑚礁埋立開発軍事基地建設工事の様子がどの程度見られるのか、確認したかったから。...

新宿駅東西自由通路

今まで新宿西口から東口に行くには、地下鉄丸ノ内線の通る地下道、旧甲州街道の看板のあるトンネルを抜ける道、甲州街道を通る、の三つのルートを通るしかなかった。50年以上新宿駅を使っているので何も不自由を感じたことはなかったが、新宿に親しくない人にとっては極めて不便だったらしい。東西自由通路の計画があることは知っていたが、作るとしたら現在の駅の地下深くにトンネルをつくるしかない。そんな大工事の様子が全く見...

長梅雨

長梅雨。まだ梅雨明けの気配もなく雨の日が続く。雨の連続日数の記録を作ったとどこかのテレビでお天気おじさんが言っていた。確かめていないがそうなのだろう。天気図を眺めた。前線が日本列島にびっしり貼りつき始めたのは7月3日から、球磨川の洪水が始まった日だ。それから14日までの12日間、日本列島はまるで運動会のみたいに旗がはためき続けた。15日は前線が南に下がってしまったので14日までの記録が下図。他の年はどうだっ...

海に捨てるプラカード

雨が続く。コロナも続く。球磨川の氾濫などで65人の死者が出た熊本県南部では、ボランティアが集まらず今も被災者が先の見通せない日々を過ごしているとか。先の記事で書いたが、球磨川水系は年間降水量が2,000~3,000ミリに及ぶ日本有数の多雨地域で台風の常襲地帯であること、及び球磨川の持つ地形的要因により古くからたびたび洪水の被害を受けていた。治水事業は大昔から為政者の重要な仕事。雨はコントロールできないのだから...

ファクターXは結核か?

コロナ騒ぎがまた振り出しに戻ったようだ。これまでの4か月の経験がどのように生かされるのかわからないが、自分のことは自分で守るしかないだろう。新型コロナウイルスに関する記事を数多く書いてきたが、その集大成が「ファクターXの発見と証明」シリーズ。この(5)と(6)を一つにまとめた集合記事を「ファクターXは結核か?」として6月末に「アゴラ」に投稿した。これまでも数回投稿、掲載されている。その時はアクセスラン...

新宿の劇場クラスター

昼のワイドショーで、国内で初めて舞台でのクラスター感染が発生したとかで、熱を入れた報道が放映された。詳細は今夜のニュースや明日の新聞に掲載されるだろう。ネット上の記載を寄せ集めた概要は以下のとおり、テレビの方が詳しかったが仕方がない。新宿シアターモリエールで6月30日~7月5日に上演された舞台で、出演者16人、スタッフ5人、観客9人の合計30人の感染したと主催者が発表した。シアターモリエールは通常は186...

プライベートジェット

先週こんな見出しの記事があった。【ニューヨーク=宮本岳則】著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイは5日、米ドミニオン・エナジーから天然ガス輸送・貯蔵事業を買収すると発表した。有利子負債を含めた買収総額は97億ドル(約1兆380億円)。4段抜きの記事だから一般には多少は価値がある内容なのかもしれないが、それにしても年金生活者がこの記事のどこに興味を惹かれたのか想像しがたいことと思う...

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック