fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Archive [2020年11月 ] 記事一覧

冬景色

朝一番で昨日の作業の成果を確認。一昨日と較べると見違えるようにすっきりした。今回は毎日同角度から同じような時間に撮影、このぐらい毎日雰囲気が違うと掲載したくなる。午前中にやり残しの部分を時間の限りで作業再開。日も射してきて気分がいい。切り株二つをフィーチャー、多分初公開。 雪はまだだが、いかにも冬景色。インスタントの「赤城ラーメン」で簡単に昼食をすませ、後片付け。出発前の記録写真。...

落葉の除去作業

期待通りの気持ちの良い朝。メールの対応を済ませ、雪が少々残っていたが昼前から庭の手入れ。厚く積もった落ち葉を雪が来る前にすべて除去せねばならない。落葉を掃くなどという生ぬるい作業ではないので今日は妻も午前中から参加。全面的に任せて、私は選定や伸び切った枝の伐採作業に専念。午後の作業中、妻がツチグリを発見、面白いことにツチグリは毎年出る所が違う。今回は最初に植えた木槿の根元だった。しばし二人で撮影タ...

初雪

先月末以来の山荘、熊が怖かったわけではなく時間の都合がつかなかったから。ゴルフ場も冬眠に入っており、今回の目的はこれから5か月間の雪に埋もれる前の荒れ果てた庭の手入れ。ほぼ一か月近く放置していたので、庭は落葉に埋もれていた。しかし、朝から時雨模様の雨。お昼前から雪も舞い始めた。右は正午の天気図、弱いながらも典型的な冬型の気圧配置なので雪は想定内。まだスタッドレスに履き替えていないので多少帰れなくな...

群馬県のコロナ情報

11月も下旬になるとさすがに日没も早く、山荘に5時過ぎに着いたのだが道中の山道はすでに真っ暗だった。温泉を貯めている間NHK群馬のニュースを拝見した。さっそく群馬県のコロナ情報が放映されたので興味津々。タイトルは「県内31人感染 宣言解除後最多」で、1日に発表される感染者数が30人以上となるのは2日連続で、緊急事態宣言が解除されて以降最も多くなりました。 県内で感染が確認された人はこれで1148人となり、...

川辺川ダムの悲劇・自白

7月の多数の死者と莫大な被害を出した球磨川の氾濫に関し、国による川辺川ダム建設工事が中断されたが経緯を検証した記事を書き、今回の災害は明らかに人災でることを証明した。さらに熊本県知事、いくつかの新聞社、民主党、そして反対運動を展開した諸団体に立ち向かい、ダム建設に反対した連中を過失致死罪で実刑にと、はっきりと政治責任並びに道義的責任を糾弾した。夏以降もネット上でもここまで明確に書いたページはなかっ...

パーレビゴルフ会

昨年7月から参加している鎌倉パブリックゴルフ場でのコンペも、1年もいるとすっかり定例会員のようになってしまった。元の会社の同僚のAさんが毎回の世話役をしていられる。なんといっても雰囲気もスコアのレベルもキリキリしたところがないのが素晴らしい。にもかかわらず、ゴルフはバラバラ、このコースは全長5300ヤードのパー70と、難しいところもない短くて優しいコースなのだが、スコアはいつも悲惨。インドアのマーランドゴ...

ワイングラスとワインの味

11月19日の金曜日、孫たちが嫁ぎ先の家、といっても都内だが、に泊りがけで行っているので、老夫婦二人だけの夕食、ボジョレーの解禁日でもあるので妻がサミットで1本買ってきた。ボジョレーといっても種類がたくさんあるが、今年は2種類しか置いてなかったという。それがボージョレヌーヴォーのヴィラージュ。詳しくはこちら。『ボージョレ・ヌーヴォー』はフランスのボージョレ地区で造られた新酒のことで、フレッシュな果実がは...

フィエスタ・エスパーニャとシッキンライブ

一昨日、妻から土曜日のシッキンのライブの待ち合わせの話を持ち出された。確かに夏ごろそんな話があったものの、先のことだからと手帳に書き込まずにいて(意味不明のアクション)すっかり忘れていた。土曜日は句会の日だったのだ。句会をキャンセルし、長女と待ち合わせの原宿へ向かった。今年新装開店した原宿駅に初下車。旧駅舎は保存されるとかで、新駅舎の隣で工事中だった。10:50に待ち合わせの神宮橋へ。 ライブ会場は去...

天命と天誅

今日も忙しかったので雑文で済ます。あるブログで面白いお言葉を発見した。面白いだけでなく、人の生き様について勇気づけてくれるようで、なかなか味わい深い。会社を辞めて早や8年目に入り、会社を61歳で辞めて本当に良かったと思っているが、好き勝手に生きるようでも、山中に庵を編んで一人で暮らしているわけでもなく、いつの間に大小様々なことをいろいろと背負ってしまうことになる。そんな中、最近は人の「使命」というこ...

山頭火の自殺未遂

現在、「季」誌に連載中の「捨てて拾われ青い山 第32回」を締め切りに追われ執筆中(といっても締め切りは自分で決めるのだが)。山頭火は昭和十年(1935年)の8月10日に服毒自殺を図っている。しかし大山澄太は「俳人山頭火の生涯」の中でこの事件については一言も触れていないし、ウィキペディアの山頭火のページにもこの件に関する記載はない。さらにウェブ上で検索しても該当するページはなく、いわば世の中から消し去られて...

モデルナのワクチン

昨日のアメリカは、モデルナ社のワクチン開発成功で大はしゃぎ、これを受け今日の朝刊には「モデルナ 94.5%有効確認コロナワクチン、数週内に許可申請へ」という見出しの下、概要が記されていた。世界最大のコロナウイルス培養国のアメリカにとってはビッグニュースなのも当然で、御同慶の限り。現在アメリカの感染者は累計で1100万人、日々17万人ぐらい感染している。10万人当りではそれぞれ3400人と50人ぐらい。治験期間がどの...

ヨーロッパの新型コロナ感染実態

久しぶりにテレビのニュースを観ると、日本の新型コロナ感染者が急増中、特に北海道で派手に感染が広がっているという。感染状況を概観すると確かに第二波を超える勢いで、一日1800人に迫るような状況のようだ。思えば日本も累計の感染者が11万人を越えており、コロナの発展途上国並、もっとも人口も1億を超えるので、累積感染者数は日本全体では未だ1000人に一人未満。いい機会なので、今最もホットなヨーロッパの感染実態の現状...

神田川を遡る(2)

永福町から浜田山にかけての井の頭線の西側、駅の付近のごちゃごちゃしたエリアから数百メートル離れているだけなのに全く街の雰囲気が異なっているのに驚く。 川には巨大な鯉が泳ぎ、コサギが水辺で餌さがし。 ...

神田川を遡る(1)

3月に神田川をさかのぼって中野新橋近くの美味しいパン屋さんまで散歩に行った。わずかな距離ではあったが結構楽しかったので、そのうち神田川を井の頭公園まで遡ってみようということになった。なったのはいいがなかなか実行することがなく、「死ぬまでに行ってみたい所」のひとつになって数か月が経過していた。今朝妻が天気がいいので神田川に行こうと言い出し、小さな句会の合同句集の作製を中断して行くことにした。これが神...

川辺川ダムの悲劇・続

昨日の朝刊、「川辺川ダム建設容認へ」の文字が目に飛び込んできた。11月12日日経新聞朝刊記事 7月の豪雨で氾濫した熊本県の球磨川流域の治水対策として、同県が支流の川辺川ダムの建設を容認する方向で調整していることが11日わかった。蒲島郁夫知事は県議会などの意見を聞いたうえで、11月中にも表明する見通し。さらにこう語っていたという。7月の豪雨被害について「65人の死者と2人の行方不明者がでたことは政治家として心が...

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック