Archive [2020年12月 ] 記事一覧
日本におけるコロナの実態(5);ファクターXは結核
欧米の感染率や死亡率と較べ、日本では数十分の一に過ぎないと書いたが、少ないなのは日本だけではない。春にCOVID-19の爆発的感染が欧米で明らかになった時、今後医療体制や社会インフラなどが整っていないアフリカなどの発展途上国に伝染すれば、地球全体が悲惨な状況に陥ると思った。しかしアフリカの実態は驚くべきことに南アフリカを除いて、わずかな感染者と死亡者が確認されているだけだった。その原因を究明していく過程で...
日本におけるコロナの実態(4);欧米諸国と日本の違い
国内のコロナの感染状況の目先の変化に対して、地べたを這いまわるアリのように右往左往している日本人。春先から繰り返し書いてきたことではあるが、COVID-19の姿を空間的には世界的に、時間的には感染当初からの姿についてあらためてまとめておく。データはアメリカとヨーロッパの主要感染国、いずれも累計感染者ベスト10の国々、と日本。半年前と較べて時間が経過しているだけに、そうかもしれないという仮説が、そうであると断...
年末の大雪に対する緊急発表
先日雪下ろしに一泊二日で出かけた際に、次回は30日ぐらいから1月7日まで長居しようかと話していた。その後、年末に12月中旬の記録的豪雪時を上回る大型寒気団の南下の予報が出た。実際にどうなるか様子を見ていつ出かけるか決めようと思っていたら、昨28日に、国土交通省と気象庁とのコラボで、大雪に対する緊急発表なるものが発表された。12月中旬の関越道の立ち往生事件に学習しての国民に対する事前メッセージだろう。気象庁の...
日本におけるコロナの実態(3);マスクの効果
新型コロナウイルスに関して最初に書いた記事が2月下旬の「コロナ vs. インフルエンザ」、3月に入りインフルエンザがどのようなものかについて数本の記事をまとめた。次いで「マスクの効用」と題して、「さてマスク、素材は不織布とかガーゼ。健全な人が予防のためにつける際の機能は、感染者から発生する飛沫も含めて大気中の微粒子をマスクで濾過し、口や鼻に無害な空気だけを取り込むことにある。しかし、マスクの濾過機能、...
日本におけるコロナの実態(2);COVID-19の感染メカニズム
コロナウイルスの復習から。イメージ図 まず、コロナウイルスについての基礎知識。ウイルスは全て、ウイルス表面のスパイクをヒトの細胞のレセプター(受容体)と結合させることによって感染を引き起こす。鍵と鍵穴のような関係で両者が合致しないと感染しない。新型コロナウイルスのレセプターはSARSと同じACE2という酵素、ACE2は人体の細胞の中でも肺胞の細胞に多くが存在する。結合後、TMPRSS2という酵素の助けによって細胞に...
日本におけるコロナの実態(1):基本的感染拡大防止策
先日、札幌市と大阪市のGO TO トラベルによるコロナウイルス輸出禁止措置により、全国の感染者数が増加、GO TO トラベルが感染拡大に寄与しているという事実はない、と記した。その後、大雪等のより身近なトピックを取り上げたので改めてコロナシリーズの続きを書く。さて、連日のように感染者数や死亡者、重症者などの記録更新や医療体制の逼迫が報じられている。その通りなのだが、この10か月余り、新聞テレビは、まるで地面を...
合同句集「白い記憶」
先ほど、大きな段ボール箱に詰まった小さな句会の合同句集「白い記憶}が届いた。イメージ版を多数作ってはいたものの、実際に本になった時にどんなものになっているか、最後まで一抹の不安は残っていた。最初に受け取った方から、「美しい、重みのある句集」になっていたとの報告があった時は思わず、やったと心の中でつぶやいたほど。箱をあけて本を手にすると、まさに「美しい、重みのある句集」。モノクロという条件にもかかわ...
落雪
今日もいい天気。お湯も出たことだし、一番の気がかりの屋根の雪、カーテンを開けるとまだ落屑しておらず、昨日より一段と低く垂れさがってきている。ただ、ここまで下がってくると、日が当り気温が上がってくれば一気に落雪するに違いないとの希望が大。とりあえず朝風呂に。雪の朝はいつも見ても気持ちがいい。左側の雪坊主が物置の屋根に積もった雪。二階からの俯瞰図。北側の町道側。雪の迷路のようなものが私道部分。お隣さん...
大雪の後遺症
前回、地上天気図と高層天気図の予想図から八甲田山死の彷徨並の大雪が来るというので日曜日に帰った。雪囲いを終え、冬の撤収の常識である水抜きをして帰宅。ただ大雪の報道を見て大きな過ちを犯していたことに気づいた。2008年暮れからの3メートルの積雪深を観測した観測史上一位の大雪のシーズン、母が癌で危篤状態になりそのシーズンは山荘に一度も行かなかった。多分屋根には大量の雪が積もったことだろう、その雪が落屑した...
鬼滅の刃 無限列車編
碁会の前に孫たちと映画の「鬼滅の刃 無限列車編」を観に新宿のバルト9に行ってきた。10月中旬に「みをつくし料理帖」に行った時は鬼滅が公開されたばかりでものすごい人だったが、今回は定員226名のシアター5だけの上映だった。10時半からと早めの回のせいかも知れないが昨夜予約した時は20名ほどだった。うち赤丸の5席が我家。当日客も入るので多少観客は増えるもののそれでも観客は50-60名ぐらい。 映画はテレビアニメの続き...
GO TO トラベル 停止の効果の検証
11月下旬に「札幌市または大阪市を目的地とする旅行」をGo Toトラベルキャンペーンの適用対象外とすることが各知事並びに政府の意向で決まった。次いで両市在住の住民も適用対象外に。当時、両市で新型コロナウイルス感染者が急増していたので、両市を訪問した旅行者による全国への拡散防止ならびに両市民によるコロナ輸出防止が目的だった。11月末のブログにこう書いた。 「今回、期せずして、人口の大きな2都市が自らサンプルを...
東日本高速の無作為
12月19日朝刊 昨日19日の新聞に、東日本高速道路の小畠徹社長の記者会見の模様が掲載されていた。大雪への対応については「通行止めまでに時間がかかったという認識は現時点ではない」とした上で「もう少し先を読んで早く意思決定ができなかったかなど、検証していきたい」と述べたそうだ。2020年12月17日夕刻の関越道(NHK HPより)記事には続いてこれまでの経緯についての記載もある。・東日本高速は18日午前7時時点で上り線に...
羽田空港国際線ターミナルの現状
次女の婿さんがインドへ赴任するので、羽田空港へ見送りに行った。もともとこの春にシンガポールからデリーに横滑りの駐在予定だったのだが、コロナ騒ぎで一時帰国、今回赴任命令が出ての単身赴任となった。なんとなく戦時中の出征壮行会のような雰囲気もなくはないが、それほどの悲壮感はない。京急で羽田ターミナル3というような駅で下車。改札を出るとターミナルに直結している。本来なら搭乗客でいっぱいなのだろうが、旅行客...
大雪の後
今朝の山荘から一番近い所にあるライブカメラ映像。 こちらは藤原トンネルの藤原側出口にあるライブカメラ。水上町の除雪体制のおかげで道はすっきり、この場所には町の簡易なアメダスのような観測器が設置されており、その記録によれば最深積雪は240センチだった。 こちらはゴルフ場のある水上高原ホテルのライブカメラ映像。西側を向いており、中央に小さくホテルサンバードが映っている。山荘はその左手先の森の中。今回の記...
最新コメント