fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Archive [2021年05月 ] 記事一覧

五月のまとめ

夜になって雨が降り始めた。毎度のことながらあっという間にひと月が経過してしまった。歳をとって記憶力が枯渇したせいかすべてが遠い過去のことのように思える今日この頃。ブログがなかったら、ほとんど白紙のような人生になっていたのかもしれない。1)寝場所:自宅 23日、外泊8日。山荘へは二回。2)内容:-用事のない日 8日:通常のパターン。-用事のある日 13日:これも定例化した感じ。コロナ騒ぎが落ち着けば碁...

新型コロナウイルスワクチンの効果(5)

現在ワクチンの部分接種率が国民の約半分以上に達している国は、イスラエルの接種率63%を筆頭に9か国ある。図では見にくいかもしれないので、取り上げた国名を上位から記しておく;イスラエル、イギリス、モンゴル、カナダ、チリ、アラブ首長国連邦(UAE)、アメリカ、ウルグアイ、カタール。図には、累計感染者2位と3位のインドとブラジル、そして日本と世界平均もあわせて掲載してある。イスラエルとイギリスはワクチン接種後の...

新型コロナウイルスワクチンの効果(4)

前回、ワクチン接種の進んでいるヨーロッパにおいて、接種の進んでいる国々と遅れている国々の新規感染者の推移を概観した。結果は、ワクチンの効果を否定するものでないが、感染抑制の効果についてはバラバラと言っていいだろう。現状を見る限りワクチンの効果は世に喧伝されるような救世主的な成果ばかりではなく、むしろイギリスの成果は際立って稀なケースであることもわかった。そこで、サンプル対象を拡大し、感染の収束が明...

皆既月食

日本で皆既月食が観測できるのは、2018年7月以来およそ3年ぶりで、前回は明け方だったため、今回のほうが観測しやすい時間帯になっています。また、26日は、一般にスーパームーンと呼ばれる、1年のうちで地球に最も近い位置で起きる満月で、最も遠くにある満月と比べて14%大きく見えるということです。ということらしいので、夕食後に南の空の見渡せる旧本町小学校の北側の遊歩道に孫を連れて出かけた。皆既月食の終わる8時半ご...

帰京の日

昨夜のBHKの「ダーウィンが来た」、今回は鳥の言葉を学ぶ「鳥語講座」。最新の研究で、ただ鳴いているだけだと思われていた鳥たちの声に、人間と同じような単語や文章があることが分かってきたというもの。それだけだと「そうなんだ」でおわりだが、出演者がコガラ、ヤマガラ、シジュウカラにゴジュウカラと親しい鳥ばかりだったので、実に幸せな気分で番組を眺めた。コガラ     ヤマガラ   シジュウカラ(右)とゴジュウカ...

エゾハルゼミとウワミズザクラ

午前中、「エゾハルゼミが鳴かないね」「六月になってからじゃない」などと話していたら、陽が射すとエゾハルゼミが鳴き始めた。まだ鳴き始めには早いので、全山に響き渡るような声ではなく、声はまだら模様。ブログを検索すると、2014年から毎年エゾハルゼミの記述があり、一番早い記録が2019年の5月23日、期せずして今日と同じ日。他の年はすべて6月だった。今日は日曜なので、ゴルフはなしで朝から庭仕事。前回今回...

梅雨の気配

昨日から山荘に来ている。何も土日に来なくても良さそうだが、今月は今回しかまとまって時間がとれる機会がなかった。前回から約二週間が経過したが、緑が驚くほど濃くなっている。昨日の夕方の到着時の画像。ウド畑、といってもウドが自生しているだけだが、を覗くと食べごろの芽が多数出ていた。ウドは成長が早く、なかなか食べごろに出会えることは難しい。放置してるせいで痩せているが、採りたてを茹でて酢味噌で食べると、柔...

新型コロナウイルスワクチンの効果(3)

ヨーロッパの国々の大半が30%以上の接種率に達している状況において、下位に並ぶのがこれらの国々。アルバニア以下の国々の感染状況を見てみる。アルバニアがこの中では一番高い16%で、以下ブルガリアとロシアの10%が高い方。あとは一桁で、ワクチン接種状況に関しては多かれ少なかれ日本の現状のような状況に置かれている。とりあえずこれらの国々の接種率の推移。当然ながら接種開始時期は接種先進国より遅く、イギリスやア...

新型コロナウイルスワクチンの効果(2)

世界で最も新型コロナウイルスワクチンの接種が進捗しているエリアがヨーロッパ。昨日示した全世界のワクチン接種状況のマップからヨーロッパを切り出したのが下図、ほとんどの国で、現在30%を超えている。具体的な進捗状況のランキングがこちら。イギリスが国別では一番接種が進んでいるような印象があるが、1位、2位はマルタとサンマリノで60%を超えているが、いずれも小さな国、国土も小さく人口も少ないので諾うべき現...

新型コロナウイルスワクチンの効果(1)

今日は隔月で開催されている鎌倉パブリックGCでのコンペ、参加者10名とけっこうな賑わい。時節柄コロナワクチン接種の話題が頻繁に繰り返されていた。渋谷区からは確か先月に65歳以上のワクチン接種の案内が送られてきた。今ほど予約ができないという状況でなかったのか、まだニュースにならなかっただけなのか、申し込んでいないのでよくわからない。いずれにせよ、ワクチン接種の効果と日本人全員が接種する意味があるかどう...

ののさま

ののさまは 口ではなんにもいわないがぼくのしたこと 知っている 知っているののさまは 口ではなんにもいわないがあなたのしたこと 知っている 知っている先日、孫がこんな歌を歌ってくれた。上の子だけでなく3歳の下の子も唱和したぐらいだからかなり頻繁に幼稚園で歌われているらしい。孫は「のどさま」と言っていたのだが、ググると「ののさま」、聞き間違えで覚えたのか、先生が間違えているのかはわからない。「ののさ...

山頭火の句碑

「季」に連載中の山頭火の書き物「捨てて拾われ青い山」の七・八月号掲載分は、山頭火が鎌倉から東京を訪れた時の日記から書き下ろす予定である。いろいろと関連事項を調べていると、山頭火の句碑は全国に数多あるものの、東京に一つだけあると知った。山頭火は九州の出身で庵も山口県や愛媛県に編んだぐらいであるから、関東には少なくても驚くにはあたらない。   ほつと月がある東京に来てゐるこの句、東京に来て詠まれたよう...

アメリカのマスクを巡る新指針

今朝のロイターでこんなニュースが。米疾病対策センター(CDC)といえば日本の厚生省のようなもので、質的にははるかにレベルの高い組織の公式発表である。日経新聞も夕刊でカバーしていたが記事の引用は先に報じたロイターを使用。日経夕刊のトップ記事が「緊急事態、3道県追加 北海道・岡山・広島 16~31日まで 方針変更、強い措置」というもの、アメリカと日本では深刻度がかなり異なる印象を受ける。もちろん現在も感染...

厚生労働省によるマスクの効果の見解

厚生労働省のHPにこんなものを発見。今年4月15日にアップされたもの。「新型コロナウイルス感染症の”いま”に関する11の知識」というタイトルでQ&A形式でまとめられている。その一つがこちら。主文は「新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、他の人に感染させているのは2割以下で、多くの人は他の人に感染させていないと考えられています。」、この見解は1年以上前から表明されており目新しいものではない。意味する...

インドのコロナ

昨日記事を書いたのだが、誤って消してしまったようなので再稿する。4月からインドでは感染者が急増しており、このところインドでの「感染爆発」に関する新聞テレビの報道が目立つようになった。久しぶりに世界の感染状況を見てみると、少々前にこれまでのピークを上回り一日90万人の新規感染者を記録していた。インドを見てみると、2月半ばの2万人/日レベルから40万人/日と、世界の日々の新規感染者の半分がインド、という状況...

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック