fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Archive [2021年09月 ] 記事一覧

台風16号接近中

大型で非常に強い台風16号が接近中、今日の15:40ぐらいの衛星画像だが、結構まがまがしく見える。中心気圧が940Paというから非常に強そうだが、雨雲の発達が薄く台風の眼もぼやけているから風もそれほど強くないのだろう。しかも上陸の恐れはなく大きくスライスしてOBゾーンへまっしぐら。ということなので、大きな被害は想定されず穏やかな気分で台風の鑑賞。この台風、発生当初の気象庁の発表では猛烈な台風に発達する予想...

新総裁のコロナ対策

自民党の新総裁に選ばれた岸田文雄氏は29日夕、党本部で記者会見に臨んだそうで、日経新聞のHPの要約記事では、トップがコロナ対策、2番目が企業利益の分配。以下コピペすると、1.新型コロナ対策「全てかけ必死に取り組む」「日本はいま国難と言われる厳しい状況にある」と述べた。新型コロナウイルス対策に関し「全てをかけて必死に取り組まないといけない」と強調した。年内に数十兆円規模の経済対策を作成する方針を掲げ「国...

終わりの始まり?

「終わりの始まり???」という記事をコロナ騒ぎの始まったばかりの頃である約1年半前の2月に書いた。今回と同じタイトルのようだが、この時は?マークが3つで今回は1つ。よりリアリティが出てきたという現状を?マークの数で示したつもり。この記事では主旨としてこう記していた。雑駁な表現ではあるが、話のベクトルは正しく基本的に間違いではないだろう。参考として「終わりの始まり???」の記事を貼っておく→こちら。...

STEM

DX担い手、米の1割AIに必須の「STEM」分野、人材投資が急務にこんな記事が今朝の新聞に載っていた。文字だけみるとなんだかわからないが、そもそもSTEMって何?ということで、別枠の記事があった。記事の本体の方は、日本のSTEM分野の卒業生は米国の10%に過ぎず、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に不可欠な先端IT(情報技術)人材の育成が遅れているというもの。STEM 理数教育、米が先行ハイテク分野の研究開発に...

八王子城

一日遅れのお彼岸の墓参り。昨日「季」の次号の打ち合わせのため、先生宅に車で行くつもりで朝の高速道の状況を調べると東名は用賀からの大渋滞、結局電車で行った。その時中央道も見てみたが高井戸から八王子までやはり大渋滞だった。しかし一夜明けた今日はすんなり圏央道経由で行って一時間ちょっとだった。やはり年寄の墓参りは平日に行うべきだろう。平日にもかかわらず墓参りのお年寄りの方がけっこう多かった。 今日は、長...

男の子と女の子

三人目の孫の男の子が生まれて早や一か月ちょっとが経過、だいぶ顔つきもしっかりしてきて赤ちゃんらしくなってきた。とりあえずの成長過程の記録写真。産まれた時から三姉弟、よく似ていると思った。よく似ていると思ったほぼ同時期の長女がこちら。並べてみると、しかしやはり上の写真は男の子、下の写真は女の子のような気がする。なぜだろう。...

8年ぶりの中秋の名月

「今年は8年ぶりに満月と中秋の名月が同じ日付になります」、との枕詞がやたらと目についた。十五夜というぐらいだから中秋の名月は満月だと思っていたが、例年の月は満月ではない、ということになる。9時半ごろの名月 中秋の名月は陰暦の8月15日の月。新月が朔日(1日)で15日目だから満月、ということだが、思えば月は地球を中心に真円の軌道を通っているはずはなく、実際には中心のズレた楕円軌道上を公転している。そ...

孫は森へ柴刈りに

三連休の最終日とあって渋滞を避けるため昼間に出発の予定。朝食後、昨夜の後片付けをしていると孫たちが出てきた。昨日の夕方食事前に二人を連れて森へ入り芝を集めた。それを燃やした焚き火で、焚き火の楽しさを知ったので喜んで寝巻のまま再度森へ柴刈に入った。最初は小枝を拾っていたが、太くて軽い枝がよく燃える、重い枝は水分を含んでいるから燃えないんだと教えると、即戦力に。嬉々として柴を集めて、それを折って薪にす...

昆虫採集

低気圧も去り、北の移動性高気圧のおかげで素晴らしい朝。今回の目的は孫たちの昆虫採集。目的地は宝台樹スキー場。夏のスキー場は一面の草原となる。とりあえず麓のチケット売り場へ。夏場はゲレンデがバギー場になっているらしく、多少の人が入っていた。昆虫採集には不適なので早々に退散し、上部のクアッド乗り場の道に行くことにした。とりあえずの記念撮影。蝶やバッタはともかくトンボが全くいなかったのは意外。それでも上...

三連休

世の三連休とは無関係な生活をしてきたが、孫たちと暮らすようになって変わったのが三連休の存在。二人の孫が幼稚園に行っているため、二泊以上の泊りがけで出かけるとなると三連休しかない。ということでこの三連休に孫を連れて山荘に行くことにした。ただすんなりとはいかず、妻が長女と関内でのs**t kings(シッキン)のマチネのライブの予定が入っていたため、孫二人との初めて三人でのトライブとなった。妻はライブ終了後、新...

日経平均31年ぶりの高値

14日の東京株式市場で日経平均株価は2月の年初来高値を更新し、1990年8月以来31年ぶりの高値を付けた。15日の日経新聞 31年ぶりの高値という華々しいニュースの割に、日経新聞1面での扱いは三段抜きと地味だった。この31年間に株式投資をした人をマクロに見れば全員がプラスということなのでご同慶の限りである。日経平均のインデックスのETFをわずかばかり持っていたので多少の恩恵には預かったが、ごくわずかなのでそれが嬉しく...

コロナは空気感染

今朝の日経新聞は、初めてコロナが空気感染することを記事にした。少なくとも一部の他の新聞も同様の記事を掲載したらしい。国内の感染症の専門家など科学者有志が国に対し、新型コロナウイルスは「空気感染する」と言い換えるように求めている。当初の新聞テレビは「飛沫感染」がコロナ蔓延の元凶と決めつけマスクをしないのは非国民的な論調の報道を繰り返してきた。その後、昨年だと思うが(記事に書いたので調べればわかるのだ...

ワクチン接種第一回

昨日、第一回目のワクチン接種を受けてきた。日本人にワクチン接種は不要としてワクチン騒ぎを遠くから眺めているだけだったが、8月初めにこんなことを書いた。ワクチンは感染防止に対しては効果が薄くても、別のメカニズムで重症化を防いでくれるので、今こそワクチンの接種が急がれねばならない。7月末頃よりデルタ株の蔓延の兆候が顕著となり、日本人の新規感染者の伸びが欧米と変わらない状況になった。以前のコロナウイルス...

甘い汁

今朝、発行所に行く前の市ヶ谷のルノアールで某証券会社のお姉さんと面談した。先日ある投資信託の説明と資料の提供を受け、後日資料を検討の結果、どうみても、世の中にこんなうまい話があるのだろうか?という理解だったため、それを確認して正しければ申し込みをするという目的。この投信、わかりやすく書けばこんな感じ。現在の時価は12,000円ぐらいで毎月200円の分配金がある。コロナ暴落のあった2020年の実績は合計2000円。...

鬼滅の刃特別編集版

フジテレビで、昨日今日と7時からのゴールデンタイムに2時間超の時間枠で、鬼滅の刃のテレビアニメの総集編を放映している。土曜の第一夜は「兄弟の絆」、今日は「浅草編」。どの程度カットしているのかカットしていないのかわからないが、観た感じではカットされた印象は全くなかった。「鬼滅の刃」のアニメについては、記憶に薄いが昨年の夏ごろ、妻に面白いから観ようと誘われ、主人公が鬼と戦う話と概要を聞かされたらしいが...

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック