Archive [2021年10月 ] 記事一覧
曇りのち晴れ
今朝の窓の外、曇りだとわかっていたとはやはり黄葉のピークにはちょっと早く、まだ緑も目立つ。朝食を終えて庭仕事。曇りだとなんとなくうら寂しい気配は否定しがたい。サラシナショウマにスズメバチがいる、と思ったがじっとして動かない。花に来たまま死んだらしい。死の直前まで女王バチのために働いていたのだろうが、女王バチは巣を捨てているはずで、働きバチは死を待つだけの運命だった。昼過ぎになるとみるみる日が射して...
サツマイモの値段
昨日の芋ほり遠足、ずいぶん沢山取ってきたようだが、男の子はもっととった子も少なくなかったらしい。孫の収穫物はこれ。今日の出発は何かと遅れて2時過ぎ、みなかみのスーパーに入ったのは5時ちょっと前だった。買い出しに付き合って中に入るとサツマイモを売っていたのだが、価格は一袋3本入りで458円。孫の収穫量がいくら相当か思いもしなかったが、サツマイモの値段が意外と高いので驚いた。水上サンモール スーパーを出...
雲一つない快晴
東京は朝から雲一つない快晴の秋晴れ。表現がダブっているようだが、快晴の定義は雲量が20%未満なので、雲一つないというのは正しい快晴の叙述である。ただし快晴の秋晴れはやはりくどいかな。今日は上の子の芋ほり遠足。天気に恵まれふだんの行いがいいようだが、元の予定日は雨だったので順延されたものなので運がいいのか悪いのかわからない。夕方、ビニールの大型買い物袋一杯のサツマイモを持って帰ってきた。こんなことを...
ガソリンと灯油価格の値上がり
ガソリン一段高 店頭167.3円 という見出しでこんな記事が今朝の日経新聞に掲載されていた。まあ、そうかなと思う。ガソリンや灯油の価格が一段と値上がりした。資源エネルギー庁が27日発表した調査(25日時点、全国平均)によると、ガソリンの店頭価格が1リットル167.3円、灯油(配達価格)は同114.7円だった。ガソリンは全都道府県で160円以上となった。原油価格は騰勢を強めており、家計を圧迫して経済活動の足かせになりかねな...
時短解除効果
東京都など首都圏4都県と大阪府が新型コロナウイルス対策として飲食店に要請していた営業時間短縮が25日、解除された。発行所での作業を17時に終え新宿東口にある碁会所に。コロナ騒ぎになってから碁を早々に終えて二次会に行くのが通例になっていたため、一局打っていつもの居酒屋に行く。わかっていたとはいえ、何のために碁会所行ったのかよくわからないが、世の中こういう事はよくある。この居酒屋、小さな店でいつも客は我...
竜王戦七番勝負第2局
昨日の竜王戦題2局、藤井三冠の完勝で終わった。主催は読売新聞だが各紙にも豆記事で結果が掲載されたようだ。内容が完勝だっただけに試合の詳細は読売新聞を読んでいただくとして、終了後の記者会見における豊島竜王のコメントがなんとも泣かせるものだったので記録しておく。――封じ手のあたりの形勢をどう見ていたか「攻め込まれて結構きつい、悪くなったかなと。その後、(46手目)△7三桂の局面で何を指すかなんですけど、...
初宮参りの儀
遅ればせながらの三番目の子の初宮参り。嫁ぎ先のご両親とお姉さんも参席するので本人も含め列席者は9名。長女と長男も一応の和服姿で産土神社となる地元の氷川神社へ。 式の前に神様に御礼。社殿へ昇殿し壮大な太鼓に続き、祝詞奏上、.御神楽もどきなどの宮参りの儀の開始。といっても時間はわずか。孫の長女に後で「何言っているかわかった?」と尋ねると「かしこみかしこみ」だけわかったと答えた。メインの儀式が神酒拝戴、と...
締めの論説
昨日触れた藤巻健史氏のブログに、下記の論説が紹介されていた。先日、文芸春秋の新聞広告に反応して「氷山に突進中のタイタニック」(→こちら)なる記事を書いたが、この論説も矢野事務次官の論文に対する寄稿である。昨日まで日本経済破綻、言い換えると「日本の終わりの始まり」について期せずしてシリーズで書いてきたが、今回はその締めに相応しい論説の紹介である。注目すべきは著者で、小幡 績(おばた せき)という慶應義塾...
日銀の実態
昨日、「日本は結論として金利を上げることはできない(次回に詳述の予定)」と書いたので、今日は日銀の現状について。国債は日本政府が発行し、1万円札は日銀が発行している。1万円札には、だから「日本銀行券」と書いてある。要するにただの紙にしかすぎないが、国民はもとより世界中が信認を与えているので1万円の価値があるものとして流通している。政府の発行する国債を日銀券で買いとる、いわゆる財政ファイナンス、しか...
日本の財政危機の構造
昨日説明抜きで「日本の最大の問題は、この円の下落と輸入物価の上昇というインフレスパイラルがいつ致命的なレベルに達するか」と記したが、何を言っているかわからない人が多く、かつ深刻さも理解されないと思われるので簡単に解説記事を記しておく。昨日示した図は米国10年国債の利回りと円ドルレートの中期的推移だったが、直近1年間の推移はこんな感じになっている。赤の四角が米国10年国債の利回りの上昇期で、年初に利回り...
衆院選の結果と日本の将来
衆院選は小選挙区と比例代表の合計465議席を与野党が争い、公示前勢力は自民が276、公明党が29で合計305議席。自民は政権復帰した2012年から3度の衆院選で、いずれも6割超の議席を獲得する大勝を重ねた。最初は民主党政権への反動、その後の2回は安倍政権、もしくはアベノミクスへの信認と理解していいだろう、国民の多くの支持を得た結果が議席数なのだから。選挙結果の予想をする目的で書いているわけではないが、今回は枝野氏...
もってのほかの収穫
全山紅葉まではあと十日から二週間、今年は秋が暑かったからあまりきれいには燃えないような予感がするがどうなるのだろう。今回の最後の仕事が食用菊のもってのほかの収穫。例年より収穫時期が若干早いせいかどれもまだ若々ししくて美味しそう。...
スライドショー
今朝の玄関先の温度計は1℃、車の屋根は露まみれでフロントグラスには霜がびっしり、おかげで霜が溶けるまで出発できなかった。大気中の水分は温度によって露になったり霜になったりするのかと思っていたが、明らかにそれは間違いで同じ気温でも材質によるらしい。物理法則を覆す大発見かも。朝のニュースであちこちの初雪の模様が流れていたが、谷川岳も朝日連峰にもうっすらと雪が付いていた。フォレストコースの7番ホールから。...
オーディオシステムの再生
今日は一日がかりの作業の予定、そんな日にふさわしい時雨模様の朝、秋とはいえ気圧配置は冬型だ。簡単な朝食を終え庭の散歩。雨に濡れてすっかり秋深しの気分。サラシナショウマの白だけが鮮やか。もってのほかと茗荷畑。 10時ごろから作業に入った。昨日インストールと書いたが、実は購入したオーディオシステムのを繋ぐだけという簡単な作業ではない。これまでは山水のスピーカーをそのまま使用したが、新たなスピーカーを古...
最新コメント