Archive [2021年11月 ] 記事一覧
パソコンの買い替え
昨日は東京も寒かったが、山荘のある群馬県みなかみ町藤原では初雪となった。雪の降り始めた時刻ごろの地上天気図は、弱いながらも冬型の気圧配置。ただし上空5000メートル付近のマイナス36度の等温線はサハリン北部にあるので、観測データでは大した雪にはならないと思われた。明けて今日のアメダスの観測結果は昨夜の22時ごろに35センチの最大積雪。もしノーマルタイヤで出かけていて、大した雪にはならないだろうと思...
大橋ジャンクションの悪夢
今日は先生のお宅での「季一二月」号の編集の打ち合わせ。いつもは小田急線と相模線を乗り継いで行くのだが、ドアツードアで2時間近くかかる。前回、お宅の近くに寒川南ICがあることに気づき、今回は車で出かけた。家から高速の入口である初台南までの距離も2キロもないので1時間ぐらいで行けるはず。ナビでは目的地まで57キロを示していた。途中多少の渋滞があったものの1時間半までかからずに着くことができた。打ち合わせ...
新型コロナ:ヨーロッパで感染爆発中
近頃は日本での新型コロナの新規感染者が激減して余裕がでたせいか、ヨーロッパでの感染爆発のニュースをテレビ新聞が頻繁に報道するようになった。ということで久しぶりの現状認識。単純化するため全ヨーロッパの平均に日本、アメリカ、そして全アフリカ平均のこの半年間の新規感染者推移を眺めてみる。なるほどヨーロッパの新規感染者数が急増中。10万人あたり3000人超というのは昨年11月に観測したピーク時の約2600人を上回る...
石油備蓄放出と油価の反応
今朝の日経新聞一面。NHKのニュースでも一日、日本も国家備蓄の放出がトップニュースだった。まあ、効果のほどは別にしてエポック的なニュースである。米国が原油備蓄の放出を検討しているというニュースは数日前から新聞紙上に流されていたが、昨夜、パソコンを眺めているとロイターのこんな記事が目についた。見ての通りだが、ポイントはロイターの記事の配信時間。簡単な記事なので政府の発表後まもなく流されたと思われる。そ...
霜の朝
気持ち良い霜の朝。今日は帰宅の日。午前中に昨日の残りの庭の他の部分や道路の落ち葉掻きを済ますが何かと時間がかかって出発は2時半ごろと出遅れる。孫に頼まれたこんにゃく(先日、夕食の席でこんにゃくの話になり、群馬のこんにゃくが食べたいとなった)と生ドラを買って帰路につく。小さな事故渋滞と練馬を降りてからの環八までの渋滞で帰宅は6時半ごろ。...
冬はすぐそこ
昨日の低気圧が去り気圧配置が冬型になったので朝は時雨かな、と思っていたがいい天気。休日ではあるものの、この時期に水上にゴルフに来る人は少ないので午前中は今年最後のゴルフ。午後からは昨日の続きの落ち葉掻き。4時前に一応の作業を終えて記念撮影。二階から撮った写真だが、昨日の写真と較べればわかるが、様変わりの画像に小さな自己満足。枯葉の海の面影は全くない。 同じく昨日の写真と似たような位置から。以下、作...
落ち葉掻き
昨日から山荘に来ている。11月下旬となると17時で真っ暗、だから昨日の画像はない。例年、11月中に一度は雪が降り、それをもって水上高原のゴルフ場もクローズになるのだが、今年は暖かくおかげで23日のクローズまで営業を続ける予定。しかし今日はこんな天気図でどう見ても雨、ゴルフをする陽気ではない。しかし、この地の昨夜の雨雲レーダーの予想図では昼過ぎまで雨は降りそうもなかった。朝起きれば霧っぽいがただの曇り、と...
がんの早期発見が必要な訳
昔あった「頭の体操」にありそうなクイズから。一日で2倍に増える繫殖力旺盛な浮草を一株、沼に入れたところ18日で沼の半分まで増えました。沼いっぱいになるまであと何日かかるでしょう?(答えは文末)日経新聞の夕刊に東京大学特任教授の中川恵一氏による「がん社会を診る」というコラムがずいぶん長い間連載されている。先日のお題は「転移はがんの生き残り戦略」。面白かったのががんの早期発見の必要性の理由。がんは早期...
人生は長いのか短いのか
今日は湘南台での句会、今週はゴルフが二つに句会が二つ。さらに、通信句会用の投句に加え、「河」と「季」それぞれの同人誌用原稿の締め切りもあり、新作13句、旧作15句あわせて28句を用意した。俳句に関しては多かれ少なかれ同じような日程なので、こんなことをしていると、あっという間に今年も残すところあとひと月ちょっと。人生は長いのか短いのか・・・。...
月蝕の大渋滞
今日は偶然にも今週2回目のゴルフコンペ。前回は2か月に1度、今回は3か月に1度程度の頻度なので両者が同じ週になるというのは月食並みに珍しいとは言わないまでもそうやたらに起きる事象でもない。場所は総武CCの印旛コース、今回も新宿ICから首都高経由東関東自動車道に入り、四街道ICで降りた。出発は6時半前、到着は8時過ぎと、渋滞も全くなく1時間半ちょっとで到着した。いつもゴルフの中身について書かないのは書き残すほど...
円の実質実効為替レート
円の総合的な実力を示す実質実効為替レートが約50年ぶりの低水準に近づいている。今日の日経新聞朝刊に味わい深い記事が掲載されていた。下図はそのデータ。ミクロに見れば円の為替レートが実質実効為替レートに連動するわけではないが、図を見れば明らかなように2000年まではそれなりの強い相関が見られる。しかし2000年から円の為替レートは実質実効為替レートから乖離しはじめ、現在はかつてない大きな乖離幅を示している。50-3...
久しぶりの遅い帰宅
昨日は鎌倉パブリックGCでの定例会。このところ鳴かず飛ばずか入賞してもBBという状況だから自らのゴルフに関しては書くべきことはない。しいて言えばゴルフの結果の順位における世代差。ハンディ戦ではあるのだが、1位から4位までを年長者が独占、私と同世代の五体満足な若手三名がBM、BB、その次点と下から3位を独占した。年長者と言ってもちょっとではなく80歳代が3名もいる。元気をもらう気がして喜ばしいが、情けないと...
拉致問題とマスコミの態度豹変の歴史
今日の日経新聞夕刊 「1977年に中学1年の横田めぐみさん(失踪当時13)が新潟市内から北朝鮮に拉致され、15日で44年となった。」と他人事のような書き出しで始まる日経新聞の記事。拉致問題に関し、産経新聞以外の新聞テレビが同情を煽る報道するたびに、この偽善者連中め、との憤りを繰り返し覚えてしまう。1980年代、社会党が社民党に代わったとはいえまだ自民党に対峙している政党だった。某新聞等の国民に対する洗脳報道体質...
11月の朝顔
空き家となっている隣家に11月だというのに元気に朝顔が咲いている。二階の屋根の上のテレビ電波受信器にまで伸びていて、かつ葉の緑も鮮やか。以前から気になっていたが、話だけだと信じてもらえなそうなので証拠写真を撮影した。記事を書くにあたって調べてみると、琉球朝顔という名の、学校や家庭で種からそだてる朝顔とは異なる別種だった。普通の朝顔が一年草であるのに対し多年草、別名オーシャンブルーとも呼ばれ、生長が早...
ダイヤモンド富士ハンティング
一昨日の11月11日、妻が、正確には少し南にずれていたそうだが、富士山に日が落ちてダイアモンド富士みたいだったと言った。ダイアモンド富士とは富士山頂から日が昇る一瞬のことで、ダイアモンドリングのような雰囲気があることからそう呼ばれる現象。同じ状況は日の入りでも生じる。ダイアモンド富士 ダイヤモンド富士 夕日版 へえということで、昨日の11月12日、発行所(マンションの8階)からスマホのカメラを手に日の入り...
最新コメント