Archive [2022年02月 ] 記事一覧
最終日前半
早三日目。最後の日なので、下の子が熱で行けなかった水上高原ホテルのキッズパークに全員で出かけた。 ホテルの駐車場は8割がた埋まっている印象だったが、月曜日とあって人出は大幅に減っている。メインの目的であるチューブとそりのあるスノーパレットへ。 関東の平野部は晴れて暖かなようだが、天気予報どおり群馬県北部山岳地方は残念ながら曇り。でも子供には関係ないようだった。上の子はここで仲良くなった知らない子と一...
宝台樹スキー場
下の子も昨夕から全く何事もなかったように元気になったので、今日は全員で宝台樹へ。ただスキーを積んで大人三人+幼児二人+乳児を一回で運ぶのは無理なので、第一陣の娘とスキースクールに入る上の子の三人で出発。山荘から3キロほどなのでたいした手間ではない。昨日の夕方、水上高原ホテルから帰ってから拡幅整備した雪の階段がいい感じにできた。九時半ごろ宝台樹の駐車場に着いたが、なんと第4駐車場。ここ数年は知らない...
窓の雪
想定通りのピカピカの朝の上、気温も高い春日。メインの屋根の雪は、毎度のことだが昨夜のうちに轟音を立てて落雪した。やはり、一部は窓の高さを越え雪の隙間から朝の光が漏れるような感じ。ここは一階ではあるのだが基礎の高さが1メートル以上あり、かつ南側は急斜面で下っているから、最高部の雪の高さは5メートルに達しているだろう。落雪のない西側の窓。雪面は腰窓の高さより高く半地下のような感じ。北側の窓はやはり落雪...
初日
孫と山荘に行く日。昨年から上の子にスキーを習わせ、正月にデビュー、二回目が三月末だったため春の雪になって苦労させた。だから今年は雪質の良い2月末に行くことにしていた。多少気合が入っているので、幼稚園が終わってから新幹線で上毛高原に来て、帰りは幼稚園を休ませ月曜日に帰るという旅程である。今回、記録的な大雪に近い状況ななったのも神様が味方してくれたせい。大雪とあれば、山荘の入口は雪で埋もれているので、...
ライブと留守番
「TOKI ASAKO LIVE 2022 “Morning Twilight”」ツアーに行ってきた。思い付きではなくチケットは昨年の秋か冬に購入したもの。新しいアルバム “Morning Twilight”を引っ提げての全国ツアーで、大阪、名古屋、広島、福岡を経て今日東京は最終日だとか。会場は日本橋三越の前のコレド室町2の4階にある日本橋三井ホール。ここに来るのは二回目だ。席は前から4列目の中央という、昔でいえばS席。チケットはソールドアウトと見られ満員...
崖っぷちの日本のスケッチ
数日前にブログのマクラとして「崖っぷちの日本」に触れた。何を言っているかよくわからないと思うので、とりあえずわかりやすい日本を取り巻く現状を日経新聞の記事でコラージュしておく。詳しいことやだからどうした?、どうすればいいの?という話は追って書くことになるだろうが、その基礎知識のようなもの。まず今日の新聞から。見出しの通りで金と原油の価格が高騰を続けている。足許のウクライナ情勢を反映している部分が大...
北海道だけではない大雪
昨日の天気図、二つ玉低気圧というのはままあるが、低気圧三つが縦に並び団子三兄弟を形成するという珍しいパターンだったので、貴重な天気図標本として保存した。そして今日、低気圧三兄弟がガンダムみたいに合体し、中心気圧950HPaと猛烈な台風並みの低気圧に変身した。当然北海道は台風並みの風と猛吹雪に見舞われ、NHKのニュースでも力をいれて報道していた。上空5000メートル付近にはマイナス45度という寒気の塊もシベリアか...
ガソリン補助の愚
今日は久しぶりの新聞記事の整理。先日も書いたが、現在は歴史的大変動期である可能性が大きい。ウクライナ情勢はロシアは本気みたいなニュースがアメリカから流れてくるし、明日からまた原油価格が暴騰する可能性も大きいようだ。そこでわかりやすいガソリンに対する補助金の話。出典の新聞記事はすべて日経新聞。まず、こんな記事から。原油高に伴うガソリンの高騰に対し、政府は激変緩和措置として1月末から、「原油の調達コス...
崖っぷちの日本
最近長閑なことを書き綴っているが、現在の日本は歴史的に見て激変期というか崖っぷちに突進している車に乗っているような気がしている。あまりに多様な要素がありすぎて、多くの個々のアイテムについてはこれまでも散発的に書いてきたものの、いざまとまったものを書こうとすると、何から書いていいのかわからないからお茶を濁しているような状態。そこにウクライナ情勢まで割り込んできてややこしい限り。最終的に世界的な大問題...
高円寺への行き方
昨日は高円寺での城西支部の句会。二次会を終え、最近の経路である地下鉄丸ノ内線の新高円寺まで歩こうとJR高円寺に差し掛かると、駅のバス停に佼成病院行きというバスが戻ってくるところに出くわした。佼成病院は佼成会聖堂の近くにあるはずで、佼成会聖堂からは、新宿西口行のバスが出ている。咄嗟の判断で、そのバスに飛び乗った。これが大正解で、バスを乗り継ぎ30分ほどで家に帰ることができ、これまでのルートで最短時間で...
気違いは・・・
珍しく二日間アップしなかったが、新型コロナに感染したわけではなく至って元気。月火と「河」の編集作業が入っていた上、「季」の三・四月号の制作が遅れていたのでブログを書いている暇がなかった。今号はおまけに4ページ分の原稿執筆まで重なったいたのも作業が遅れた理由。思えば、二つの同人誌の編集に携わり、一つは本の制作までしてるのだから、一年中忙しいのも当然だろう。昨日で一区切りついたので、今年初めて戸田橋の...
季節の移り変わり
今日は帰宅の日、出発前にありふれた景ではあるが記録のために一枚。この撮影位置、屋内なので定位置であるので秋の写真があるはずと探すとあった。昨年11月24日に撮影したこの写真と上の雪景色、同じ位置から撮っているのだが、秋の写真から雪の景色を想像するのは難しいし、上の雪景色から雪がない景色を想像するのは不可能。比較の参考に、背後の木の枝を赤丸で示した。わずか三か月に満たない時間で、これだけ変わってしま...
雪尽くし
昨夜の夜景。街灯が低い。明けていい天気、カメラの位置は概ね上の画像と同じ。積雪深は藤原のアメダスが壊れているので公式観測値はないが、2メートルのリボンが見えないからそれ以上積もっているのは確か。朝食風景。一人で食べる時のコンチネンタルよりちょっと豪華にセミアメリカン。窓の雪、上から見るとこんな感じ。書斎の椅子から見た庭の景色。地面は2メートル以上下になる。同じく撮影時間は異なるが、物置小屋の屋根の...
落雪4メートル
孫たちが幼稚園の友達と遊ぶとかでそのお宅に向かった後、屋上に雪の様子を見に上がると小さな雪だるまがあった。娘が上の子と一緒に朝食前に作ったそうだ。今日は雪下ろしに山荘に向かう日。三連休初日なので関越道の状況を覗くと、鶴ヶ島JCTの手前で渋滞5キロで70分との表示。起きたばかりの事故なのか渋滞解消中なのかわからないが、慌てて出発しても意味がないのは明らか。結局11時過ぎに出発、事故は朝起きたものらしく、...
貸し切りのホキ美術館
ホキ美術館に行ってきた。 コロナ騒ぎがなければ今週は長女と四国旅行中のはずだったが、会社から県外移動禁止令が発令され中止、暇なはずの長女を誘って、長年の懸案であったホキ美術館に行くことにした。娘は昔から私より絵がうまく、最近絵を習っていることもあってちょうどいい機会。ホキ美術館は超写実絵画だけを展示している世界的にも稀有な美術館。ホギメディカルの創業者保木将夫氏(2021年6月10日逝去)によって収集...
最新コメント