Archive [2022年07月 ] 記事一覧
7月のまとめ
毎月のことながらあっという間にもう8月。6月中に梅雨明けになったと思ったら再度梅雨空に、二回目の梅雨明けは7月20ひだった。1)寝場所:自宅 26日、外泊5日2)内容:-用事のない日8日:顧みるに山荘に行った日が少なかった割に休みの日が多いわけでもない。-用事のある日 16日:編集作業のため発行所に行く日が一番多いのは仕方がないが、今月はその他の用事が多々あった。-山荘 6日:6月末から7月初めにかけての4泊5...
世界の感染実態
今日の東京の最高気温は34.7度、二回目の梅雨明けの20日以降暑い日が続くが、まだ一度も35度を超えていないから文句は言えないが、でも暑かった。それにもまして暑苦しいのが新型コロナの新規感染者数で連日20万人越え。日本も日々の新規感染者数では世界の先進国入りしているが、日本は人口が1億2,000万人を超える世界でも11位に位置する大国、単位人口当たりで国際比較してトップ5に並ぶ国ではダントツなので、実は日本、日々の...
廃線のすすめ
JR各社の地方路線が赤字であることは国民の常識でニュース以前の話かと思うが、一面の片隅に記事になっていた。JR東日本は28日、利用者が少ない地方の35路線の66区間すべてが2019年度に営業赤字だったと発表した。路線別の収支を公表するのは初めて。という書き出しだが、目を引いたのは「路線別の収支を公表するのは初めて」という下り。「公表」の意味がはっきりしないが、決算報告書等は非株主でも閲覧できるので、株主にも報告...
過去最多記録
新型コロナウイルスの感染確認の発表が27日、これまでに全国で20万9694人となりました。これまでで最も多かった今月23日の20万人余りを上回り、過去最多となりました。また、全国25の道府県で最多となっています。NHK HPから 20万人というのは一日間の新規感染者。すさまじい数字であるので改めて世界における位置づけをJH大のデータを用いている北海道医科大学のページで確認。新規感染者数において韓国と壮絶な2位争いをしてお...
反省
8月にインド駐在中の婿さんが一時帰国、ただし帰るのは地元の金沢。それはそれでかまわないのだが、金沢で下の子の1歳の誕生祝いと福井の恐竜博物館に我々も行くことになっていた。前から分かっていたので、この機に能登半島や福井県を旅行しようということになったのだが、口先だけで具体案の検討を始めたのが土曜日。旅程の大枠は決まったが、宿泊先のうち三泊は確定したが、残りの三泊が未定。夏休みのせいかどこも結構高い。...
風評被害
原子力規制委員会は22日、東京電力福島第1原子力発電所の事故以降、タンクに保管してきた処理水を海洋放出する設備の工事計画を認可した。たいしたニュースではないが、1年前の4月に本件について記していたので、責任上感想を記しておく。22日日経新聞朝刊 焦点となる記述はこちら。処理水を巡っては21年4月に当時の菅義偉首相が2年後をめどに海洋放出する方針を決めた。処理水にはトリチウムなどの放射性物質が含まれる。計画...
ヨーロッパの暑い夏
タイトルは文学的だが、内容は科学的というか社会的。今週、そして来週もだが、ヨーロッパが異常に暑い夏を迎えている。確かにこんな記事もあった。 英国は19日、観測史上最高の40.2度をロンドン郊外のヒースロー空港で記録した。フランスも連日40度を超える暑さとなり、スペインでは山火事が拡大する。英国は社会インフラが高温を想定しておらず、ロンドンの地下鉄には冷房がない路線もある。鉄道会社が不要不急の外出を控えるよ...
お詫びと訂正
昨日の記事で、数千倍とか数百倍と書きましたが、勘違いがありましたので下記の通り訂正いたします。なんか数字が大きすぎるなと思い、NHKのデータをもとに検証した結果、第7波の現在の最大値である7月16日に報告された一日の感染者数約11万人は、第一波から四波までの最大値に対する倍率は下記の通りでした。第一波:188倍第二波:69倍第三波:14倍第四波:16倍下図は第一波から七波までの最大の報告値を中央として前後約一月半...
大渋滞
今日は曇り、昨日水上高原GCの予約状況を見ると三連休にもかかわらず今日はかなり空いていたので予約、スカイコースをすんなり回ることができて11時頃にはラウンド終了。途中親子連れの5匹の猿の家族に出迎えられたりして、相変わらず練習の効果は出ないがそこそこ快適に過ごした。連休最終日とあって帰りの渋滞は必至、なるべく早めに出発しようと思ったが2時頃になってしまった。トカゲの見送り 三連休なのに関越道の交通量...
心地よい雨
昨夜の雨の名残で木々や笹の葉が光っているが、太陽は雲に隠れているもののいい天気の感じ。簡単な朝食を終え、庭に出る頃にはお日様たっぷりの良いお天気。 シモツケソウとクレマチス。 これはリアトリス、知らなくて当たり前のマイナーな多年草。大分昔にジョイフルホンダで購入した苗の中で根付きかつ増え続けたもののひとつ。デルフィニウムやジギタリスなど幾多のイングリッシュガーデンを夢見て購入した苗のほとんどが翌年...
二週間ぶり
三連休、子供たちと庭にテントを張ってキャンプをしようと話をしていた。しかし雨が予想されるのでどうしようか話している中、下の子が熱を出し今朝小児科に連れて行くと要観察ということであえなく中止。せっかくのタイムウインドウなので、2時前にひとり出発した。連休のせいなのか関越の入口まで1時間かかるという渋滞、関越道はさすがにその時間帯ではガラガラだったが、山荘に着いたのは6時近くになっていた。まだ明るいと...
東電株主訴訟のの判決 (追記版)
今朝の新聞、一面に東電経営陣に13兆円の賠償命令という派手なニュースが掲載されていた。社説でも触れられ、さらに関連記事が2本、「東京地裁判決の要旨」なる資料も掲載されるという丁寧な扱い方。一面記事によると概要はこう。サブタイトルには「津波対策怠る」とある。争点は政府機関が02年に公表した地震予測「長期評価」に基づき巨大津波の予見が可能だったかや、浸水対策などで事故を防げたかどうかだったそうだ。東京電力...
「朝日新聞の用語集」再再掲
昨日、新聞テレビは自社の主張に反する不都合な真実があると、それらを報道しないだけでなく、報道の形態をとった事実の歪曲や誤解を誘発する意図的な見出しを掲載しているという実態を示した。過去記事を検索する過程で、モリカケ騒ぎが去った2017年の10月に「朝日新聞の用語集」という記事があった。最初の記事は2014年8月で、その一部を引用したもの。一部の新聞では顕著であるが、新聞記事、ボーッと読み流すとスー...
青山繁晴氏と加計学園
参院選、毎度のことながら知名度さえあれば当選みたいな結果が散見され、そもそも良識の府である参議院議員としての責務を果たすだけの知性や見識、品格を持ち合わせているのかと、?マークが5個ぐらい付きそうな連中がぞろぞろ当選している。もちろん民意なので文句のつけようがないが、希望に満ちた日本の明日を期待できるわけはない。そんな中、目に留まった結果が比例代表のお二人で、自民党の青山繁晴氏と共産党の大門実紀史...
藤巻健史「日銀失墜 円暴落の危機」
今回、過去記事をレビューしていていくつか面白い記事を見つけた。その一つが、昨日引用させていただいた藤巻健史に関するもので、2015年1月というから7年半ほど昔の話。本物の金融・経済の専門家として敬意をもって藤巻氏のHPを拝見しいているのが現状であるが、この時は無知だったせいかゴーマンにも氏に対してずいぶんと失礼なことを書いていた。今となっては赤面ものだが、本文にやましいところはないので原文はそのままにして...
最新コメント