fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Archive [2022年10月 ] 記事一覧

紅葉狩りゴルフ

7:20頃玄関を開けると車にびっしりと初霜、気温は1度だった。 早起きをしたのは、スカイコースのアウトスタートの最初の予約7:50を取っていたから。みなかみ高原ゴルフコースは数年前まで54ホールだったが、営業縮小のため2コースに削減され、旧こぶしコースのアウトと白樺コースが合体、スカイコースとして再編された。変化に富んだこぶしコースはお気に入りのコースだっただけに残念。今日は快晴の予報、紅葉シーズンでもあ...

紅葉シーズンの幕開け

先週に引き続き菊の収穫と秋の庭の手入れのため山荘へ。妻も今週は来る予定だったが気管支炎による安静確保のため今週も一人、土曜の出発も今日の出発となった。午前中早めに出発するつもりでいたのだが、好天の日曜日の紅葉シーズン、ちょっと待てよということで関越道の渋滞をチェックする。10時ごろで鶴ヶ島から東松山まで9キロ60分の渋滞中、今出ても渋滞の尻尾に追いついてしまいそう。結局高坂SA付近のライブカメラで車が流...

寄居PA上りの星の王子さま

神奈川県箱根町仙石原の「星の王子さまミュージアム」は28日、2023年3月31日をもって閉館すると発表した。同館を運営するTBSグロウディア(東京・港)は、閉館理由について「新型コロナウイルス禍による来園者の減少と建物の老朽化のため」と説明している。同館は小説「星の王子さま」の仏作家、サン=テグジュペリ(1900~44年)の生誕100年を祝した記念事業の一環として1999年6月にオープン。作家ゆかりの建物などを再現し、作品...

日本人のふところ

火曜日の日経新聞に「都道府県ランキング(家計調査編 投資) 積極的、東京都区部が1位 消極的な都市と差 8倍超」と題する大きな記事があった。総務省の2021年の家計調査(貯蓄・負債編)から、世帯主が勤めに出ている二人以上の世帯における貯蓄に占める株式や投資信託などの有価証券の割合を、県庁所在地別に集計したもの。投資に積極的な都市と消極的な都市で約9倍の差があるという主旨。1位が東京都区部で、有価証券の金融資...

牛久(2)

今日の社会面のトップ記事。どこかで見たな、という既視感たっぷりの記事。入国管理施設で収容中に外部の医師の診察を受けられず、がん発見が遅れたなどとして国家賠償を求め提訴していた中東出身の20代男性に対し、国が解決金として1060万円を支払う内容で和解が成立したことが分かった。事実上、国は一定の責任を認めた。収容施設での医療提供を巡り、国が和解に応じるのは異例だ。ブログ内検索を行うと9月18日その名もわかり...

雪の富士

前の記事を執筆中に、洗濯物を干していた妻が、富士山がきれいと言って呼びに来た。富士見台を用意したとかで、手前の家の屋根が邪魔にならないように椅子を運んでいた。登山道が見えたから真っ白になってはいるが積雪はまだわずかなのだろう、今年の初冠雪は9月30日で平年より二日早かったそうだ。いかにもの都会の富士山。...

盗作?

朝刊を開き「大機小機」という経済系のコラムに目をやると、既視感満載の記事が・・・。魔笛子の書かれたものだが、このブログで縷々記してきた内容と先日記した英首相辞任の記事をまるでコピーしてまとめたような記事だった。もちろん盗作などではなく、現在の日本の置かれている現状はまともな人であればだれの目から見ても同じ、というだけの話。 26日日経朝刊 参考までに一部をコピペしておく。記事として書いたのはこちらの...

紅葉探し

金曜日の夜から今日にかけての政府・日銀の円買い・ドル売りの為替介入で世の中がずいぶん賑わっているいるようだ。9月22日の最初の介入についてのブログ記事には「何時間効果があるのかわからないが」と最初からバカにした感想を記して失礼したが、介入時の最安値を更新したのは10月中旬だから3週間ぐらいはあったわけだ(ちっとも謝っていない)。経済のファンダメンタルズに反した介入に効果がある訳はなく、今回の介入も賞味期...

秋の庭仕事

ゴルフにも出かけず朝から庭師のように庭の手入れ。春もやることが多いが秋も多い。まずメインエリアの入口の作業前の図。作業後、午前中に作業を終え、午後3時ごろ、日が西に回ってから撮影。床屋に行った後みたいにすっきりした。午後の日を受けてサラシナショウマがきれい。午後からは道路に面した雑木の手入れ。雪で倒されて通行の邪魔になるので、道路側に伸びた枝を伐る。のこぎりも使うが、最もパワフルなのが高枝用コード...

「もってのほかの」の収穫作業

昨日から山荘に来ている。目的の一つが「もってのほか」の第一回目の収穫。黄色の食用菊よりも収穫時期が2-3週間遅い。今年は菊畑を開墾、栽培面積はこれまでの6倍ぐらいになったので大収穫となりそう。 6月11日の根分け完了時 この時期、満開なのはサラシナショウマと白のシュウメイギク、そしてススキぐらい。サラシナショウマは10年以上前に数多買い寄せた山野草で生き延びている一つ、もう一つがピンクのフウロの仲間の2...

イギリス人と日本人(完成版)

今日の朝刊の一面。お題は右の円150円台ではなく、トラス英首相辞任の方から。一面トップ記事とはいえいずれもこれまでの一連の流れの中の一コマにすぎないというと身も蓋もないが、トラス政権の政策に対するイギリス人の反応という視点で眺めると趣深い。これまでのトラス政権と政策の略歴を10月18日の日経新聞が簡単にまとめて下さったので拝借。トラス氏は「減税を軸にした成長戦略」を掲げてスナク元財務相に勝った。政権発...

新宿西口2022年10月吉日

今日は城西支部の句会、いつもだったらバスを乗り継いで高円寺に向かうところだが、朝から久しぶりの雲一つない快晴とあって、句会の前にカメラを持って新宿西口の撮影に行くことにした。この10月2日をもって小田急デパート本館は閉館された。今後解体され、跡地には小田急電鉄と東京メトロにより地上48階、高さ約260mの複合施設が建設されることになっている。新宿西口ではすでにスバルビルが2019年5月に、安田生命ビル等が2022年...

DART

先日こんなニュースが。このニュースを見た時、宇宙空間であれば空気もないし、風や空気抵抗もないから実験などしなくても簡単な計算で軌道が変更できることぐらいわかるだろうにと思ったが、NASAが金をかけてやる以上何か意味があるのだろうと斜めに見ていた。【ワシントン=飛田臨太郎】米航空宇宙局(NASA)は11日、探査機を衝突させた小惑星の軌道が変化したことを確認したと発表した。将来、小惑星が地球に衝突するのを防ぐた...

ゆでガエルと帰る雁:その後

朝刊に「個人のFX取引高、最高 9月円ドル売買、初の1000兆円超」なる見出しの記事があり、インパクトのある図か貼られていた。勘違いのないように蛇足ながら付け加えるとFXというのは為替の先物取引であって、現物の円売りドル買いとは別の話で、1000兆円の円が売られてドルが買われたわけではなく、単に目先の為替の変動に対する丁半博打の参加者が増えた、というのが正しい認識。ただその背景に円の先安感を持つ参加者の激増が...

新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」

今朝の日曜版の「名作コンシェルジェ」で歌舞伎「風の谷のナウシカ」をとり上げていた。2019年12月の初演で歌舞伎として演じられたこの新作は「インパクトはひときわ大きかった」と記されていた。新橋演舞場での初演は休憩を挟み午前11時から午後8時までかかったそうだ。この規模の新作は江戸時代以来らしい。今月から全国34館で前編後編に分け、この初演版がノーカットで上映されるそうだ。菊之助のナウシカ この舞台の全編が昨...

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック