Archive [2022年11月 ] 記事一覧
円高の行方・続
他紙がどのような記事を書いたのか書かないのか知らないが、概要は見出しの通りでインパクトの大きなニュース。11月29日日経朝刊2面から 見出しの割に熱の入った長い記事なので、以下記事の中核だけをピックアップしておく。書かれている内容はすべて真実。・日銀が28日発表した4~9月期決算で、保有国債の時価評価が2013年の異次元緩和導入後で初めて簿価を下回り、含み損に転落した。米欧の利上げをきっかけに、日本でも金利上...
円高?の行方
12日の朝刊に小さいながらも一面に「円急伸、138円台 一日で7円上昇」というタイトルの記事が掲載された。11日の外国為替市場で円が対ドルで上昇し、一時1ドル=140円を超え138円台まで円高が進んだ。138円台は8月31日以来およそ2カ月ぶり。10日に発表された10月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回り、米連邦準備理事会(FRB)がインフレを抑え込むための利上げペースを鈍化させるとの見方が広がっている。翌日の解説記事...
落葉栽培のウド
三泊四日の冬構えも今日が千秋楽、玄関前の落葉掻きやアジサイの剪定、物置の整理や雪用の道具の準備などであっという間にお昼になってしまった。改めて今回の成果を鑑賞すべくビフォーアフター。今朝撮影した窓からの庭の現状。11月13日に撮影した手を付ける前の枯葉の海の庭。今日の画像はこの日の画像と同じように撮影した。続いて二階から撮った全体像。二階から手を付ける前の画像を撮影しなかったので、この時の作業を終...
自戒兼自己批判
昨日の続き。昨日の学習効果もあって手分けしてサクサクと作業が進む。すっかりきれいになったメインストリート。11月13日の姿 こちらの道もすっきり。16時前には写真に写らない日の当たらない場所も含めてすっきり。思うに雪の前にこれほど全面的に手入れをしたのは初めてだったような気がする。いつもは冬構えの一環として一回の滞在で全てを片付けていたが、今年は前回単独で来て半分ぐらいのエリアに手を入れ、さらに今回は二...
落葉掻き
今回は庭の冬支度がメインの目的。前回来た時に庭の半分ぐらいの落ち葉掻きを終えた。ブナやミズナラなどが大半の葉をおといていたので、十日ぶりに来た割には新たな落葉は少ない。それでも手つかずの部分は落ち葉がいっぱいなので晩秋の風情は十分。朝のうち雲が薄くなったところから薄日が射したが、午前中は概ね曇り。今回は二人で作業を進めるので進捗が早い。昼過ぎには雲が切れはじめ青空主体に。午後の部の様子。夕陽が山の...
12月はすぐそこ
昨日12月号の校正作業を終え、まとまった時間が取れたので最後の冬支度のために山荘へ。初冬の金曜日の午後とあってかどうかわからないが関越道はガラガラ、赤城山から沼田に入ると雲一つない快晴とあって戸神山や三峰山が冬の夕日を浴びてまぶしいほどに真っ赤に燃えていた。夕陽に燃える谷川岳が見れるかもと期待して下牧PAに入った。日没にはなんとか間に合って、頂上付近だけに日が当たっていた。時に16時10分ぐらい。山頂部分...
師走並みの寒さ
きょう23日は、広く雨が降り、日中も気温の上がり方は鈍くなりました。午後3時までの最高気温は大阪市で15.3℃、仙台市で8.7℃など今シーズンこれまでで一番低くなりました。東京都心は未明に15.3℃を観測しましたが、日中は10℃くらいで経過し、師走並みの寒さでした。なるほど、雨で寒くていくら旗日であっても全然家から出る気にならなかったのも当然だった。昨日は鎌倉パブリックでのゴルフ、快晴に加えて最高気温は20度ぐらいだっ...
三か月予報
「今日22日、気象庁は3か月予報を発表しました」との記事を見て、さっそく気象庁のHPを拝見した。ちょっと脱線するが、今日は2022年11月22日、並べて書くと20221122。資料や画像をパソコンに保存する際ファイルの名前が必要となるが、実はあらゆる資料や画像にこの並べた日付を頭に付けて整理保存している。今年を22年と略して書くと221122、だからどうしたという話ではあるのだが、数字のペアが対称形に並ぶ日は少なくとも100年に...
77777
今朝パソコンを開くと、あるHPで、昨日の東京都の新型コロナにより7名が死亡、新規感染者が7777名だったというニュースの紹介があった。朝からなんともおめでたい話題に気分も爽やか。単なる偶然であり世界の経済や社会に何の影響もない話で、一体どこがこんな報道をするのかと思ったらNHKだった。直接番組を観たわけではないので、アナウンサーがどんなコメントを読んだのか知らないが残念。単なる日々の定型ニュースだった...
138憶年前の遺物
日曜日らしくヒマネタ。今朝の新聞にこんな記事があった。「レアアース合成」というタイトルに違和感を感じて一応目を通したが、やはり東北大学などの研究チームは、高密度の星が衝突してできたレアアース(希土類)を初めて特定したというだけの記事だった。レアアースがどのようにして生成されるかは昔から分かっている話なので、記事の価値はそれを初めて観測した点にあるらしい。とりあえず東北大の研究チームには、ご苦労様、...
七五三
上の子が今年満7歳で下の子が1月初めで5歳になる。ということで先週の週末七五三のお宮参りに行く予定だったが、下の子がわずかではあるが熱を出したのでこの週末に延期、明日日曜日の天気予報が雨なので今日行くことになった。が、今日は碁会の予定が入っていた。この碁会は点数制で対局時計を使うという本格的なもの。碁というのは二人でやるものなので一人が欠け、メンバーが奇数になると参加者に迷惑をかけることになる。ゆえ...
俳句まみれの生活
昨日は城西支部の月例句会、今日は朝から発行所での「河」の校正作業、そして夜は「小さな句会」と俳句まみれの生活だった。その割に俳句の記事は少ない。昨日までで記事のカテゴリー別では139と最小、少ないとは知っていたが改めて検索すると今年は記事を二つ書いただけだった。俳句関係で使う時間が多いわりに少ないのは、俳句に対する熱意が大きくないことと日常化してしまっているので新鮮味に欠けるためだろう。ということで...
ビットコインの現在
先週から世の中でどの程度認識されているか知らないが、ビットコインの世界が大騒ぎになっている。ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)交換業大手の米国企業、FTXトレーディングに破産の噂が立ちそして破産した。仮想通貨FTXが破産申請 同業が買収撤回 資金繰り難で(11/12朝刊)FTXは160億ドル(約2兆2000億円)の顧客の預かり資産を持っていたとみられ、FTX日本法人も出金を停止 投資家は回収の見通せない状況に陥っている...
菊畑とミョウガ畑
昨日秋の手入れが半分を終えたので、今朝もゴルフ。火曜日となるとさらにお客さんは少なく、スタンバっていたカートは45台。フォレストコースの1番を予約していたが、4人組が先に出たので追い抜いて、とスタートのおじさんに言われた。1番ホールに行くと、前の組は2打目の最中。彼らを追い越して2番ホールからスタートした。その後は人影を見ることもなくゴルフ場は貸し切り状態。最後に1番ホールに戻り、お昼前に上がった。今...
あっという間の月曜日
今日は低気圧が去って、弱い冬型ながらも高気圧に覆われる見込みだったのでゴルフの予約を入れていた。この時期、朝も暗くて寒いので、1番のスタートでも8:30。弱くても気圧配置は冬型、朝は朝時雨だった。そんな陽気だからゴルフ場も貸し切り状態。時雨だから大した雨量ではなく、10時過ぎる頃には雲がみるみる消えていいお天気に。スタートが遅かったせいで、上がったのもお昼前、いつもは家で昼食にしているのだが今日はホテル...
最新コメント