Archive [2023年01月 ] 記事一覧
ヤマガラとお友達
今日もそうだが大寒波の影響でここしばらく最高気温がマイナスの日が続いている。そのため、浴室の網戸の氷柱が大きく成長していた。右が拡大画像、造形てきにもなかなか優れているが、なぜか氷柱の中に半透明の粒が封じられてなかなかきれい。 外は明るいが雪が舞っていてこれもきれい。質素にして気分的には贅沢な朝食。今日のオムレツはきれいにできた。 午後になってパソコンに向かっていると餌を用意しているわけでもないの...
事件?
今回の大寒波、群馬県には影響がなく藤原でも新たな積雪が30センチぐらいしかないことは分かっていたが、気になるので天気の良さそうな本日、山荘に向かった。実際曇りがちではあるが快適に水上に到着、サンモールで買い物を始めたころから雨雲レーダーの言うとおりに小雪が舞い始めた。宝川温泉入口付近から、真っ白ではないが県道は薄く全面的に雪に覆われはじめた。この程度ならスリップすることもないのだが慎重に走り山荘へ。...
懐かしの炭酸ガス
ドライアイスというのはご承知とは思うが二酸化炭素、別名炭酸ガス、蔑称温暖化ガスと呼ばれる常温常圧ではガスの個体化したものである。ドライアイスの使い方 半月ほど前にこんな記事が目に止まった。日経新聞1月12日 記事の主旨は見出しの通りであるが、ドライアイスの世界についての基礎知識が紹介されていて興味深かった。まず価格。ドライアイスがいくらか?というのはカネオ君でもなければ知る人もいないだろう。記事にあ...
株主総会(完成版)
昨日、校正の仕事を抜けて星野リゾートの株主総会に出席した。人生4回目の株主総会。初めて株主総会に出席したのはたぶん二十代と大昔、どこの会社だったかは全く記憶にないが中ぐらいの会議室にびっしり並べられたスチール椅子の一角に座った。当時は総会屋と呼ばれる人がいた時代で、社長が議案を読み上げ賛否を問うと、間髪を入れず「異議なし!」と大声で叫び一件落着。話には聞いていたが、これが会社の最終意思決定機関であ...
大寒波の顛末
今回の大寒波、稀に見る強くて巨大だけあって新聞テレビも大はしゃぎで連日誌面や画面で大きく報道していた。NHKのニュースしか見ていないが、大雪の予想される日本海側にカメラとアナウンサーを派遣、大雪被害の模様を実況したいという気分がひしひしと感じられたほど。一昨日の夜だったと思うが、北陸のどこかでアナウンサーが15センチほどの新雪に手を指し込んで、想定外の少量の雪にもかかわらず悲壮感を演じていたのが痛々し...
山雀・四十雀・五十雀
今回の滞在では、カメラのバッテリー充電器を忘れるという初めての失態を演じた。参ったなと思ったが、スマホのカメラがあることに気づき事なく写真をアップすることができた。もっとも写真が撮れなかったとしても何も問題はない。そのおかげでスマホのカメラの特徴について実感することができた。スマホのカメラ、正月に長女から教えられたのだがスマホはレンズがないのでク望遠機能はないという。なるほど。見かけは望遠機能があ...
大雪警報
今朝はマイナス8度まで冷え込んだらしい。そのためかいい天気で浴室の網戸にびっしり氷柱が光っていた。 鳥の姿は見えなかったが、雪が止んでいたので今日もネコの餌台にヒマワリの種をいれ窓の前のダケカンバにぶら下げた。朝食後気が付くとヤマガラ3羽とシジュウカラ2羽が来ていた。シジュウカラは控えめなおとなしい鳥で、遠くからヤマガラが食するのを見ていることが多い。これは珍しいシジュウカラの様子。もう一羽も枝に...
駐車場騒ぎ
昨夜から雪が降り始めた。朝もチラついていたがたいした雪ではなく15センチ程度。藤原アメダスの観測値で16センチ、降水量は7ミリだからずいぶんと軽い雪であることがわかる。2階の窓から 朝食を終え車を見に行く。雪がない時は駐車場が二つあるので路上に駐車することはないが、駐車場が使えないためだがこの場所に駐車するのは初めて。16センチの降雪量だと車はこんな感じ、たいしたことはない。とはいえ、昨日は到着してすぐ除...
完璧な快晴
11時過ぎと早めに家を出たおかげで嵐山PAで昼食を取ったにもかかわらず水上ICには2時ごろに着いた。予想していた以上の良いお天気で、雲一つない完璧な快晴の旅日和。冬至から一か月以上経過しかつ午後2時という時間のせいか光の具合がよく、どこから見ても谷川岳が白銀に輝いていた。昨年末の「谷川岳ビュースポット」の紹介記事に記したように3か所のビュースポットは距離が違うだけで谷川岳に対する方角は皆同じ、なので一番...
EVの現状
愛車のインプレッサの走行距離が4月にも10万キロを超え、9月には車を買って丸10年になるので、そろそろ新車へ買い替えようかと思っている。炭酸ガス削減教徒でもないし偽善者には嫌悪感を覚えるのでEV(電気自動車)を優先的に考えているわけではないが、それなりにメリットがあるならEVを購入して良いとは考えている。いずれにしてもEVについて何も知らないと同然なのでまず現状の把握から。今年になっていくつかEV関係の記事が新...
最高気温はマイナス49度
来週は寒気団が南下、雪の日が多そうなので明後日の金曜から山荘に行くことにした。今シーズン4回目のこの寒気団、先週から高層天気図の上部に顔を出していたいたのだが、なかなか降りてこなかった。今週になって姿が見えてきたが、これまで見たことのないほどの巨大にして強力な寒気団である。500hPa等圧面では、‐48度以下の寒気はめったに表れることはなくまた現れても小さなエリアなのだが、今回の寒気団では巨大。下図は20日...
2022年円ドル予測の予実対比と2023年の見立て
円ドルが150円台を付けた昨年10月下旬以降、派手な円高になっている。所詮日銀やヘッジファンドの投機的動きによる短期的なアヤと見ていたが、少なくとも今日まで一方的に円が高騰している。背景には米国の金利(10年国債利回り)がFRBのコメントを嘲笑うかのように、やはりマーケット米国国債を買っている(=金利は下がる)ためで、世界的に見てもドルは全面的に売られている状況にある。ところで昨年3月に円ドルは年末に145‐160...
ベニズワイガニとズワイガニと毛ガニ
イセエビについて書いたならカニについて記さない訳にはいかない。こうやってブログの記事は増えてゆく。さて、カニと言ったら毛ガニなのだが、北海道でも高価で近年口にすることはなく、もっぱらベニズワイガニ。ベニズワイガニが美味しいと知ったのは2015年と近年のことであり、あまり大きな顔はできないがまずベニズワイガニについて。昨年夏の北陸旅行の帰りに能生に寄った時と2015年3月に日帰りで能生にカニを食べに行った日...
イセエビの漁獲量
期せずして、今日の日経新聞の土曜版に千葉県のイセエビの記事が特集されていた。千葉県は国内でもイセエビの漁獲量の一二を争う一大名産地。中でもいすみ市の大原漁港が最大の漁獲量を誇るのだが、記事はなぜか勝浦市の勝浦漁港を訪れたレポートであった。実は2015年の秋に、いすみ市の大原漁港にイセエビを食べることを目的として一泊二日旅行を企画し、大原漁港を訪れたことがある。だから、「なぜか」が付く。その時の記事...
最新コメント