fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Entries

世界で一番広い村

昨夜NHKで南硫黄島を紹介する貴重な番組を観た。南硫黄島は3万年前に海底火山の噴火によって生まれた島で、人間の上陸を規制していたため、島の誕生から現在まで、島の進化がそのまま保存されている世界唯一の島だそうだ。島の形状も特異で、海面から45度の急傾斜で916メートルの山頂まで一気に島が突き上げている。916メートルというのは高尾山などよりはるかに高く、大島や八丈島を含め東京都の島嶼の中で一番高い。伊豆に連なる海底火山列の最南部に位置し、いわゆる小笠原のさらに南方にある。
南硫黄島 東京島々

へー、ということで番組終了後、地図を引っ張り出し眺めた。日本の最東端は南鳥島、最南端は沖ノ鳥島である。とはいっても、その位置などきちんと認識していなかったので新鮮な気分で眺めた。いずれも台湾並の緯度にあり、地理的にはマリアナ諸島のすぐそばと言っていい。実は、日本の最東端と最南端の都道府県は東京都で、マリアナ諸島は東京都の隣に位置するという記述は100%正しいことに気付く。
小笠原村2

その南鳥島と沖ノ鳥島は行政区分において東京都小笠原村に属する。ここで世紀の大発見ともいうべき事実に気がついた。両島は約1900キロ離れて入る。村の広さもしくは大きさは面積で表現することもできるし村の端から端までの距離で表現することも間違いではない。距離で表現すれば、小笠原村の広さは1900キロメートルにわたっている。すなわち、世界で一番広い村は小笠原村だった。ちなみにネットで「世界で一番広い村」を検索しても該当する記事は皆無。こんなところに世界中の誰も気がつかない世界一が潜んでいた。
(余談だが南鳥島には飛行場があるのにもびっくり)
小笠原村

こう書いても、シベリアやカナダにはもっと大きな村があるだろう主張するボーッと生きている人も少なくないと思われる。そういう疑い深い人達のために1900キロという距離がど程度巨大なものかを示しておく。下図のSとGの間が約1900キロ。メルカトル図法の歪みにより極北部ほど距離が拡大されてしまうため、シベリアもカナダも実際はそれほど大きくない。アラスカ州でさえ1900キロより短いぐらいだから、村というレベルで1900キロという長さはありえない、んじゃないかな。

小笠原村3
関連記事
スポンサーサイト



*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック