fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Entries

我武者羅会忘年会2019

今日は我武者羅の忘年会。母の知り合いだったH氏が自分の設計事務所を利用して碁会所「我武者羅」をオープンしたのが2001年6月。以来席亭のH氏が体調を崩しクローズする2012年まで毎週火曜日の夜通った。碁会所と言っても所詮事務所を趣味が高じて碁会所にした程度なので規模は小さく、客は皆知り合い。酒を飲みながら碁を打ってその後は宴会、という碁を打ちに行っているんだか、酒を飲みに行っているのかわからない碁会所だった。それからは新宿の喜楽という碁会所の屋上のプレハブ小屋を借り、メンバーのY子女史(同い年だ)が毎週幹事として運営してくれている。普段は10名ちょっとの参加者だが、今日は20名以上が参加する盛会だった。

H氏も今月80歳に。今日の冒頭、これまでの経緯を綴った手書きのメモを参加者に配って話をされた。その中に海外遠征の話があった。2004年から2007年まで毎年出かけたのだが、ほとんど忘れていたので懐かしいことしきり。団体海外旅行ではあるが、碁会であるので滞在地の現地人との碁会が日程に一日組まれている。すべて手作りの旅行なので中身が濃いのが特徴。

・2004年:上海、上海棋院にて親善対局をしたものの全く歯が立たなかった。観光は蘇州。
・2005年:ベトナム・カンボジア、相手はベトナムでの学生。メインの観光はアンコールワット。
・2006年:インド周遊、どんな組織だったか忘れたが、観光はインドの主な観光地周遊。インド、人間の価値観が変わる。行って良かったなあ。でももう行かなくていいかな。
・2007年:トルコ、これもイスタンブールの学生相手。観光はカッパドキアだけで確か3泊。こういう贅沢も手作り旅行ならでは。

西の端のポルトガルまでという長期計画であったが、翌年頃からH氏の体調不全のため海外遠征は中止となった。当時はメンバーも60代50代、若かったんだなと思う。

碁の実力は当時は多分三段ぐらい、今は五段でどこででも通じるので20年もやっていると少しは強くなるようだ。
関連記事
スポンサーサイト



*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック