Entries
2020.02/05 [Wed]
高額療養費制度
今回の妻の入院と手術で慈恵医大病院に支払った金額は13万円ちょっとだったという。これだけの大手術をして13万円というのはずいぶん安くて申し訳ない気がするが、日本には医療機関などにある上限額を超える支払いがあると、その超えた額を支給する高額療養費制度というものがある。限度額や支給額は年収のレベルによって異なり、下図がその概要。
我家は現在年収の適用区分がウに当たるので、入院時の食事代を勘案したうえで医療費、大部分は手術関連費と思われるが、を逆算すると460万円ほどだった。差額は国民健康保険か社会保障費、すなわち皆様の税金なのかわからないが、いずれにしろ皆様に感謝せねばならない。

この表、ひと月の上限額」と題しているものの、高額医療を受けた時に支払う自己負担分でもある。ボーッと見ていると、年収により上限額、すなわち自己負担が増える累進的な構造になっていて、いかにも貧しい人たちにも目の届いた合理的な制度と思う人も多いだろう。
でも、良く見ると実態の印象はだいぶ異なる。この表を適用区分別に、年収と自己負担分を図示したのが下図。消え入りそうな青で示したのが上限額、すなわち自己負担分。年収が3000万円あっても、わずかに年収370万円未満の層より18万円ほど増えるだけ。医療費の自己負担率は同層ではさすがにゼロだが、年収が371万円でも3000万円でも医療費の自己負担率は1%で同じ。
累進性があるとはいえ、実態はないに等しい。合理的な思いやり制度というよりは、社会保障費の肥大化による財政赤字が1000兆円を超える中、金持ち優遇との誹りが聞こえないのは何故?
野党の議員を呼びつけ、桜の話をしている場合ではないだろう、と1時間ぐらい説教したい気分。

我家は現在年収の適用区分がウに当たるので、入院時の食事代を勘案したうえで医療費、大部分は手術関連費と思われるが、を逆算すると460万円ほどだった。差額は国民健康保険か社会保障費、すなわち皆様の税金なのかわからないが、いずれにしろ皆様に感謝せねばならない。

この表、ひと月の上限額」と題しているものの、高額医療を受けた時に支払う自己負担分でもある。ボーッと見ていると、年収により上限額、すなわち自己負担が増える累進的な構造になっていて、いかにも貧しい人たちにも目の届いた合理的な制度と思う人も多いだろう。
でも、良く見ると実態の印象はだいぶ異なる。この表を適用区分別に、年収と自己負担分を図示したのが下図。消え入りそうな青で示したのが上限額、すなわち自己負担分。年収が3000万円あっても、わずかに年収370万円未満の層より18万円ほど増えるだけ。医療費の自己負担率は同層ではさすがにゼロだが、年収が371万円でも3000万円でも医療費の自己負担率は1%で同じ。
累進性があるとはいえ、実態はないに等しい。合理的な思いやり制度というよりは、社会保障費の肥大化による財政赤字が1000兆円を超える中、金持ち優遇との誹りが聞こえないのは何故?
野党の議員を呼びつけ、桜の話をしている場合ではないだろう、と1時間ぐらい説教したい気分。

- 関連記事
-
- 有権者責任
- 「意味のない質問だ」
- 高額療養費制度
- テレ東がゴーン会見単独生中継
- ガラケー
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form