Entries
2020.03/25 [Wed]
神田川花下り 淀橋から高田馬場へ
天気がいいし、何も予定がないので歩いて行ける神田川へ花見に行くことにした。東中野の神田上水公園の看板で知ったのが、このコース、「いきいきウォーク新宿」という名前が付いているらしい。川に沿って桜がずっと植えられていて、行き交う人も少ない桜の隠れ名所。

まず山手通りを北上し神田川まで出る。我が家から二十分ぐらい。このあたりは桜も貧相でかつ花も遅い。

しばらく行くと緑色の淀橋が見えた。この橋を青梅街道が通っている。山手通りから淀橋までの「いきいきウォーク新宿」に見るべきものはなく、歩くなら淀橋からで十分、丸ノ内線の中野坂上駅から300メートルほど。淀橋は高層ビル街と化した旧淀橋浄水場の淀橋であり、ヨドバシカメラの淀橋でもある。その昔のヨドバシカメラは現在の本店のあたりに間口二間程の透明ガラスの格子の引き戸の、いわゆる戦前の昭和風の家屋で、土間にカメラの段ボールを無造作に積んであった。高校二年生の時に初めてカメラを買ってもらったのがヨドバシカメラ、50年前の話だ。

淀橋から神田川は多少賑やかになる。橋の上にて撮影。

桜の木は立派なのだが、今年の開花が早かった割に花は遅く、ほとんどが二分咲き程度で、八分咲きの木が稀にある程度。

それでもこんなインスタ映えしそうな絵は撮れる。


東中野の神田上水公園に入るとまだ六‐八分とはいえなぜか急に花が咲き出していた。それに合わせて人も多い。

このぐらい咲いていると一応花行脚、気分も高揚してくる。


見事な桜もただし公園内だけ。その先も桜はあるのだが、敢えて訪ね歩くほどのものはない。

「いきいきウォーク新宿」の終点が瀧澤橋。これがその有終の美。

後は普通の車道を歩き高田馬場へ。最後に神田川を渡るのだが、そこにあったのが東京富士大学。申し訳ないが、はじめて見た大学名だった。川を渡るブリッジがあったりして凄い。前身は多少古くからあるが、2002年に開設されたそうだ。
大学正門付近より

まず山手通りを北上し神田川まで出る。我が家から二十分ぐらい。このあたりは桜も貧相でかつ花も遅い。


しばらく行くと緑色の淀橋が見えた。この橋を青梅街道が通っている。山手通りから淀橋までの「いきいきウォーク新宿」に見るべきものはなく、歩くなら淀橋からで十分、丸ノ内線の中野坂上駅から300メートルほど。淀橋は高層ビル街と化した旧淀橋浄水場の淀橋であり、ヨドバシカメラの淀橋でもある。その昔のヨドバシカメラは現在の本店のあたりに間口二間程の透明ガラスの格子の引き戸の、いわゆる戦前の昭和風の家屋で、土間にカメラの段ボールを無造作に積んであった。高校二年生の時に初めてカメラを買ってもらったのがヨドバシカメラ、50年前の話だ。


淀橋から神田川は多少賑やかになる。橋の上にて撮影。

桜の木は立派なのだが、今年の開花が早かった割に花は遅く、ほとんどが二分咲き程度で、八分咲きの木が稀にある程度。


それでもこんなインスタ映えしそうな絵は撮れる。


東中野の神田上水公園に入るとまだ六‐八分とはいえなぜか急に花が咲き出していた。それに合わせて人も多い。

このぐらい咲いていると一応花行脚、気分も高揚してくる。


見事な桜もただし公園内だけ。その先も桜はあるのだが、敢えて訪ね歩くほどのものはない。


「いきいきウォーク新宿」の終点が瀧澤橋。これがその有終の美。

後は普通の車道を歩き高田馬場へ。最後に神田川を渡るのだが、そこにあったのが東京富士大学。申し訳ないが、はじめて見た大学名だった。川を渡るブリッジがあったりして凄い。前身は多少古くからあるが、2002年に開設されたそうだ。
大学正門付近より

スポンサーサイト
*Comment
Comment_form