Entries
2020.05/17 [Sun]
月桂樹の伐採
ネズミの額のようなスペースに月桂樹の樹がある。30年近く前に家を新築した際に、旭化成が植えたものでその時に何を植えるのか相談があったのかどうか知らない。多分丈夫で成長の早い常緑樹ということで植えてくれたのだろう。確かに丈夫で成長が早いので、ネズミの額には大きくなりすぎた。一年前にたまたま通りがかった植木屋さんに声を掛けられ、2万円で大幅に枝を切ってもらったのだが、今シーズンまた元気よく新芽が伸び出した。
隣地が解体され空き家になっているので今はいいが、やがて3階建ての建物が建つ。そうなれば10年後、20年後にはタコつぼ状態の土地に丈夫で成長の早い巨木が立つことになる。先日、それがいかにおぞましい状況であるかに気付いた。去年2万円かけて剪定したばかりではあるが、この機に根元から切り倒すことを決意した。
選択肢が二つあり、業者に頼むかまたは自分で倒すか。家庭内で議論の結果、自分で倒すことにした。
この樹、10メートルはある
武器はこれ、ブラック・アンド・デッカー社の「18V コードレス高枝ポールチェーンソー」という。18V の蓄電池ではパワーが不安だが、アマゾンではパワフルとの評判。長さも2メートルありかつ1メートルのエクステンション付きと必要なスペックにぴったり。ただ重い、という感想が多かった。

これだけ大きな木を一度に切るのは危険かつ後始末も大変なので、上からだんだんに切り落としていく。狭い土地なので切り落とす枝先に、登山用のザイルを掛け、地上で妻に引いてもらい、対象の枝をチェーンソーで切り落とす。この繰り返し。
作業後
今回は上部だけ。次回、山から普通のチェーンソーを持ってきて根元から切り倒す。本当はチェーンソーを持って帰るはずだったのだが忘れてしまった。

これが今回の成果物。半分だけ明日のゴミに出す。
隣地が解体され空き家になっているので今はいいが、やがて3階建ての建物が建つ。そうなれば10年後、20年後にはタコつぼ状態の土地に丈夫で成長の早い巨木が立つことになる。先日、それがいかにおぞましい状況であるかに気付いた。去年2万円かけて剪定したばかりではあるが、この機に根元から切り倒すことを決意した。
選択肢が二つあり、業者に頼むかまたは自分で倒すか。家庭内で議論の結果、自分で倒すことにした。
この樹、10メートルはある

武器はこれ、ブラック・アンド・デッカー社の「18V コードレス高枝ポールチェーンソー」という。18V の蓄電池ではパワーが不安だが、アマゾンではパワフルとの評判。長さも2メートルありかつ1メートルのエクステンション付きと必要なスペックにぴったり。ただ重い、という感想が多かった。


これだけ大きな木を一度に切るのは危険かつ後始末も大変なので、上からだんだんに切り落としていく。狭い土地なので切り落とす枝先に、登山用のザイルを掛け、地上で妻に引いてもらい、対象の枝をチェーンソーで切り落とす。この繰り返し。
作業後

今回は上部だけ。次回、山から普通のチェーンソーを持ってきて根元から切り倒す。本当はチェーンソーを持って帰るはずだったのだが忘れてしまった。

これが今回の成果物。半分だけ明日のゴミに出す。
- 関連記事
-
- スマホへ
- 「要」と「急」に満ちた人生
- 月桂樹の伐採
- 便座
- 「Wの悲劇」
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form