Entries
2020.05/31 [Sun]
ヒマワリ畑
今日も朝から造園業。思えば高校三年生の時、一期校として千葉大の園芸学部造園学科という所を受験した。進学先は理工系ではあったが、東大は頭のいい人が行くところだと思っていたし、理学部にいくほど学問が好きではなかったし、工学部でも建築とか機械とか化学とかを大学で勉強する気はなかったので日本で唯一の学科を選んだ。私立は同様の理由でW大の資源工学科。両方とも合格したが、家から近い資源工学科に行くことにした。その時は、石油開発で一生を過ごすとは夢にも思わなかった。
退職して今年で8年目を迎える。時間を作っては山荘に来て庭仕事、50年前に造園学科を受験したのは偶然ではなかったらしい。
3時ごろから雨が降ってきた。

前回開墾して作った巣箱の下のヒマワリ畑、小鳥の餌のヒマワリの種を蒔いたところびっしり芽を出していた。妻に間引いてもらって後は成長を待つばかり。

昨日は雷雲の接近、今日は雨なので夕食は玄関前のテラスで七輪グリル。メインは昨日がジンギスカン、今日はニシンの炭火焼き。サンモールで買った大きなニシン、残念ながらオスで外れだったがやはり炭火焼きは美味しい、ものも言わずせせり食ってしまった。その他の焼き物もすべて食べ終わるころには日もとっくに暮れ、最後は焼芋。なんというささやかながら美味しい夕食の一時であった。

退職して今年で8年目を迎える。時間を作っては山荘に来て庭仕事、50年前に造園学科を受験したのは偶然ではなかったらしい。
3時ごろから雨が降ってきた。

前回開墾して作った巣箱の下のヒマワリ畑、小鳥の餌のヒマワリの種を蒔いたところびっしり芽を出していた。妻に間引いてもらって後は成長を待つばかり。

昨日は雷雲の接近、今日は雨なので夕食は玄関前のテラスで七輪グリル。メインは昨日がジンギスカン、今日はニシンの炭火焼き。サンモールで買った大きなニシン、残念ながらオスで外れだったがやはり炭火焼きは美味しい、ものも言わずせせり食ってしまった。その他の焼き物もすべて食べ終わるころには日もとっくに暮れ、最後は焼芋。なんというささやかながら美味しい夕食の一時であった。


- 関連記事
-
- 帰る日
- 戻ってきた母鳥
- ヒマワリ畑
- ヤマガラの巣立ち
- 謎の鳥の正体とリンゴの花
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form