Entries
2020.08/14 [Fri]
新ルート
お盆といえば8月15日。だからお墓参りはお盆に、と昔からそう思っていたので、お坊さんを呼んで供養をするのも8月、お墓参りも当然お盆。いつ頃か定かではないが、ずいぶんと昔に、東京で新盆といって7月に行うのが普通だと知った。東京で生まれ東京で育ったとはいえ、旧盆と新盆、どちらでしようと誰の迷惑にもならないのでずっと旧盆で行っている。一日、何の予定もなかったので墓参りに行ってきた。場所は高尾の霊園。新盆の家が多いせいなのか、お墓の供華はほとんどなかった。

この辺りは霊園が多い。彼岸の時期には墓参りの車で中央道はもちろんのこと一般道も大渋滞で、家から霊園まで4時間近くかかったこともある。家からすぐの初台で首都高に入り、八王子ICで降り、16号から甲州街道を一路西へ、というのが普通のルート(下の地図の赤線)。今朝渋滞情報を見ると中央道の渋滞が、正確な区間は覚えていないがすでに80分とあった。そこで、以前から考えていた関越道経由を試してみることにした(同青線)。関越道も渋滞があるが、渋滞区間は20分ほどで短い。
圏央道も八王子JCTからの渋滞が西八王子IC手前まで伸びていたが、ちょうど2時間で着いた。中央道経由でも1時間ちょっとはかかるので上出来。この新ルート、地図を見ると頭の悪い子の選択みたいだが、お彼岸の時はもっと効果を発揮しそう。



この辺りは霊園が多い。彼岸の時期には墓参りの車で中央道はもちろんのこと一般道も大渋滞で、家から霊園まで4時間近くかかったこともある。家からすぐの初台で首都高に入り、八王子ICで降り、16号から甲州街道を一路西へ、というのが普通のルート(下の地図の赤線)。今朝渋滞情報を見ると中央道の渋滞が、正確な区間は覚えていないがすでに80分とあった。そこで、以前から考えていた関越道経由を試してみることにした(同青線)。関越道も渋滞があるが、渋滞区間は20分ほどで短い。
圏央道も八王子JCTからの渋滞が西八王子IC手前まで伸びていたが、ちょうど2時間で着いた。中央道経由でも1時間ちょっとはかかるので上出来。この新ルート、地図を見ると頭の悪い子の選択みたいだが、お彼岸の時はもっと効果を発揮しそう。

- 関連記事
-
- 39手詰の詰将棋
- 「鏡の国のアリス」の世界
- 新ルート
- 浦上玉堂
- 7月のまとめ
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form