Entries
2020.09/30 [Wed]
9月のまとめ
秋晴れの9月の終わり、暑さ寒さも彼岸までと看破した古の賢人の言葉どおりお彼岸を過ぎるとすっかり秋らしい日が続くようになった。電車の乗客も夏から増え始め、街も大分にぎやかになってきた。今回はミクロに東京の新型コロナの感染状況を鑑賞してみる。
まず東京の感染者の推移から。4月の感染者の第一波から現在は7月から始まった第二波の中。マスクをはじめとして外出自粛などの基本的感染防止対策がすっかり社会に定着したおかげで、第二波の感染規模は7月から大規模に拡大、感染者数は第一波の数倍に膨らんだ。基本的感染防止対策を遵守している方々におかれましてはご苦労様でした。

東京都は感染実態について内訳を日々更新している。現在の累積感染者は2万5000人と意外と多い。死者は400人、流行が始まって半年以上経過、事故を含むあらゆる死因の中でも最小の部類に属しているのだから、このぐらいは仕方ない。
感染実態のスナップショット
感染者の年齢別、初期段階では高齢者が多かったが、現状は、60代以上の感染者は実数で4000人ほど、割合で15%、人口比でいえば高齢者の感染率は低い。

23区の感染者比べ。縦軸が実数、横軸に各区の人口を取っている。新宿区が独走の1位、以下世田谷区、港区と続く。人口が多ければ感染者も多くなるので、実態をイメージするにはノーマライズした数字が肝要である。それでも新宿がタントツの1位、続いて港区、渋谷区と並ぶ。1000人に5人と、半年以上の累積値とはいえ意外と多い。その他の区は2-4人程度。

一方多摩26市。ほぼ全部が1名以下。感染防止策として三密をさける重要性を窺がいみることが出来そう。

そんな9月のまとめ。
1)寝場所:
自宅 27日、外泊3日。外出を自粛したわけではないが、なぜかほとんど自宅生活。
2)内容:
-用事のない日 12日:
-用事のある日 13日:
-山荘 5日:時間はたっぷりあるはずなのにまとまったタイムウインドウを取れず、2泊3日と1泊2日とまるで仕事をしているかのような月だった。 多分、仕事を止めて以来の最小記録かもしれない。
-山と旅 0日:
3)ゴルフ:
2回。上旬の水上高原GCだけ。 鎌倉GCのコンペが台風で中止になった。
5)累計走行距離累計:
73,600km。
6)引き出したお金:5万円 。
まず東京の感染者の推移から。4月の感染者の第一波から現在は7月から始まった第二波の中。マスクをはじめとして外出自粛などの基本的感染防止対策がすっかり社会に定着したおかげで、第二波の感染規模は7月から大規模に拡大、感染者数は第一波の数倍に膨らんだ。基本的感染防止対策を遵守している方々におかれましてはご苦労様でした。

東京都は感染実態について内訳を日々更新している。現在の累積感染者は2万5000人と意外と多い。死者は400人、流行が始まって半年以上経過、事故を含むあらゆる死因の中でも最小の部類に属しているのだから、このぐらいは仕方ない。
感染実態のスナップショット

感染者の年齢別、初期段階では高齢者が多かったが、現状は、60代以上の感染者は実数で4000人ほど、割合で15%、人口比でいえば高齢者の感染率は低い。

23区の感染者比べ。縦軸が実数、横軸に各区の人口を取っている。新宿区が独走の1位、以下世田谷区、港区と続く。人口が多ければ感染者も多くなるので、実態をイメージするにはノーマライズした数字が肝要である。それでも新宿がタントツの1位、続いて港区、渋谷区と並ぶ。1000人に5人と、半年以上の累積値とはいえ意外と多い。その他の区は2-4人程度。

一方多摩26市。ほぼ全部が1名以下。感染防止策として三密をさける重要性を窺がいみることが出来そう。

そんな9月のまとめ。
1)寝場所:
自宅 27日、外泊3日。外出を自粛したわけではないが、なぜかほとんど自宅生活。
2)内容:
-用事のない日 12日:
-用事のある日 13日:
-山荘 5日:時間はたっぷりあるはずなのにまとまったタイムウインドウを取れず、2泊3日と1泊2日とまるで仕事をしているかのような月だった。 多分、仕事を止めて以来の最小記録かもしれない。
-山と旅 0日:
3)ゴルフ:
2回。上旬の水上高原GCだけ。 鎌倉GCのコンペが台風で中止になった。
5)累計走行距離累計:
73,600km。
6)引き出したお金:5万円 。
- 関連記事
-
- 三毛別羆事件と大崎善生
- 三葉虫の楽園
- 9月のまとめ
- 相模線
- 三世代同居生活
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form