Entries
2020.12/09 [Wed]
寒い日の電車の乗り方
一昨日の新江ノ島水族館の帰りは、藤沢から快速急行で帰った。夕方だったので電車も空いていて老人席に座ったのだが、新宿までの1時間の間、風がスースーと通り抜けとても寒い思いをした。1時間も車内の換気を図るためには仕方がない。
昨日ふと気がついたのだが、寒かった理由は一車両の後方の老人席に座ったことが原因だった。今は車両の窓が開けられている。そこから入った全ての外気は電車が走りだすとすべての窓から後方に流れる。後部の老人席は車両間の連絡路のドアが普通締められているので、全ての外気が最後部に溜まるからだ。
今日は鶴巻温泉へ。月曜日の学習を生かすべく車両の先頭に座った。これが効果てきめん、全くの無風で寒さを感じることはなかった。
寒い日は車両の先頭に乗る、長時間で空いている電車の場合、これだけで体感温度は劇的に違う。
昨日ふと気がついたのだが、寒かった理由は一車両の後方の老人席に座ったことが原因だった。今は車両の窓が開けられている。そこから入った全ての外気は電車が走りだすとすべての窓から後方に流れる。後部の老人席は車両間の連絡路のドアが普通締められているので、全ての外気が最後部に溜まるからだ。
今日は鶴巻温泉へ。月曜日の学習を生かすべく車両の先頭に座った。これが効果てきめん、全くの無風で寒さを感じることはなかった。
寒い日は車両の先頭に乗る、長時間で空いている電車の場合、これだけで体感温度は劇的に違う。
- 関連記事
-
- お正月
- 羽田空港国際線ターミナルの現状
- 寒い日の電車の乗り方
- 成道会おゆうぎ会
- 中小出版社の社長兼担当者
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form