Entries
2020.12/11 [Fri]
ツチグリの狂い咲き
12月中旬に入ったというのに雪のにおいもなく晩秋の風情。来週には一気に冬がやってくる。節季や気温、太陽高度による季節の区分けもあっていいが、やはり五感で季節を区分けしたい。春一番が吹いて春が来て、梅雨明けで夏の到来、秋霖に入って秋が身に沁み、冬将軍による雪になって冬。

午前中に家を出たので4時前に到着、庭を検分していると、きれいに落ち葉を掃いた地面にツチグリが生えていた。もう12月の半ばにもかかわらず、暖かいからまた生えたのだろう。ツチグリの狂い咲き。

前回見つけた場所にも3個発見、合計7個生えていた。

さらにあちこち見ていると、妻がこれ何?と訊く。ハチの巣だった。葉についていた巣が、枯葉とともに落ちたものらしい。鮮やかすぎる黄色の巣。調べてみるとキボシアシナガバチの巣と判明。

ついでに、11月初めに発見したクマの糞のその後。肥料として木槿の根元に放置しておいたのだが、崩れかけてはいるものの未だ原型を保っている。クマの消化能力が低いのか、ドングリが消化されにくいのか、冬眠前のクマは確かにたくさん食べねばならず、里に出てくるのもわかるような気がする。


午前中に家を出たので4時前に到着、庭を検分していると、きれいに落ち葉を掃いた地面にツチグリが生えていた。もう12月の半ばにもかかわらず、暖かいからまた生えたのだろう。ツチグリの狂い咲き。

前回見つけた場所にも3個発見、合計7個生えていた。

さらにあちこち見ていると、妻がこれ何?と訊く。ハチの巣だった。葉についていた巣が、枯葉とともに落ちたものらしい。鮮やかすぎる黄色の巣。調べてみるとキボシアシナガバチの巣と判明。

ついでに、11月初めに発見したクマの糞のその後。肥料として木槿の根元に放置しておいたのだが、崩れかけてはいるものの未だ原型を保っている。クマの消化能力が低いのか、ドングリが消化されにくいのか、冬眠前のクマは確かにたくさん食べねばならず、里に出てくるのもわかるような気がする。

スポンサーサイト
*Comment
Comment_form