fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Entries

日本におけるコロナの実態(12);一億人達成

新型コロナウイルスの世界での累積感染者数が1億人を超える。明日か明後日には新聞テレビで大きく報じられることだろう。テレビ新聞に洗脳される前に、感染者1億人に対しての日本の位置を確認しておく。総数が問題なので、国別のノーマライズ化、すなわち百万人当りとか10万人当りではなく、単純に国別の累計数。データはおなじみのJH大のHP。

まず感染者の国別内訳。世界の4分の1がアメリカで、昔からアメリカをコロナウイルスの培養国と呼んでいた根拠がこれ。以下10位までを国別で表示してある。これら10か国もしくは11か国で世界の感染者数の3分の2を占める。人口の多いインドやヨーロッパに近いトルコもランクインしているが残りは南北アメリカとヨーロッパ諸国である。11-20位は煩雑になるためまとめたが、7か国はやはり南北アメリカとヨーロッパ諸国。上位20か国で世界の感染者の8割を占めており、パンデミックではあるが感染者は偏在しているともいえる。

ちなみに日本は0.37%と、人口は多いわりにグローバルに見ればほとんど寄与していない。
20210125一億人-1

次に死亡者累計。多少感染者数のランキング順位は変わるが、20位までに登場する国の顔触れはほとんど同一。かつ上位20か国が世界の死亡者の8割を占めていて、感染者と同じ構造。マクロに見れば高感染国では死亡率が同じようなものといえる、医療環境は文化、社会が異なるにも関わらず。
20210125一億人-2

さて日本、感染者数数の動向はこまめに報道されている。一方、高齢者に死亡者が多いということは周知されていると思うが、
死亡者の実態について国民に知らしめられる機会は低い。 国立社会保障・人口問題研究所が年代別の死亡者数について、週次ベースできちんと統計をまとめておられるのでそれを拝借、図示したのが下図。1月18日現在で、死亡者の87%が70歳以上の高齢者、六十代まで含めると96%になる。さらにデータにはないが、既往症のある人の割合が非常に高いという話もあるようだが、残念ながら厚生労働省を含め、統計を開示しているHPは見当たらなかった。

すなわち60歳未満の人にとっては死を恐れる病気ではない。むしろ若い人にとっては自殺する可能性の方が100倍ぐらい高く、マスクより精神のケアの方が重要といえる。

明後日、どのような報道がされるのか興味津々。と、とりあえずの走り書き。

20210125一億人-3
関連記事
スポンサーサイト



*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック