Entries
2021.02/25 [Thu]
日本におけるコロナの実態(18);首都圏の対応
新型コロナウイルスの第三波、インフルエンザの流行と同様に最悪2月初めまで蔓延が拡大するかと思っていたが、幸いにも見立てよりも早く1月中旬にピークを付け、今や明らかな収束期に入っている。
図は全国の感染者数の推移に、内数としての東京の推移を示したもの。先日示したように緊急事態宣言の効果は感染者数の増減に全く関係ない。これほど見事に無関係を見てとることのできる事例は人類史上始めてかも知れないぐらい。

ゆえに関西では緊急事態宣言解除の方向で一致した様だが、首都圏はなんとこんな感じ。永江 一石氏が本日「アゴラ」に的確なコメント付きの記事を書いておられたので紹介する。タイトルは「テレビの方から来ましたの4知事が仕切る首都圏の悲劇」。図はそのブログの画像から。フジテレビのモーニングショーの画面の切り取りで、小倉智昭がどのように取り仕切ったかは知らないが、4知事のスタンスがよくわかる。

さて、氏のブログ記事で感心したのが以下の各知事に対する分析。まさにこのブログで縷々書き綴ってきたことと全く同じ。しいて言えば、2、5、7についてはそうでも無いような気はするが、あとは全面的に同感する。
小池知事はテレビキャスターであったが、神奈川県知事も埼玉県知事もテレビ出身だそうだ。
黒岩 元アナウンサー
森田 元俳優
大野 元日本テレビのコメンテーター 元民進党幹部
1 リテラシー低い層に照準
2 子供の命より高齢者の命を優先
3 経済は国から金を貰うから関係ない
4 科学的判断皆無。クラスター出ない野外も閉鎖
5 県庁、都庁はリモートにしない
6 ××の可能性があると言っていたら永遠に続く規制
7 悪いことはすべて国のせいにする
8 リテラシーの低い大衆に非難されることはしない
今回取り上げたのは知事のスタンスの批判だけではない。実は一部の新聞やテレビも上記と同じ穴のムジナだから。知事は選挙で勝たなければただの人、都民や県民全体のためよりも人口構成において一番の多数派を政治のターゲットに置く、情けないけど。
新聞もテレビも同じ、購読部数を上げたり視聴率を取るためには、一番の多数派を意識して記事を書き、番組を作る。その背景にあるのが認知バイアス。偉そうではあるが、敢えて書くとリテラシーが低いと認知バイアスに陥りやすい。それを巧みに操るのがテレビのワイドショーであり、一部の新聞。
認知バイアスとは、人間が物事を認知するにあたって、物事を偏った感覚でとらえる心理学的な傾向でとりあえず項目だけ列記。認知バイアスに落ち込んだ人に対して、いくら科学的な根拠を説明しても全く理解することはできない。故意に人々を認知バイアスに落としこむのが洗脳。いつか機会があれば少し詳しく書こう。
【リスク認識バイアス risk perception bias】
【悲観主義的バイアス pessimism bias】
【代表性ヒューリスティック representativeness heuristic】
【ゼロリスクバイアス zero-risk bias】
【損失に対する嫌悪 loss aversion】
【アジェンダセッティング理論 agenda-setting theory】
【アンカリング・バイアス anchoring bias / focalism】
【反曖昧バイアス anti-ambiguity bias】
【信じ込み症候群 true-believer syndrome】
【物語バイアス narrative bias】
【疑似確実性効果 pseudocertainty effect】
【集団ヒステリー mass hysteria】
【感情バイアス emotional bias】
【ミルグラム効果 Milgram effect】
以下略
図は全国の感染者数の推移に、内数としての東京の推移を示したもの。先日示したように緊急事態宣言の効果は感染者数の増減に全く関係ない。これほど見事に無関係を見てとることのできる事例は人類史上始めてかも知れないぐらい。

ゆえに関西では緊急事態宣言解除の方向で一致した様だが、首都圏はなんとこんな感じ。永江 一石氏が本日「アゴラ」に的確なコメント付きの記事を書いておられたので紹介する。タイトルは「テレビの方から来ましたの4知事が仕切る首都圏の悲劇」。図はそのブログの画像から。フジテレビのモーニングショーの画面の切り取りで、小倉智昭がどのように取り仕切ったかは知らないが、4知事のスタンスがよくわかる。

さて、氏のブログ記事で感心したのが以下の各知事に対する分析。まさにこのブログで縷々書き綴ってきたことと全く同じ。しいて言えば、2、5、7についてはそうでも無いような気はするが、あとは全面的に同感する。
小池知事はテレビキャスターであったが、神奈川県知事も埼玉県知事もテレビ出身だそうだ。
黒岩 元アナウンサー
森田 元俳優
大野 元日本テレビのコメンテーター 元民進党幹部
1 リテラシー低い層に照準
2 子供の命より高齢者の命を優先
3 経済は国から金を貰うから関係ない
4 科学的判断皆無。クラスター出ない野外も閉鎖
5 県庁、都庁はリモートにしない
6 ××の可能性があると言っていたら永遠に続く規制
7 悪いことはすべて国のせいにする
8 リテラシーの低い大衆に非難されることはしない
今回取り上げたのは知事のスタンスの批判だけではない。実は一部の新聞やテレビも上記と同じ穴のムジナだから。知事は選挙で勝たなければただの人、都民や県民全体のためよりも人口構成において一番の多数派を政治のターゲットに置く、情けないけど。
新聞もテレビも同じ、購読部数を上げたり視聴率を取るためには、一番の多数派を意識して記事を書き、番組を作る。その背景にあるのが認知バイアス。偉そうではあるが、敢えて書くとリテラシーが低いと認知バイアスに陥りやすい。それを巧みに操るのがテレビのワイドショーであり、一部の新聞。
認知バイアスとは、人間が物事を認知するにあたって、物事を偏った感覚でとらえる心理学的な傾向でとりあえず項目だけ列記。認知バイアスに落ち込んだ人に対して、いくら科学的な根拠を説明しても全く理解することはできない。故意に人々を認知バイアスに落としこむのが洗脳。いつか機会があれば少し詳しく書こう。
【リスク認識バイアス risk perception bias】
【悲観主義的バイアス pessimism bias】
【代表性ヒューリスティック representativeness heuristic】
【ゼロリスクバイアス zero-risk bias】
【損失に対する嫌悪 loss aversion】
【アジェンダセッティング理論 agenda-setting theory】
【アンカリング・バイアス anchoring bias / focalism】
【反曖昧バイアス anti-ambiguity bias】
【信じ込み症候群 true-believer syndrome】
【物語バイアス narrative bias】
【疑似確実性効果 pseudocertainty effect】
【集団ヒステリー mass hysteria】
【感情バイアス emotional bias】
【ミルグラム効果 Milgram effect】
以下略
- 関連記事
-
- 日本におけるコロナの実態(20);アメリカとドイツの規制緩和
- 日本におけるコロナの実態(19);バカの二乗
- 日本におけるコロナの実態(18);首都圏の対応
- 日本におけるコロナの実態(17);インフルエンザの世界同時消滅
- 森会長騒動と新聞倫理綱領
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form