fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Entries

9年目のブログ

いつの間にかブログを書き始めてから9年目に入っていた。始めたのはまだ現役中の2013年7月7日。七夕は無関係で、何か特別のことがきっかけで始めたわけではなかったと思う。今見返してみると、しかし翌日にこんな記事を書いていた。詳しいことは何一つ記憶にないが、期せずしてその日から、退職後の人生が始まっていたようだ。偶然のような必然。

思わぬ展開
6月に、11月に予定されているあるシンポジウムでの1コマ50分の講演を引き受けていた。打診段階であり、もし会社を辞めたとしても時間があるので、追って若い人に引き継げば良いと考えていたためである。ところが、今日主催者から正式な依頼状が来てしまった。許諾を含めきちんとする最後の機会が想定より一月も早く来てしまった。まだ会社を辞める意向は誰にも伝えていない。こんな形で退職の意思を示すつもりはなかったが、代替者を依頼し講演辞退の理由を述べたメールを退社前に関係者に送らざるを得なかった。自分の思惑とは別の世界で、時間が回り始めている。


右も左もわからず書き始めたブログであったが、ある時、ブログの閲覧者の数の多寡により、登録したジャンルにおいてのランキングが毎日更新されていることに気がついた。登録したジャンルは「日記」でサブジャンルは「ゆとり世代」。「日記」の元には48万5千人の人がブログを書いていて901位、サブジャンルには1万2千人で65位でしたというのが今日の結果。だからどうしたということは何にもなく、ただ日々この数字が変わるだけだが、人間とは不思議なもので順位が上がると嬉しいし、下がると悲しい、と言うほどでもないが毎日覗いている。
20210716ランキング

それゆえ順位が高いと参考までに意味なく手帳にメモしているが、興味深いのがブログ投稿者の数。手許にある一番古いメモは2014年8月のもので、総数は64万人だった。その日のランキングは7371位。たぶん嬉しかったからメモしたのだろう。この頃はまだFBもツイッターもインスタグラムも存在しなかったのかもしくは主流ではなかったので、ブログの人気が燃え残っていたようだ。

その後50万台、40万台と参加者は毎年減ってゆき、2020年初めには30万人台すれすれまでに減少した。そしてコロナ発生、2020年末には50万人台へ回復していた。いかに皆さん、暇を持て余していたかがよくわかる。書いてみるとわかるが、内容によるとはいえ、資料を整えまとまった文章を書くというのは想像以上に時間がかかる作業なのである。

「アンネの日記」は非公開を前提に書かれたものだが、ブログは公開が前提。だから所詮外向きの内容とはいえ、たぶん書いている内容に生活の様子はもちろん、趣味や嗜好、性格、そして人格までにじみ出てしまうのだろう。怖いようではあるが、それも書きなれてしまうと鈍感になってなにも怖くはない。
関連記事
スポンサーサイト



*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック