Entries
2021.09/26 [Sun]
STEM
DX担い手、米の1割
AIに必須の「STEM」分野、人材投資が急務に
こんな記事が今朝の新聞に載っていた。文字だけみるとなんだかわからないが、そもそもSTEMって何?ということで、別枠の記事があった。記事の本体の方は、日本のSTEM分野の卒業生は米国の10%に過ぎず、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に不可欠な先端IT(情報技術)人材の育成が遅れているというもの。
STEM 理数教育、米が先行
ハイテク分野の研究開発に欠かせない教育分野として、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の頭文字を取り「STEM」と呼ぶ。アート(Art)とロボティクス(Robotics)を加え「STREAM」と呼ぶこともある。
2014-18の5年間だけでみると、日本は主な先進国中最低の卒業生を誇りかつ伸び率はドイツと並んでマイナスというのが実態。特に日本では政治、経済、行政、マスコミなどの分野ではもちろんのこと、社会全体においても非STEM系の人間の方が数においてたぶん圧倒的に優位にある。

STEM、すなわち科学、技術、工学、数学はいわゆる理科系の代表のような分野である。全ての卒業生がその素質をわきまえているわけではないが、この分野の特徴は論理性と合理性で、基本的な発想や思考の原点がそこにある。
全てとは言わないが、よって政治、経済、行政、マスコミなどの関係者に欠けるのが論理性と合理性。今回のコロナ騒ぎで明らかになった政治、行政、マスコミの様々な愚かしい対処の根源は実はここにあるような気がする。論理性と合理性より情緒に訴える文学性に価値が置かれ、かつその方が大衆受けするのが日本の社会でもある。もしSTEM系の政治家、役人、経営者(これはかなりの比率でSTEM系の発想のできる方をお見受けする)、新聞テレビの関係者が主流となれば、無駄で不合理な施策は一掃され、日本が政治的にも経済的にも社会的にも貧しい国になることはなかったような気がする。
AIに必須の「STEM」分野、人材投資が急務に
こんな記事が今朝の新聞に載っていた。文字だけみるとなんだかわからないが、そもそもSTEMって何?ということで、別枠の記事があった。記事の本体の方は、日本のSTEM分野の卒業生は米国の10%に過ぎず、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に不可欠な先端IT(情報技術)人材の育成が遅れているというもの。
STEM 理数教育、米が先行
ハイテク分野の研究開発に欠かせない教育分野として、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の頭文字を取り「STEM」と呼ぶ。アート(Art)とロボティクス(Robotics)を加え「STREAM」と呼ぶこともある。
2014-18の5年間だけでみると、日本は主な先進国中最低の卒業生を誇りかつ伸び率はドイツと並んでマイナスというのが実態。特に日本では政治、経済、行政、マスコミなどの分野ではもちろんのこと、社会全体においても非STEM系の人間の方が数においてたぶん圧倒的に優位にある。

STEM、すなわち科学、技術、工学、数学はいわゆる理科系の代表のような分野である。全ての卒業生がその素質をわきまえているわけではないが、この分野の特徴は論理性と合理性で、基本的な発想や思考の原点がそこにある。
全てとは言わないが、よって政治、経済、行政、マスコミなどの関係者に欠けるのが論理性と合理性。今回のコロナ騒ぎで明らかになった政治、行政、マスコミの様々な愚かしい対処の根源は実はここにあるような気がする。論理性と合理性より情緒に訴える文学性に価値が置かれ、かつその方が大衆受けするのが日本の社会でもある。もしSTEM系の政治家、役人、経営者(これはかなりの比率でSTEM系の発想のできる方をお見受けする)、新聞テレビの関係者が主流となれば、無駄で不合理な施策は一掃され、日本が政治的にも経済的にも社会的にも貧しい国になることはなかったような気がする。
- 関連記事
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form