fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Entries

幼稚園の運動会

幼稚園の運動会。限りなき雨天順延という案内だったので、思えば先生方もやる気十分の運動会だった。時節柄、年少さん、年中さん、年長さんと時間枠を分けての開催、最初が年少さんの「ひよこ組」だった。乳飲み子がいるので、娘と長男が先に行き、我々は最初の種目のかけっこが始まるころを見計らって出かけた。

着いたのはちょうどかけっこが始まる時。かけっこと言っても三歳児なので10メートルほどの距離だった。左端が孫、スタートのポーズだけは一人前。
20211009-2.jpg

保護者の綱引きという余興の後、メインの「パンダコパンダ」の合同ダンス。「パンダコパンダ」というのは「風の谷のナウシカ」前に宮崎駿の作った原始的アニメで、娘たちが子供のころ見ていた。園児の親世代を意識しての選曲なのだろう。全員がパンダの帽子を付けての入場。後で分かったが、この帽子、ビニール袋で作った先生たちの手作りだった。
20211009-4.jpg 20211009-8.jpg

20211009-7.jpg

10時ごろひよこ組の部が終了、全員で帰宅。昼食後、1時から年長さんの部が始まった。出がけに下の子がウンチをしたので出発が遅れたが、ぎりぎり長女のかけっこのスタートに間に合った。年長さんは10メートルではなく円周コースだがそれでも20メートルぐらい。
20211009-21.jpg

続いて男のダンス。年長さんは2クラスあるので男女別に行う。女の子は椅子に並んでスタンバイ。
20211009-22.jpg

女の子の曲はAKBメドレー。男の子もだが、女の子も衣装にリキが入っている。全員手にマイクを持つという芸も細かい。
20211009-24.jpg 

20211009-27.jpg 

20211009-28.jpg

最後の演題が組体操。男女そろっての入場行進という演出からも、先生方の熱意が感じられる。
20211009-31.jpg

最初はソロから。
20211009-32.jpg

次第に高度な技に移り、そのあとは二人組んでの組体操。
20211009-34.jpg

三人組。技に名前が付いていて「ヘリコプター」
20211009-35.jpg 

これは「東京タワー」
20211009-36.jpg

最後が全員で演ずる「花火」と「ドミノ」。「ドミノ」は全員整列した後、整然と行進してX印を形成、人がドミノのように倒れるというもの。幼稚園児ながら、最初から笛ひとつで全員が乱れなく動くさまは見事。一学期から練習を続けてきたとかで、長女曰く、今までで一番うまくできたと言って先生が泣いていたそうだ。
20211009-38.jpg

閉会式を終えておしまい。帰宅後、孫たち二人も興奮冷めやらぬようだった。
20211009-39.jpg
関連記事
スポンサーサイト



*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック