Entries
2021.10/16 [Sat]
文明の利器
山荘に置いてある巨大なステレオ、高校生の時に買ってもらった山水のAPS-1200という骨董品モノ。約50年前の話で、当時で12万円ぐらいだったと思うが、それほど裕福な家ではなかっただけによく買ってくれたものだと思う。そんなこともあって、捨てられずにいたが、当然ながら電子部品である本体部分のチューナーとアンプとレコードプレーヤー部分はとっくに壊れていていて置物台状態。
ノルウェーから帰ってきてからだと思うが、スピーカーは元気そうだったので、CDプレーヤーとアンプを購入、スピーカーに繋いでずっと楽しんでいたのだが、先月、CDプレーヤーが壊れた。やはりCDを聴けないのは物足りなく、先日、新しいオーディオコンポを買うべく新宿のヨドバシカメラを訪れた。今やオーディオマニアというのも絶滅危惧種なのか、売り場は訪ねなければわからないほど隅に追いやられかつ狭かった。とりあえず目星をつけた製品を確認し、数少ない店員とお話。
普段着だったので金持ちには見えなかったと思うが、実はお客さん、コンポ商品というのはスピーカーはオマケみたいなもので、予算に余裕があるならいいスピーカーを買った方がいいですよ、とのお話。雰囲気はオーディオに関してならいくらでも熱く語れそうな中年のおじさんだった。そうなんだ、ということでいろいろと話し、オーディオ世界の現在の常識を仕込む。今や日本のオーディオも他の業種と同じく斜陽の世界。ということで、薦められたのが英国のKEF社のスピーカー。ぜひ聞き比べてくださいとのことで、コンポとそのスピーカーを聴き比べた。まず、コンポのスピーカー、確かに今東京で使っている古いコンポより音が悪いというかひどい。続いてKEFのスピーカー。音質が確かに桁違いだった。アンプとCDプレーヤーは大きな違いはないんですが(正直な人ということは話ていて分かっていた)、ということだったが、そのスピーカーに繋いでいたものを買うことにした。当初の予算の3倍ほどになったが所詮たいした金額ではなかった。最後に、オーディオマニアなんだね、というと、いやいや本物のマニアの店員だと私みたいな説明はしなくてもっと断定的なんです、とか。
その三点セットのインストールが今回のメインの目的。三箱の段ボールがそれ。

この日、さらにパソコン画面をテレビ画面で見られるケーブルと、パソコンの音をこの新オーディオシステムに繋げられるケーブルを購入した。メインの作業は明日。今日はパソコンとテレビを繋いでみた。その成果がこれ。You Tubeの画像がそのままの上、パソコンに較べて音質が桁違い。作業はケーブルのHDMI端子をテレビとパソコンに差し込むだけ。これぞ、文明の利器、いつの間にか世に遠く遅れているとしみじみ思った。
テレビ画面の拡大図。

ノルウェーから帰ってきてからだと思うが、スピーカーは元気そうだったので、CDプレーヤーとアンプを購入、スピーカーに繋いでずっと楽しんでいたのだが、先月、CDプレーヤーが壊れた。やはりCDを聴けないのは物足りなく、先日、新しいオーディオコンポを買うべく新宿のヨドバシカメラを訪れた。今やオーディオマニアというのも絶滅危惧種なのか、売り場は訪ねなければわからないほど隅に追いやられかつ狭かった。とりあえず目星をつけた製品を確認し、数少ない店員とお話。
普段着だったので金持ちには見えなかったと思うが、実はお客さん、コンポ商品というのはスピーカーはオマケみたいなもので、予算に余裕があるならいいスピーカーを買った方がいいですよ、とのお話。雰囲気はオーディオに関してならいくらでも熱く語れそうな中年のおじさんだった。そうなんだ、ということでいろいろと話し、オーディオ世界の現在の常識を仕込む。今や日本のオーディオも他の業種と同じく斜陽の世界。ということで、薦められたのが英国のKEF社のスピーカー。ぜひ聞き比べてくださいとのことで、コンポとそのスピーカーを聴き比べた。まず、コンポのスピーカー、確かに今東京で使っている古いコンポより音が悪いというかひどい。続いてKEFのスピーカー。音質が確かに桁違いだった。アンプとCDプレーヤーは大きな違いはないんですが(正直な人ということは話ていて分かっていた)、ということだったが、そのスピーカーに繋いでいたものを買うことにした。当初の予算の3倍ほどになったが所詮たいした金額ではなかった。最後に、オーディオマニアなんだね、というと、いやいや本物のマニアの店員だと私みたいな説明はしなくてもっと断定的なんです、とか。
その三点セットのインストールが今回のメインの目的。三箱の段ボールがそれ。

この日、さらにパソコン画面をテレビ画面で見られるケーブルと、パソコンの音をこの新オーディオシステムに繋げられるケーブルを購入した。メインの作業は明日。今日はパソコンとテレビを繋いでみた。その成果がこれ。You Tubeの画像がそのままの上、パソコンに較べて音質が桁違い。作業はケーブルのHDMI端子をテレビとパソコンに差し込むだけ。これぞ、文明の利器、いつの間にか世に遠く遅れているとしみじみ思った。
テレビ画面の拡大図。

- 関連記事
-
- スライドショー
- オーディオシステムの再生
- 文明の利器
- 秋耕
- 孫は森へ柴刈りに
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form