Entries
2022.02/18 [Fri]
高円寺への行き方
昨日は高円寺での城西支部の句会。二次会を終え、最近の経路である地下鉄丸ノ内線の新高円寺まで歩こうとJR高円寺に差し掛かると、駅のバス停に佼成病院行きというバスが戻ってくるところに出くわした。佼成病院は佼成会聖堂の近くにあるはずで、佼成会聖堂からは、新宿西口行のバスが出ている。咄嗟の判断で、そのバスに飛び乗った。
これが大正解で、バスを乗り継ぎ30分ほどで家に帰ることができ、これまでのルートで最短時間であった。
我が家から高円寺に行くとなると、昭和頭ではバスで新宿に出て総武線で高円寺、というのが標準ルート(下図の青線①)。ただこのルートはバスに乗らねばならず、かつ新宿という逆方向に向かわねばならず、どう見ても賢くない。
そこで気が付いたのが大江戸線ルート。西新宿五丁目駅で乗り、二つ目の東中野駅まで、JR東中野と大江戸線の東中野がピンポイントで連絡している(下図緑線②)。大発見に喜び、ずっと使っていたのだが、欠点が一つあった。東中野で総武線に乗るのだが、昼間の総武線は中野行きと三鷹行きがあり、中野行きの方が多く、高円寺まで行く電車は一時間に4本しかない。運が悪いと2本続けて中野行き。東中野から高円寺まで二駅しかないこともあって、電車待ちの時間がすごいストレス。支部長にことあるごとに不満を申し上げるのだが、当然ながら謝罪の言葉はない。
そこで昨年、新ルートを開発した。西新宿五丁目駅で乗るのは同じだが、一つ目の中野坂上駅で下車、ちょっと歩くが丸の内線の中野坂上駅から新高円寺下車、そこから十数分高円寺駅まで歩くというルート(下図の紫③)。歩く時間が長いので所要時間はほとんど変わらないと思うが、なんといっても待ち時間がないのが喜ばしい。
そして今回のルートが赤の④。時間が短いのは歩く時間がほとんどないから。今日の編集でそんな話をすると、高円寺—佼成病院の路線は1時間に2本しか運行されていないという。
今回マップを作ってわかったが、試行と共に移動距離は変更の度に短くなっていることも判明。犬も歩けば、だが、1時間に2本のバスはあまり実用的ではないかもしれない。

これが大正解で、バスを乗り継ぎ30分ほどで家に帰ることができ、これまでのルートで最短時間であった。
我が家から高円寺に行くとなると、昭和頭ではバスで新宿に出て総武線で高円寺、というのが標準ルート(下図の青線①)。ただこのルートはバスに乗らねばならず、かつ新宿という逆方向に向かわねばならず、どう見ても賢くない。
そこで気が付いたのが大江戸線ルート。西新宿五丁目駅で乗り、二つ目の東中野駅まで、JR東中野と大江戸線の東中野がピンポイントで連絡している(下図緑線②)。大発見に喜び、ずっと使っていたのだが、欠点が一つあった。東中野で総武線に乗るのだが、昼間の総武線は中野行きと三鷹行きがあり、中野行きの方が多く、高円寺まで行く電車は一時間に4本しかない。運が悪いと2本続けて中野行き。東中野から高円寺まで二駅しかないこともあって、電車待ちの時間がすごいストレス。支部長にことあるごとに不満を申し上げるのだが、当然ながら謝罪の言葉はない。
そこで昨年、新ルートを開発した。西新宿五丁目駅で乗るのは同じだが、一つ目の中野坂上駅で下車、ちょっと歩くが丸の内線の中野坂上駅から新高円寺下車、そこから十数分高円寺駅まで歩くというルート(下図の紫③)。歩く時間が長いので所要時間はほとんど変わらないと思うが、なんといっても待ち時間がないのが喜ばしい。
そして今回のルートが赤の④。時間が短いのは歩く時間がほとんどないから。今日の編集でそんな話をすると、高円寺—佼成病院の路線は1時間に2本しか運行されていないという。
今回マップを作ってわかったが、試行と共に移動距離は変更の度に短くなっていることも判明。犬も歩けば、だが、1時間に2本のバスはあまり実用的ではないかもしれない。

スポンサーサイト
*Comment
Comment_form