Entries
2022.02/19 [Sat]
崖っぷちの日本
最近長閑なことを書き綴っているが、現在の日本は歴史的に見て激変期というか崖っぷちに突進している車に乗っているような気がしている。あまりに多様な要素がありすぎて、多くの個々のアイテムについてはこれまでも散発的に書いてきたものの、いざまとまったものを書こうとすると、何から書いていいのかわからないからお茶を濁しているような状態。
そこにウクライナ情勢まで割り込んできてややこしい限り。最終的に世界的な大問題には発展しないと思うが、これは他国の政治的な出来事なのでコントロールのできないから傍観するしかない。いずれにしろ座してゆでがえるになるきはないので、そのうち少しずつ書くつもり。
そんな中、昨日の朝刊に池上彰氏の本の下段一ぱいをつかった広告が掲載されていた。例によって本を購入する気はないが、内容のいくつかの項目に「そうだよね」と思うポイントがあったので目に留まった。
まず、フック。「人は不安を感じる状況ではつい〈思考停止〉になってしまいます。」その通りで、その弱みに付け込むのが読者確保と視聴率確保が目的の新聞テレビによる洗脳記事。読者や視聴者が思考停止状態とあれば、孫を扱うより簡単だろう。
さて「本書の内容」という箇条書きがあって納得のいくつかを並べる。
・パンデミックで求められた数学的思考力
・「プランB」を考えようとしない日本人の欠点
・事実を集めて初めて、真実に近づく
・ものごとを三次元で立体的に見るコツ
「これまでは思考力は必要なかったの?」とツッコミたくなるし、いずれも「今更何を」感がたっぷりに思われるのだが、こんなことで本が書けること自体、やはり日本は崖っぷちに・・・。

そこにウクライナ情勢まで割り込んできてややこしい限り。最終的に世界的な大問題には発展しないと思うが、これは他国の政治的な出来事なのでコントロールのできないから傍観するしかない。いずれにしろ座してゆでがえるになるきはないので、そのうち少しずつ書くつもり。
そんな中、昨日の朝刊に池上彰氏の本の下段一ぱいをつかった広告が掲載されていた。例によって本を購入する気はないが、内容のいくつかの項目に「そうだよね」と思うポイントがあったので目に留まった。
まず、フック。「人は不安を感じる状況ではつい〈思考停止〉になってしまいます。」その通りで、その弱みに付け込むのが読者確保と視聴率確保が目的の新聞テレビによる洗脳記事。読者や視聴者が思考停止状態とあれば、孫を扱うより簡単だろう。
さて「本書の内容」という箇条書きがあって納得のいくつかを並べる。
・パンデミックで求められた数学的思考力
・「プランB」を考えようとしない日本人の欠点
・事実を集めて初めて、真実に近づく
・ものごとを三次元で立体的に見るコツ
「これまでは思考力は必要なかったの?」とツッコミたくなるし、いずれも「今更何を」感がたっぷりに思われるのだが、こんなことで本が書けること自体、やはり日本は崖っぷちに・・・。

スポンサーサイト
*Comment
Comment_form